ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371
ヴィーガンレポート NO.1371
令和6年1月13日(月)
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
○○○○様
メールアドレス:読者のメールアドレス
メルマガ特典はこちら ↓
ヴィーガンレポート特別篇
聖書とヴィーガン
https://vegegangplank.wixsite.com/website
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
こんにちは!!
ソーシャルコンサルタントの
ヴェジ・ギャングプランク尾崎です。
今日は、2025年最初の
ヴィーガンレポートです。
明けまして・・・
も時期外れになっているぐらいに
なってしまいました。
本年もよろしくお願いいたします。
今日の記念日ですが、
9月14日
・グリーンデー
・コスモスの日
9月16日
・アサイーの日
・G.A.P.記念日
をご紹介します。
●グリーンデー
東京都港区東新橋に本社を置き、
ニュージーランド産
キウイフルーツの輸入・製品管理・
マーケティング活動などを
行うゼスプリ
インターナショナルジャパン株式会社が
制定。
お世話になっている人などに、
日頃の感謝と健康にも気を
付けて下さいとの意味を込めて、
栄養価に優れたグリーンキウイフルーツを
贈る日。また、ゴールドキウイフルーツを
贈る日として同社が制定した5月14日の
「ゴールドデー」のお返しの日でもある。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
9月1日は「キュー(9)イ(1)」と
読む語呂合わせから、同社が
制定した「キウイの日」となっている。
グリーンキウイについて
グリーンキウイは、鮮やかなグリーンの
果肉を持つキウイフルーツの
代表選手である。ヘイワード・ライト氏が
開発したことから、ヘイワード種と
呼ばれ、世界中で流通している。
甘さと酸味のバランスが絶妙で、
さわやかな味が人気。現代人に
不足しがちな食物繊維を豊富に
含むほか、たんぱく質の
分解酵素アクチニジンも
摂ることができる。お腹の調子アップに、
忙しい朝に、お肉を食べた後に、
グリーンキウイを食べるのがオススメである。
リンク:ゼスプリ キウイフルーツ
https://www.zespri.com/ja-JP
雑学ネタ帳ーグリーンデー(9月14日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109143.html
グリーンデー
と言えば、
アメリカのパンクロックバンド
Wikipediaーグリーン・デイ
https://w.wiki/5Gh7
と思ったのですが、
デイではなくデー
英語ではDay、いっしょですね。
>栄養価に優れたグリーンキウイフルーツを
贈る日
要はバレンタインデーと同じです。
9月1日の「キウイの日」以上に
販促色が強いですね。
(ん、販促色ってなんだ?)
しかし、グリーンデーは初めて聞くので
残念ながら、あまり普及していませんね。
●コスモスの日
3月14日の「ホワイトデー」から
半年後となるこの日、プレゼントに
コスモスを添えて交換し、
お互いの愛を確認し合う日などとされる。
また、この頃はコスモスの
開花時期でもある。ただし、
記念日を制定した団体などの詳細は
定かではない。
コスモスについて
コスモスは、キク科コスモス属の花で、
秋にピンク色・白色・赤色などの花を
咲かせる。原産は熱帯アメリカで、
メキシコからスペインに
渡りマドリード王立植物園に
送られ「コスモス」と名付けられた。
日本には1887年(明治20年)頃に
渡来したと言われる。秋の季語と
しても用いられる。花言葉は
「愛情」「少女の純真」「真心」「調和」。
「コスモス」(cosmos)の名前は、
ギリシャ語の「宇宙の秩序」を
意味する「コスモ」(cosmo)に
由来する。「コスモス」とはラテン語で
星座の世界=秩序をもつ完結した世界体系と
しての宇宙のことである。
対義語は「混沌」を
意味する「カオス/ケイオス」(chaos)。
漢字では一般的に「秋桜」と表記するが、
これは1977年(昭和52年)に
リリースされた山口百恵の楽曲『秋桜』が
大ヒットしたことによるものである。
作詞・作曲はさだまさしで、曲のタイトルと
歌詞の中で「秋桜」と書いて「コスモス」と
読んでいる。
リンク:Wikipedia
https://w.wiki/5CSF
雑学ネタ帳ーコスモスの日(9月14日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109145.html
>記念日を制定した団体などの詳細は
定かではない。
というものの
グリーンデーと同様、バレンタインデー型の
販促日だと思います。
ただ、
>3月14日の「ホワイトデー」から半年後と
なるこの日、プレゼントにコスモスを
添えて交換し、お互いの愛を
確認し合う日などとされる。
これを見ると
バレンタインデー、ホワイトデーは
一方が一方に送る場合は送り手と
受け手が確定しているが、
コスモスの日は明確にしていません。
1往復して成立なんでしょうか?
片道だけで良いのでしょうか?
●アサイーの日
東京都千代田区神田神保町に
本社を置き、「アサイー」を
はじめとしたアマゾンフルーツなど
の輸入・販売を
手がける株式会社フルッタフルッタが制定。
美と健康に良いとされる「アサイー」の
魅力を伝えるとともに、産地で
あるアマゾンからブラジル全土、
そして世界へ輸送されるように
なった背景には、
日本からアマゾンへ渡った日本移民が
「アサイー」の産業化に尽力したことが
大きく影響していることから、
その功績を称えることが目的。
日付は第一回移民船が
アマゾン川河口の都市ベレンに
到着した1929年(昭和4年)
9月16日にちなんで。
記念日は2019年(令和元年)に
一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
同社では、濃厚なアサイーピューレに
バナナを配合したエナジードリンクや、
アサイーボウルをイメージして
フルーツを贅沢に
トッピングしたカップアイス、
アサイーのフリーズドライパウダーなど、
数多くのアサイー商品を販売している。
アサイーについて
アサイーは、ブラジル・アマゾンを
原産とするヤシ科の植物で、
生長すると20mほどの高さになる。
果実の外見はブルーベリーに似ているが、
植物学的にはブルーベリーや
その他ベリーとは近縁ではない。
ヤシ科の一種であるため、英語では
植物そのものをアサイー・パーム(açaí palm)、
果実をアサイー(açaí)と表記する。
また、ブラジルでは植物を
アサイゼイロ(açaizeiro)、果実を
アサイー(açaí)と呼称する。
和名は「ニボンモドキ」または
「ワカバキャベツヤシ」である。
アサイーの実は非常に栄養価が高く、
「スーパーフード」や
「スーパーフルーツ」とも呼ばれる。
ポリフェノールや鉄分、ビタミンE、
食物繊維、カルシウムなどが豊富である。
現地では15世紀の大航海時代以前から
アマゾンの先住民の貴重な栄養源と
して食されてきた。
ジュース状にして、そのまま飲むか、
牛乳やヨーグルトなどの乳製品、
バナナやイチゴあるいはそれらの果汁などと
混ぜて飲むことが多い。スムージーに
して飲むこともあり、
ボウルにアサイーのスムージーを入れ、
バナナやリンゴ、クラッカーなどと
一緒に供され「アサイーボウル」と呼ばれる。
リンク:フルッタフルッタ、
https://www.frutafruta.com/
Wikipedia
https://w.wiki/7TtN
雑学ネタ帳ーアサイーの日(9月16日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109167.html
アサイーはヴィーガンになってから知りました。
>日付は第一回移民船がアマゾン川河口の
都市ベレンに
到着した1929年(昭和4年)9月16日に
ちなんで。
日付は、アサイーとは全く関係の無い
ような表現です。
その前を見ると
>日本からアマゾンへ渡った日本移民が
「アサイー」の産業化に尽力したことが
大きく影響していることから、
その功績を称えることが目的。
アサイーの日は、「アサイー」自体の日ではなく
日本移民の功績を称えることが目的ですね。
それを販促日としたんですね。
●G.A.P.記念日
東京都港区西新橋に事務局を置き、
国際基準の
GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)を
普及推進する一般社団法人・GAP普及推進機構が
制定。
G.A.P.(ギャップ)とは、Good(適正な)、
Agricultural(農業の)、Practices(実践)の
ことで、その頭文字に由来する。
GLOBALG.A.P.(適正農業規範)は
その国際基準である。
記念日の日付は青森県の農業法人が
日本で初めてGLOBALG.A.P.の前身で
あるEUREPGAP(ユーレップギャップ)の
認証を獲得した2005年(平成17年)
9月16日から。
GLOBALG.A.P.認証は農業において、
食品安全・労働環境・環境保全に
配慮した「持続的な生産活動」を
実践する企業・法人などに
与えられるもので、
このG.A.P.という制度をより多くの人に
知ってもらい、普及活動を行うことが目的。
記念日は2020年(令和2年)に
一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
GAP普及推進機構は、GLOBALG.A.P.の
管理運営を行う
FoodPLUS GmbH(本部:ドイツ)と
協力する独自の普及推進組織である。
GLOBALG.A.P.の普及推進を通じて、
日本農業の活性化及び国際競争力の
強化に貢献する。
また、シンポジウム・セミナーを
主催するなどして情報発信に努めている。
リンク:GAP普及推進機構、
https://www.ggap.jp/
GLOBALG.A.P.
https://www.globalgap.org/
雑学ネタ帳ーG.A.P.記念日(9月16日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109168.html
>GLOBALG.A.P.(適正農業規範)は
その国際基準である。
適正とありますが、適正を誰が決めるのか?
もちろん、適正基準を決めるのは
GLOBALG.A.P.自体なんでしょう。
とはいえ、
「適正農業規範」の表現はかなり
曖昧ですね。
いったい、何が適正なんでしょうか?
>食品安全・労働環境・環境保全に
配慮した「持続的な生産活動」
となれば、やはり、地球温暖化を
初めとする環境問題対策のように
思います。
ホームページを見る限り、
環境配慮と労働環境の向上がメインの
ように感じます。
食の安全を求めていることは同意できますが
生産性向上は無い気がします。
(HPを見ていますが)
個人的に思うのは、日本の伝統農業は
環境に配慮している気がします。
ここで極度な労働環境を求めると歪みが
生ずる気がします。
やはり、分かりにくい内容です。
次回の記念日は9月17日以降です。
今日のテーマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴィーガンを利用をした非ヴィーガン製品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のお話は、ヴィーガンに着目して
非ヴィーガン製品を開発したお話です。
なんとも複雑な気分にさせる内容です。
女子高専生が「脱脂粉乳」に注目!
「牛と酪農家、
どっちも生かすレザー」とは?(動画付き)
https://times.abema.tv/articles/-/10156001?page=1
革製品に見えるキーホルダー。
実はバターを生産するときに
出る「脱脂粉乳」で作られたもの。
この「革風の素材」を開発したのは、
北海道に在住する学生たちだ。
現役の高専生・佐久間希美さんは
高専の仲間と共に酪農家を助けたいと
いう想いで「COWNECT」と
いう学生チームを立ち上げ、代表を務めている。
佐久間さんは
「廃棄されている牛乳から
何かできないか考え、
ヒアリングする中で、脱脂粉乳が
たくさん余っていて
生産調整されていることがわかった」と
当時を振り返る。
●自分たちで一から素材の開発・製造
開発に着手したのは昨年9月ごろ。
脱脂粉乳から“革風の素材"を
作り出すという化学の実験の
ような作業は学校の実験室の
一室を借りて行なっている。
また、現状外部との提携はし
ておらず、自分たちで一から
素材の開発・製造を行っているという。
●高専生の本領発揮
さすが高専生、とでも言うべきか。
着目した脱脂粉乳に
含まれる「ある成分」の性質を
知っていたことが、起業のアイディアを
具体的に推し進めるきっかけになったという。
「脱脂粉乳や牛乳の中に
含まれている『カゼイン』と
いうタンパク質の性質を利用すれば物を
成形できると知っていた」
(佐久間さん、以下同)
そこに、「植物を原料に
作り出されるヴィーガンレザー」の
発想を組み合わせて、革風の製品を
生み出す挑戦が始まった。
しかし、スタートから難易度の高さに
ぶちあたったという。
「(自分たちが研究を始めた時は)生乳から
カゼインを取り出す製法は確立されているが、
脱脂粉乳から取り出すことは工業的に
行われておらず、非常に苦労した」
その後、レシピを変えることで
念願の“革っぽさ"が再現したという。
さらに、佐久間さんたちは進化を
続けている。
「ビジネスコンテストなどに
参加して行く中で、
GAPファンド(政府・大学からの資金援助)を
頂ける機会を得た。そして3月には
クラウドファンディングによって
実験器具を買い足して開発を進めている」
いずれ起業してこの活動を
本格化させていきたいと
考えている佐久間さん。
開発した“革風の素材"が、
広まっていく土壌があるのでは、
と感じている。
「脱脂粉乳、ミルクを
使っているということで
完全なる『ヴィーガンレザー』ではないが
『牛を殺さない、牛を生かすレザー』だ。
そこに対して、価値を見出してくれる方が
たくさんいるので、そういった面で
受け入れられたらいい」
そもそも、なぜこうした活動を
考え始めたのか。やはりメンバー全員が
北海道出身、というのが大きく影響していた。
「チームメンバーは小さい時から酪農家の
大変さを感じていて『北海道に
住んでいる私たち学生だから
こそできることがあるのでは』と考え、
酪農家を助ける活動を開始した」
●「牛を殺さずに生かす」は今の時代に
合っている
佐久間さんたちの取り組みについて、
日本大学危機管理学部教授/
東京科学大学特任教授の西田亮介氏は
「革製品は“牛の命と引き換え"と
いうところがあるため、
『牛を殺さずに生かす』というのは
今の時代に合っている。
また経年劣化による“味"が
出てくるような素材になると面白い。
今はプロトタイプだと思うが企業が
入って本格的に生産ラインを
整備したり投資されることで原価が
下がることもあるだろう」と称賛した。
●なぜ脱脂粉乳が余るのか?
ところで、なぜ牛乳や脱脂粉乳が
余ってしまうのか? 実は学校も
関連している。
農林水産省の資料によると、
学校が長期休みに入ると牛乳の
消費量が減少してしまう。
そこで保存期間が長いバターを
作って調整するのだが、
この時バターの2倍の量の
脱脂粉乳も生産されてしまうのだ。
ちなみに、バターと脱脂粉乳の
輸入は牛乳・乳製品全体の
安定した需要供給のために
国家貿易で制御している。
牛乳や脱脂粉乳が
余ってしまうという問題について、
西田氏は「世界に目を向けることが
重要ではないか」と指摘した。
「日本の牛乳の安全性は世界的にも
認知されている。様々な規制や
生鮮食品としての側面はあるものの、
保存が効くパックを活用するなどして
販路拡大を考えていくことが重要だ。
なぜなら日本では少子高齢化が
進んでおり、人口が減少しているのは
明らかだからだ。需要喚起が必須だ」
(『ABEMAヒルズ』より)
記事の内容は以上です。
>そこに、「植物を原料に
作り出されるヴィーガンレザー」の
発想を組み合わせて、革風の製品を
生み出す挑戦が始まった。
ヴィーガンレザーの発想を用いて、
脱脂粉乳製品を開発したものです。
>『牛を殺さない、牛を生かすレザー』
これがテーマのようですね。
牛を殺さない・・・確かに殺さない
牛を生かす・・・活かしてはいるが
生かしているとは思えません。
西田氏は
>革製品は“牛の命と引き換え"と
いうところがあるため、
『牛を殺さずに生かす』というのは
今の時代に合っている。
牛を生かす・・・
のではなく、牛を活かしてます。
生かす・・・生きさせる、よみがえらせる
活かす・・・「いかす」は効き目のあるように使う、
活用するという意味の場合の表記
(ほとんど辞書には、ほぼ同じ意味とか
活かす/生かす
と併記されている)
さて、活かすは
誰の為に?
それは牛の為でなく、人間の為です。
人間・・・
消費者と生産者です。
革製品よりマシということでしょうが、
バターが生かすために脱脂粉乳の利用を
考える発想は、ある意味革製品と同じです。
食料となった牛の牛皮の再利用が
革製品です。
命を活かす
命を感謝していただく
ということを言いながら搾取しているとは
思っていないのでしょうね。
人間(生産者、消費者)と牛との三方良しとは
ならないですね。
三方良しならば、脱搾取を考えなくても
ヴィーガンは納得すると思います。
例え、ヴィーガンが納得しなくても、
牛が喜ぶことであれば良いです。
タイトルの
>「牛と酪農家、
どっちも生かすレザー」
牛を活かして、酪農家を生かす
レザー
が正しいのではないでしょうか?
今日は以上です。
あとがき
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
牛乳の消費量が減ることを見越して
保存期間の長いバターを作って調整するが
脱脂粉乳はその2倍生産される
とあります。
ヴィーガンから見れば、
酪農は搾取の何者でもないですよね?!
なぜなら、乳を搾る(しぼる)ことを
搾乳と言い、乳を搾取することです。
なので、ヴィーガンは酪農業を
支援できません。
皆さんはどう思われますか?
メルマガについての感想・要望を
vegegangplank@gmail.com
までお願いします。
ヴェジ・ギャングプランク
※私の名前について
表記を尾崎時雄としています。
崎の旁の上は本当は"立"です。
環境依存文字のため、表示されない
場合がありますので、"大"にして
おります。
記事一覧
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371
ヴィーガンレポート NO.1371 令和6年1月13日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2025年01月13日
ヴィーガンレポート2024【年末ご挨拶】1年間、ありがとうございました。そして来年は?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1370
ヴィーガンレポート NO.1370 令和6年12月31日(火) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月31日
ヴィーガンレポート2024【韓国ヴィーガン事情】韓国植物性食品市場の需要が拡大する??/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月21日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月21日
ヴィーガンレポート2024【食事会】参加したかったが参加できなかったランチミーティング/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月14日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月14日
ヴィーガンレポート2024【コーヒー】コーヒーが与えるヴィーガンへの影響/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1367
ヴィーガンレポート NO.1367 令和6年11月27日(水) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月27日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンフェス】沖縄でヴィーガンフェス開催!!ヴィーガンだけでなくみんなが楽しめるイベントとは/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1366
ヴィーガンレポート NO.1366 令和6年11月14日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月15日
ヴィーガンレポート2024【アニマルウェルフェア】アニマルウェルフェアのゴールとヴィーガン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1365
ヴィーガンレポート NO.1365 令和6年11月8日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月08日
ヴィーガンレポート2024【メルカリと毛皮】『メルカリ』で毛皮が出品/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1364
ヴィーガンレポート NO.1364 令和6年11月1日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月02日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363
ヴィーガンレポート NO.1363 令和6年10月12日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年10月13日
ヴィーガンレポート2024【プラントベースの進化】注目集まる「プラントベース」の今/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1362
ヴィーガンレポート NO.1362 令和6年9月23日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年09月23日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(トップ3)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1361
ヴィーガンレポート NO.1361 令和6年9月6日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年09月07日
ヴィーガンレポート2024【海外ヴィーガン商品】海外で作れる日本の醬油ラーメン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1360
ヴィーガンレポート NO.1360 令和6年8月29日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月30日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(4位以下)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1359
ヴィーガンレポート NO.1359 令和6年8月15日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月15日
ヴィーガンレポート2024【脱老け顔】老け顔脱出のための「避けるべき食べ物」/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1358
ヴィーガンレポート NO.1358 令和6年8月10日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月10日
ヴィーガンレポート2024【選手村の食事】苦情の中心はヴィーガン食?!/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1357
ヴィーガンレポート NO.1357 令和6年8月3日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年08月04日