このページは、ヴェジ・ギャングプランクのメルマガ「ヴィーガンレポート」のバックナンバーのページです。

メルマガ「ヴィーガンレポート」

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363

2024年10月13日



ヴィーガンレポート NO.1363


令和6年10月12日(土)
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

○○○○様

メールアドレス:読者のメールアドレス

メルマガ特典はこちら ↓
ヴィーガンレポート特別篇

聖書とヴィーガン
https://vegegangplank.wixsite.com/website

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
こんにちは!!

ソーシャルコンサルタントの
ヴェジ・ギャングプランク尾崎です。

前回からまたまたかなり時間が経ちました。

皆さんは、ヴィーガンレポートを
忘れてしまうかもしれませんね。(;^_^A

今日のヴィーガンレポートは、
10月12日に書いています。

今日の記念日ですが、

もう10月になってしまいましたが、
9月をやっていないので、

9月から確認します。

今日は

9月1日
・キウイの日
・マテ茶の日
・九一庵の日

9月2日
・根張星(ねばりスター)の日

をご紹介します。


●キウイの日

東京都港区東新橋に本社を置き、
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入・
製品管理・マーケティング活動などを
行う
ゼスプリ インターナショナルジャパン
株式会社が制定。

日付は「キュー(9)イ(1)」と
読む語呂合わせから。
キウイフルーツの消費拡大が目的。
また、「元気フルーツ」と
呼ばれるキウイを食べて多くの人に
健康になってもらいたいとの想いが
込められている。
記念日は一般社団法人・
日本記念日協会により認定・登録された。

同社はゴールドキウイフルーツを
贈る日として5月14日を
「ゴールドデー」に、そのお返しと
してグリーンキウイフルーツを贈る日と
して9月14日を「グリーンデー」に
制定している。

キウイについて
キウイフルーツ(kiwifruit)は、
マタタビ科マタタビ属の雌雄異株
の落葉蔓性植物の果実である。様々な
大きさや色のキウイフルーツがある。

1906年(明治39年)に
ニュージーランドが新しい果樹の
キウイフルーツとして、中国原産の
オニマタタビの品種改良に成功、
1934年(昭和9年)頃から
商業栽培を開始し、世界各国で
食べられるようになった。

「キウイフルーツ」という名称は、
ニュージーランドからアメリカへ
輸出されるようになった際、
ニュージーランドのシンボルで
ある鳥の「キーウィ(kiwi)」に
因んで1959年(昭和34年)に
命名された。
ただし、果実と鳥の見た目の
類似性から命名された訳ではない。

ゼスプリのキウイフルーツには、
果肉が緑色のタイプと黄色の
タイプがある。グリーンキウイは、
バランスのとれた甘みと酸味で
食物繊維が豊富。サンゴールドキウイは、
トロピカルな風味を持ち、甘みが強く、
ビタミンCが豊富。食べ頃は
少し柔らかいと感じるくらいが
熟していて美味しい。夏の暑さで
疲れがたまっている体や、
弱った肌を癒してくれる。

リンク:ゼスプリ キウイフルーツ、
    https://www.zespri.com/ja-JP
    Wikipedia
    https://w.wiki/4APT

雑学ネタ帳ーキウイの日
(9月1日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109014.html

キウイの日は既にご紹介済みかと思いましたが
紹介しておりませんでしたので、
ここで取り上げました。


●マテ茶の日

東京都渋谷区桜丘町に事務局を置き、
マテ茶をこよなく愛する仲間が集まり、
日本でのマテ茶の普及を目的に
活動をする日本マテ茶協会が制定。

日付はマテ茶の生産国であるアルゼンチンで、
その年の収穫祭が9月1日に
行われることから。
鉄分・ビタミン・ミネラル・カルシウムが
豊富に含まれ、紅茶・コーヒーとともに、
世界三大飲物の一つとされるマテ茶の
普及が目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。

マテ茶について
マテ茶(mate)は、欧州における紅茶、
北中米におけるコーヒーと同じ様に、
南米の代表的な国、
ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ・
ウルグアイを中心に、
広く一般的な家庭飲料となっている。
これらの国を原産とするイェルバ・マテの葉や
小枝を乾燥させた茶葉に、水または湯を
注ぎ成分を浸出した飲料である。

ビタミンやミネラルの含有量が
極めて高く、「飲むサラダ」とも
言われている。このため、コーヒーや茶と
同様の嗜好品ではあるが、野菜の栽培が
困難な南米の一部の地域では
単なる嗜好品の枠を超え、
重要な栄養摂取源の一つとなっている。

日本茶に緑茶とほうじ茶があるように、
マテ茶の茶葉にもグリーン・マテ(緑マテ茶)と
ロースト・マテ(黒マテ茶)がある。
味わいはグリーンの場合、多少の青臭みと
強い苦味を持つ。ローストは焙煎に
より青臭みが消え、香ばしい風味が
付加される。ローストした茶葉は
水出し用に利用されることが多い。

1970年代、アントニオ猪木が
「アントンマテ茶」として売り出し、
日本に定着させようとしたが失敗した。
日本では永らくマイナーなお茶で
あったが、2012年から
日本コカ・コーラにより
「太陽のマテ茶」が販売されたことに
より、徐々に認知度が高まっている。

リンク:日本マテ茶協会、
    https://matecha-kyokai.jp/
    Wikipedia
    https://w.wiki/8ppr

雑学ネタ帳ーマテ茶の日
(9月1日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109017.html

南米にはさまざまなお茶がありますが、
マテ茶はかなり後発のような気がします。


●九一庵の日

長崎県大村市に本拠を置き、
美味しいこだわり豆腐の製造・販売を
手がける九一庵食品協業組合が制定。

日付は組合名の九一庵(きゅういちあん)から
9月1日としたもの。

九一庵という商号を
広く正しく知ってもらうことが目的。
記念日は2021年(令和3年)に
一般社団法人・日本記念日協会により
認定・登録された。

同組合は「九州で一番の豆腐屋さんに
なろう!」の合言葉をもとに長崎県内の
豆腐屋5社が協業化して1995年(平成7年)に
誕生。「一粒の大豆から命をつなぐ」を
理念に掲げ、素材・水・味・健康に
こだわった安全で美味しい豆腐を
九州全域だけではなく、
関西・関東まで毎日届けている。

水は名水100選にも選ばれた多良の
名水を使用。そして、厳選された
大豆一粒一粒を大切にして製造。
赤ちゃんの離乳食として安心して
与えられる豆腐を造ることを使命と考え、
日々努力している。

豆腐は消化吸収も高く原料の大豆は
栄養価が高いことから「畑の肉」とも
呼ばれ、昔から「長寿食」と
言われている。筋肉や骨、臓器を
つくるタンパク質はもちろん、
カルシウム・ビタミンE・マグネシウム・
鉄分・カリウムなどのミネラル分も
豊富に含む。

九一庵の商品としては、
定番の「もめんとうふ」や「絹ごし豆腐」の
他、「濃厚なめらか豆腐」
「九州一 ざるどうふ」「焼とうふ」
「ゆずとうふ」「枝豆とうふ」「あつあげ」
「油あげ」「ごまどうふ」「ピーナッツどうふ」
「卯の花」など数多くある。

リンク:九一庵、
    https://kyuichian.com/
    Wikipedia
    https://w.wiki/3vVR

雑学ネタ帳ー九一庵の日
(9月1日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/10901e9.html

九一庵は会社ではなく、5社の協業組合でした。


●根張星(ねばりスター)の日

東京都府中市に本社を置き、産地と
消費地を結ぶ幅広い青果ビジネスを
展開する株式会社ワタリが制定。

北海道のJA十勝池田町で栽培される
「根張星(ねばりスター)」は、
濃厚なうま味と強い粘りを特徴と
するブランド山芋である。

生産者が大切に育てた「根張星」を
多くの人に知ってもらい、
その販売促進を図ることが目的。
また、その活動を通じて生産地での
安定的な営農を支援し、健康長寿な
社会づくりに貢献することを目指していく。

日付は2011年(平成23年)9月2日に
「根張星」のロゴマークが同社に
より商標登録されたことから。また、
残暑厳しい季節を「根張星」のとろろで
乗り切ってもらいたいとの思いも
込められている。

記念日は2021年(令和3年)に
一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。

種苗会社により、
山の芋(ヤマノイモ)の一種で
あり大和芋(ヤマトイモ)とも
呼ばれる銀杏芋(イチョウイモ)と
長芋(ナガイモ)を
掛け合わせた新しい品種が開発され、
2008年(平成20年)に
「ネバリスター」という名前で
品種登録が行われた。

そして、JA十勝池田町で栽培し
同社の基準をクリアした物のみ、
「根張星」ブランドで販売している。
「根張星」は大和芋ほど固くなく、
長芋ほどサラサラしていないため、
料理の幅が広がる。

十勝池田町は十勝川と利別川が
もたらす肥沃な沖積土壌が特徴で、
日本でも指折りの冬季寒冷地帯で
ある。冬季の休耕時には
氷点下20~30度にもなる。
また、夏季の生育期間中には昼夜の
寒暖差が大きく、品種由来の粘りに
加え、「根張星」最大の特徴で
ある甘味とうま味をもたらす。

収穫は毎年11月初旬に行われる。
その後1~2ヶ月熟成させて、
年末ごろから出荷開始となる。
十勝池田町の肥沃な大地で、
手間暇かけて作られた「根張星」には
作り手の熱い想いが詰まっている。

リンク:ワタリ、
    http://www.watari.com/lineup/detail.cgi?id=12
    Wikipedia
    https://w.wiki/BWU$

雑学ネタ帳ー根張星(ねばりスター)の日
(9月2日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/109027.html

株式会社ワタリは、農業法人あるいは農地所有適格法人
かと思えば、流通販売の会社なんですね。
つまり、JA十勝池田町との競合会社でした。

次回の記念日は9月3日からです。

今日のテーマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴィーガンに対する認識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴィーガンの人は大抵、
ヴィーガンに対する認識を持って、
ヴィーガンになっていると思います。

そのため、身体のことを考えて
肉を食べて下さいと言われたところで
食べれるはずはありません。

一般的なヴィーガンの認識はこんなものかと
ショックを受けた記事がありましたので
ご紹介します。

もともとは「腸内細菌」などの内容でしたので、
このあたりの知識補完にも役立ちます。

腸の中で共存する生命体「腸内細菌」に
よって人生の満足度が変わる!?
https://dime.jp/genre/1856737/#google_vignette

「腸内フローラ」、「腸脳相関」、
「腸は第二の心臓」などと言う言葉を
よく目にするようになりました。
腸内環境を改善することが、
心身の健康に重要であると
いう事実が広く認識されるように
なったからです。

そしてその腸内環境のキーマンこそ、
私たちの腸に住む別の生命体、
「腸内細菌」なのです。

私たちのウェルネスにとって
「思っていたよりも」
ずっと重要な腸内細菌について、
料理家であり、
菌検査解説員(菌カウンセラー)で
ある清水みのり先生にお話を伺いました。


●腸の中で
共存している生命体「腸内細菌」は
10兆~1000兆、
重さにして約2kg!

───腸内細菌がどのような働きを
しているのか、教えていただけますか?

地球上には様々な菌が
存在するわけですが、その菌たちは
私達よりもはるか昔、47億年前から
いると言われています。私達が
誕生したのは20万年前ぐらいだと
言われていますから、その時から菌と
共存して生きた訳です。

その中でも特に菌が
多く存在しているのが腸です。
体に良い影響を与えてくれる菌の
多くが苦手とする酸素が少ないですし、
何しろ暖かいですから
住みやすい環境なんです。

その証拠に腸内細菌で言えば、
100兆から1000兆、
重さにすると約2キロの細菌を
私たちはお腹の中に抱えているんです。

───え!? そんなに??

考えると結構すごいですよね。
みなさん驚かれます。私たちは
自分だけで形づくられていると
思いがちなのですが、実は自分の
中に共存する別の生き物、生命体が
いるということを忘れているんです。


●「思っていたよりも」ずっと重要な
腸内細菌。食べ物を分解し、栄養が
行き渡りやすいようにサポート

───その腸内細菌が私たちの
ウェルネスに
大きく関わっているんですか?

私たちは食べたものを
そのまま吸収していると思いがちですが、
そうではなくて、咀嚼した食べ物を
さらに細かく分解して栄養を
吸収しやすいようにしてくれるのが
腸内細菌です。

菌が食べ物を細かくしてくれることで、
腸壁のすぐ近くを通っている血管へ
栄養が運ばれて、全身、全ての臓器に
行き渡らせることができるんです。

もし私たちの腸内に菌がいなかった場合、
1日に10食食べても栄養が足りない、
と言われるぐらい栄養を吸収できないことが
分かっています。これだけを考えても、
腸内細菌がいなければ私たちは
生きていけないとも言えるのです。

───腸内細菌のおかげで
効率よく栄養を全身に巡らせることが
できて、それによって免疫力が上がり健康で
いられるということですね。

そうです。ほかにも食べたものから
乳酸菌だったり、酢酸、酪酸と
いった腸内環境がよくなる栄養素や
物質を生み出したり、
通称幸せホルモンと
言われるセロトニンを
作り出す腸内細菌もいます。
セロトニンの90%は腸で
作られることが分かっていますから、
この腸内細菌の働きも重要です。

───「腸脳相関」「腸は第二の心臓」と
いう言葉もよく聞きますが、
これにも腸内細菌が重要な役割を
果たしている?

先ほどの通り、腸の中では菌が
食事を分解して栄養を送り出したり、
体にいい物質やホルモンなどを
生み出したり、様々な機能を
サポートしながら活動しています。
例えるなら腸は健康を維持するための
重要な拠点であり、この一番大事な
腸を整えれば、当然そのほかの部分の
調子も整う訳です。

腸内細菌がバランスよく活発に
働き腸内の環境が整えば、例えば、
皮膚の調子が良くないときでも自然と
コンディションが良くなったり、
髪の毛の質が良くなったり、
なんていうこともよくあるんです。

そして腸と脳は
24時間交信している相関関係に
あることが分かっています。
お互いに協力し合って心身の健康を
維持しているので、腸内環境の良さは
脳の働きや心の健康にとっても
大切なんです。

───腸の中には悪玉菌と呼ばれる菌も
いますね? これはいない方がいいので
しょうか?

この菌はいい菌、悪い菌、この働きをする、
みたいに考えがちですが、そうではなくて、
菌それぞれが色々な面を持っています。

悪玉菌も悪いだけじゃないんです。
悪い物質も確かに作るけれども、
この菌たちが活躍する場面も
あったりする。だから悪玉菌を
ゼロにするっていう発想は違うんですね。

───バランスが大切ということでしょうか?

そうです。本当に人間社会と一緒だなと
思うんですけど、様々なタイプ、
キャラクターの菌がいて楽しいというか、
魅力的というか。菌の世界もそんな風に
補い合いながら活動しています。

単体で動く菌はあまりいないので、
「私ができないものはあなたが作って」、
「それをくれたらあれを出すから」みたいに
グループになって協力しているイメージです。

ですから腸内環境がよい状態というのは、
悪玉菌も含めて、バラエティに
富んだ腸内細菌がバランスよく存在して
活動している状態と言えますね。


●自分の菌が喜ぶ食事、
していますか?

───心身の健康に欠かせない腸内細菌は
どうやって増やしたり、活発に
したりすればいいのでしょうか?

実は腸内細菌を足すことは
なかなか難しいんです。私たちの
腸内細菌はだいたい3歳ぐらいまでに
決まると言われていますが、主に、
生まれてくるときや母乳を通して
母親の腸内細菌を受け取っています。

「腸内フローラ」と言われていますが、
先ほども言った通り狭い腸内には
その菌達が1000兆もいて、
お花畑のように隙間なく
咲き誇っているんです。
そこに10億とか100億程度の菌を
入れたとしても、定着する隙間も
ないですし、ほとんど影響を
与えられないのは想像できますよね。

それよりも、もともと持っている菌の
餌となる食事をして増やす、
元気にするということが重要に
なってきます。

───ない菌を補うのではなく、
いる菌を元気にするということですか?

そうです。「◯◯◯菌入り」と
書いてある食品もありますが、
自然のものと違って菌は人工的なものを
分解することが得意ではありませんし、
定着するまでにかなり時間が
かかってしまいます。それよりは
自分が持っている菌の餌となる、
菌が喜ぶ食事を積極的に
摂って育てるほうが簡単で効率的です。

菌の数が少ない方もいますが、
そういう方でも食生活に気を
つければもともといた菌が
元気になって増えるんです。

───腸内細菌、腸内環境の
概念が変わりました!

私のところに相談に
来られる方達を見ていても、
自分が持っている菌に
合った食事をしていなかったり、
間違えた方向性の食生活を
送っていたりする方が圧倒的に
多いです。

例えば、お肉を分解する菌を
持っているのにビーガン生活を
していた方がいて、
「ものすごく体調が悪いんです。
生理も来ないんです」とご相談に
来られました。
「なぜビーガン生活を
しているのですか?」と聞くと
「なんとなく流行っているし、
体にいいような気がしていたので」と
おっしゃいました。

持っている菌の説明をして、
「もしお嫌いじゃなければ、
質のいい鶏肉などを少しでも
召し上がってください」と
伝え改善したところ、2、3日後には
生理が来て体調も良くなった方が
いらっしゃいます。

「糖質ダイエット」も
よく耳にしますが、腸内で糖分を
分解していいものを
作り出してくれる私達に
とって有益な菌もたくさんあります。
そんな菌をお持ちの方が糖質制限を
すると逆に調子が悪くなる可能性も
あります。

健康に気を遣われて玄米食に
している方も多いのですが、腸内に
玄米に含まれる不溶性の食物繊維を
分解する菌がいなかったり、極端に
少なかったりする方もいらっしゃいます。
そういう方は無理して玄米を食べずとも、
まずは白米に近い7分づき米の様な
少しだけ精米したお米を食べた方が
調子が良くなる事もあります。

その辺りが人それぞれ持っている菌が
違うという興味深い点ですね。

───腸内環境を良くするためには、
持っている菌が好きな食事を
心がければいいんですね?

一番確かなのは腸内細菌検査で自分の
腸内の菌を調べることなのですが、
まずは日本人のほとんどが
持っている菌に合った食事を
摂ることをおすすめしています。


●世界一特殊な腸内細菌を持つ日本人。
菌活のためには伝統的で家庭的な
和食がおすすめ

───日本人のほとんどが持っている菌が
好きな食事とは、具体的には
どのようなものでしょうか?

私たち日本人は海にも山にも
囲まれた生活をしてきて、
世界中の人が食べないようなものを
食べてきている民族なんですね。
そのせいもあって、日本人が
持っている腸内細菌は世界一特殊な
菌とも言われています。ですから、
結局はずっとご昔からご先祖様が
してきたような伝統的な食事に
行き着くんです。ご飯と
お味噌汁と野菜、きのこ、海藻、
糠漬け、納豆など、日本人が
昔から家庭で食べてきたものに尽きます。

例えば沖縄の長寿の方達も
たくさん持っている菌なのですが、

ワカメなどの海藻の成分が好きな菌が
いるんです。私も検査をしていますが、
日本人のほぼ100%の方が
この菌を持っています。

あとは日本人が古くから
使っている発酵調味料、お醤油、みりん、
味噌などは、昔からの作り方に
こだわった質のいいものに
変えることをおすすめしています。

───このような食事に変えていけば、
何歳からでも菌が増えたり元気に
なったりして腸内環境が
変わるのでしょうか?

変わります。カウンセリングを
していると、早い方だと2、3日で
変わる方もいますし、
ひと月続けていただければ大体の方は
改善していきます。

私たち日本人にとって、先ほど
申し上げた昔からの食生活が
合わないということはほぼないと
思いますので、昔から
親しまれてきた食事に加え、
昔ながらの製法で作られた発酵調味料を
意識して摂ることで、体に変化が
出てくると思います。


●便通の理想は3食だったら3回。
1日1回では少ない!

───私たちにも分かる腸内細菌が
整ったサインはありますか?

体の全ての部分に現れてきますが、
分かりやすいのは便通です。

便通が1日1回というのは
少ないんです。
本来は3食食べているんだったら
3回出るのが当然。動物や赤ちゃんは
食べたら出ますよね。それが自然の
動物の姿で、
やはり1日2回、3回ぐらいが
普通なんです。

私がカウンセリングをした方にも、
高校生の頃からひどい便秘に
悩まされていた方が
いらっしゃいましたが、
腸内細菌検査を受けて自分の
持っている菌に合った食事を始めたら、
今は1日3回出ているそうです。
赤ちゃんの便もそうですが、
そういう方の便は臭くないんです。

───便通がよくなって、
便からイヤな匂いがなくなったら、
腸内環境が整い出したサインなんですね。

便秘の方の便は黒かったり
臭かったりすると思うのですが、
それば悪玉菌が優位に
なっていて毒素のガスを出している
証拠なんです。便秘が解消されることで、
悪玉菌の数が減って善玉菌が優位に
働くことになりますから、
いい栄養などをたくさん作ってくれて、
全身に回せるようになります。

そうすると朝スッキリ起きられたり肌の
調子が良かったり、ほかにも
冷えがなくなるなど色々な体の不調が
改善されると思います。

───腸内細菌を整えることで代謝も
免疫力も上がるし、心と体の調子にも
直結するんですね。そうなると、仕事を
はじめ活動のパフォーマンスも劇的に
上がると思いますし、
忙しく働く@dime世代にこそ、
腸内細菌の育成を積極的にするべきですね!

戦国時代の武士は戦に向かうときに
みそと米を持っていきましたが、
現代の働く世代の皆さんにも
ぜひ味噌おにぎりを持って職場へ
向かって欲しいですね。
味噌おにぎりぐらいだったら朝、
簡単に作れますから。

今回は腸内細菌がいかに私たちの心と体の
健康に影響を与えているか、
そして自分が持っている菌を食生活に
よって増やし、活発にすることが
とても重要だということを
ご指南いただきました。

次回のvol.2では、忙しい社会人でも
簡単に長く続けられる菌活の方法や、
具体的に摂った方がいい調味料、
まだまだ知らない腸内細菌の驚きの
パワーなどをお届けします。

菌活になる食事や調味料を
もっと詳しく知りたい方はこちらを
チェック↓↓

書籍『調味料を変えるだけ!
身体が喜ぶ発酵調味料メソッド』
https://amzn.asia/d/e3WaADg

清水みのり
料理家、菌検査解説員(菌カウンセラー)、
発酵空間スタジオTamahoko(タマホコ)の
オーナー。
東京都出身。大手一般企業勤務の後、
菌のチカラに魅了されパンの専門学校へ
通う傍ら、パン職人としてもキャリアを積む。
2004年よりパンや発酵食の教室を
スタートさせる。現在までのべ8000人が
通うほど人気を博している。
発酵空間スタジオTamahokoでは発酵を
体験する料理教室を主催するほか、
発酵にまつわる物品販売とカフェも営業。

(Instagram)
Tamahoko/
     @ta_ma_hoko

菌カウンセラー
     @kin_counselor_minori

「腸内フローラ検査」
https://kintotomoni.stores.jp/

取材・文/高田あさこ 撮影/田中麻以

記事の内容は以上です。

いかがでしたでしょうか?

手にある菌は通過細菌と常在菌があります。

通過細菌は通常の手洗いで洗い流せるようですが
常在菌は難しいようです。

そのため、コロナ禍では、いろいろな
消毒液が使われました。

これは自分では確認できないのですが、
手の常在菌と腸の菌が繋がっている・・・

手の常在菌を死滅させると腸の菌も死滅していく。

免疫力から言えば、常在菌を死滅させると
免疫力は著しく低下するとのこと。
(これも確認できません)

このことはなんとなく実感してきました。

さて、今回の記事の中で、気になるところ

●ヴィーガンの記述

>例えば、お肉を分解する菌を持っているのに
ビーガン生活をしていた方がいて、
「ものすごく体調が悪いんです。
生理も来ないんです」と
ご相談に来られました。「なぜビーガン生活を
しているのですか?」と聞くと
「なんとなく流行っているし、
体にいいような気がしていたので」と
おっしゃいました。

>持っている菌の説明をして、
「もしお嫌いじゃなければ、質のいい鶏肉などを
少しでも召し上がってください」と
伝え改善したところ、2、3日後には生理が来て
体調も良くなった方がいらっしゃいます。

まず、
●例えば、お肉を分解する菌を持っているのに
ビーガン生活をしていた方がいて、

これ、お肉を分解する菌とビーガン(ヴィーガン)は
関係ありません。

ヴィーガンはあくまで、脱搾取が目的です。

だからこそ、身体については勉強する必要が
あります。

>「なんとなく流行っているし、
体にいいような気がしていたので」と
おっしゃいました。

本当に適当な人ですね。
ヴィーガンのイメージが悪くなります。
酷い話です。

●玄米について

>健康に気を遣われて玄米食に
している方も多いのですが、
腸内に玄米に含まれる不溶性の
食物繊維を分解する菌がいなかったり、
極端に少なかったりする方も
いらっしゃいます。
そういう方は無理して玄米を食べずとも、
まずは白米に近い7分づき米の様な
少しだけ精米したお米を食べた方が
調子が良くなる事もあります

健康に気を使われているから玄米???
これも知識が不足していると思います。

改めて、ヴィーガンと身体について
発信していく必要性を感じました。

今日の以上です。

あとがき
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ヴィーガンは流行や健康に良さそうだから
する?!
ものではありません。

良さそうではなく、健康に良いために
どうするか?は
勉強すべきです。

もちろん、楽しいんで!!

メルマガについての感想・要望を
vegegangplank@gmail.com
までお願いします。

ヴェジ・ギャングプランク

※私の名前について
表記を尾崎時雄としています。
崎の旁の上は本当は"立"です。
環境依存文字のため、表示されない
場合がありますので、"大"にして
おります。


記事一覧

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371

ヴィーガンレポート NO.1371 令和6年1月13日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2025年01月13日

ヴィーガンレポート2024【年末ご挨拶】1年間、ありがとうございました。そして来年は?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1370

ヴィーガンレポート NO.1370 令和6年12月31日(火) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年12月31日

ヴィーガンレポート2024【韓国ヴィーガン事情】韓国植物性食品市場の需要が拡大する??/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368

ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月21日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年12月21日

ヴィーガンレポート2024【食事会】参加したかったが参加できなかったランチミーティング/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368

ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月14日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年12月14日

ヴィーガンレポート2024【コーヒー】コーヒーが与えるヴィーガンへの影響/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1367

ヴィーガンレポート NO.1367 令和6年11月27日(水) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年11月27日

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンフェス】沖縄でヴィーガンフェス開催!!ヴィーガンだけでなくみんなが楽しめるイベントとは/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1366

ヴィーガンレポート NO.1366 令和6年11月14日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年11月15日

ヴィーガンレポート2024【アニマルウェルフェア】アニマルウェルフェアのゴールとヴィーガン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1365

ヴィーガンレポート NO.1365 令和6年11月8日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年11月08日

ヴィーガンレポート2024【メルカリと毛皮】『メルカリ』で毛皮が出品/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1364

ヴィーガンレポート NO.1364 令和6年11月1日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年11月02日

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363

ヴィーガンレポート NO.1363 令和6年10月12日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年10月13日

ヴィーガンレポート2024【プラントベースの進化】注目集まる「プラントベース」の今/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1362

ヴィーガンレポート NO.1362 令和6年9月23日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年09月23日

ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(トップ3)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1361

ヴィーガンレポート NO.1361 令和6年9月6日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス

2024年09月07日

ヴィーガンレポート2024【海外ヴィーガン商品】海外で作れる日本の醬油ラーメン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1360

ヴィーガンレポート NO.1360 令和6年8月29日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年08月30日

ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(4位以下)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1359

ヴィーガンレポート NO.1359 令和6年8月15日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年08月15日

ヴィーガンレポート2024【脱老け顔】老け顔脱出のための「避けるべき食べ物」/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1358

ヴィーガンレポート NO.1358 令和6年8月10日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年08月10日

ヴィーガンレポート2024【選手村の食事】苦情の中心はヴィーガン食?!/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1357

ヴィーガンレポート NO.1357 令和6年8月3日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス

2024年08月04日

1370 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>