ヴィーガンレポート2023【牛肉市場】ヴィーガンも知るべき牛肉の現状Part 1/ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.898
○○○○様
メールアドレス:読者のメールアドレス
メルマガ特典はこちら ↓
ヴィーガンレポート特別篇
聖書とヴィーガン
https://vegegangplank.wixsite.com/website
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
こんにちは!!
ソーシャルコンサルタントの
ヴェジ・ギャングプランク尾崎です。
今日の記念日は以下の通りです。
・世界マラリア・デー
・世界ペンギンの日
・国連記念日
・歩道橋の日
・拾得物の日
・市町村制公布記念日
・DNAの日
・ギロチンの日
・ファーストペイデー・初任給の日
・小児がんゴールドリボンの日
・しあわせニッコリ食で健康長寿の日
・失語症の日
・TMS・感動新婚旅行の日
・プリンの日
雑学ネタ帳ー今日の記念日
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
今日のテーマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
牛肉が「超高級食材化する」現状
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴィーガンのレポートにも関わらず、
牛肉を取り上げます。
卵がアメリカでも、日本でも
高騰していますが、
牛肉は、単純な状況ではなく、
複雑な状況で「超高級食材化」
していることを示した記事を
見つけました
ヴィーガンとしては特に関係が
ありませんが、ヴィーガンを普及したり、
紹介していきたいという方には
知識として知っておいても良いかなと
思いましたのでご紹介します。
記事は長いので2つにわけます。
中国との熾烈な競争、干ばつ、
エサの争奪戦の激化…日本で牛肉が
「超高級食材化する」と
断言できるヤバすぎる背景
https://gendai.media/articles/-/109307
農と食のライター
市村 敏伸
1997年生まれ、一橋大学法学部卒業。
大学在学中にライター活動を開始し、
現在は北海道大学大学院農学院に在籍中。
専門分野は動物福祉政策史。ライターとしては、
食料・農業にまつわる幅広い問題の解説記事を
「エシカルはおいしい!!」や「The HEADLINE」などで
執筆。
牛はゲップによって強力な
温室効果ガスであるメタンを排出する。
そのため、環境保護を重視する人々の
なかには、牛肉をはじめとする畜産物を
一切摂取しないヴィーガンとなることを
選択する人もいる。
では、環境保護のために我々は牛肉を
食べることをやめるべきなのか。
色々な議論があるところだが、筆者は
そうした主張には同意しない。
「牛肉を食べたい」という人々の
欲望そのものは尊重されて然るべきだ。
だが、我々の欲望が認められることと、
その欲望が叶うかどうかはまた別の話で
ある。いくら「牛肉を食べたい」と考えても、
今後その欲望を叶えづらくなる可能性は
大いにある。なぜなら、様々な社会の
変化によって、牛肉がこれまで以上に
“超高級品"となるかもしれないからだ。
なぜ、牛肉を食べたくても食べられない
未来がやってくるのか。以下、
いくつかの側面からその背景を考えたい。
●激化する中国との“牛肉争奪戦"
まず、環境問題とは別の視点から
牛肉の未来を考えてみよう。
日本で流通している牛肉の約6割は外国産だ。
そのため、日本で安定して牛肉を食べるためには
外国産牛肉をいかに確保できるかが重要となる。
しかし、今後は国際市場における“牛肉争奪戦"が
激化するおそれがある。中国をはじめ、
経済成長著しい国で牛肉の消費量が増え、
これらの国に日本が国際市場で
買い負ける可能性があるためだ。
事実、中国は牛肉の輸入量を急速に
増やしている。2019年から2022年までの
わずか3年間で、同国の牛肉輸入量
(金額ベース)は倍増した。
特に目立つのが米国からの輸入だ。
これまで中国はウルグアイやブラジルなどの
南米諸国から牛肉を多く輸入していたが、
近年は米国からの輸入を増やしており、
2022年の第3四半期までの
対米輸入金額はついに日本を上回った。
米国は日本にとって最大の牛肉輸入相手国だ。
しかし、このままのペースで中国の
買い増しが続けば、米国産牛肉で
さえもこれまで通り調達することが
難しくなるかもしれない。
●エサの輸入も中国との競争に
「輸入がダメなら国産を増やせばいい」。
そう言いたいところだが、中国の旺盛な
内需の影響は国内の農業にも及んでいる。
なぜなら、日本は肉牛に与えるエサの
大部分を輸入に頼っているためだ。
家畜のエサには、繊維質の多い粗飼料と、
たんぱく質や炭水化物を多く含む
濃厚飼料の2種類がある。このうち、
より重要なのは濃厚飼料で、
肉牛(肥育段階)のエサの約9割は
濃厚飼料が占める。
濃厚飼料は主にトウモロコシなどを
原料とするが、日本ではこの濃厚飼料の
自給率が10%ほどしかない。つまり、
日本はエサでも中国との競争に
さらされているのだ。
現在、中国政府は肉類の自給率を
急ピッチで高める計画を進めている。
これにともない、中国による飼料穀物の
輸入も増加しており、直近3年で
輸入量は約4倍に急増した。
こうした国際的な飼料需要の増加で、
近年の飼料価格は慢性的に高い状態が
続いている。したがって「国産牛肉で
あれば安く食べられる」という訳でもない。
●干ばつで牛の頭数も減少か
ただでさえ厳しい牛肉の需給状況に
追い討ちをかけるのが、気候変動に
よる牛肉生産への悪影響だ。特に
深刻なのは、干ばつの影響である。
地球温暖化によって、世界各地で
干ばつの深刻化が予想されている。
ここではその理由を詳述しないが、
大きな要因としては
(1)川に水を供給する山地の残雪が
減少すること、
(2)高い気温で地下水が蒸散
してしまうこと、
(3)気温上昇による飽和水蒸気量の
増加で短時間の集中豪雨が
増加することなどが指摘されている。
干ばつによる水不足が深刻になると、
牛のエサである牧草やトウモロコシなどが
育たなくなってしまう。当然、
エサを十分に作れなければ牛を大量に
飼うことも難しくなる。その結果、
牛肉の生産量は減少し、価格も高騰する。
牛肉市場への干ばつの影響は、
すでに無視できないレベルになっている。
2019年に記録的な干ばつに
見舞われたオーストラリアでは、
エサ不足が深刻になり、飼育頭数の
削減を決めた農家らが例年以上のペースで
牛の屠畜を進めた。この際に多くのメス牛も
屠畜されたため、その後数年にわたり子牛の
数が減少し、豪州産牛肉の価格は長期的に
高騰した。
実際に、豪州産牛肉(冷凍肩ロース)の
日本での卸売価格の推移を見ると、
2017年度には856円/kgだったところが
2022年度には1,222円/kgまで
上がっている。この5年で4割以上の高騰と
なったわけだ(22年度は3月分データを
含まず)。
干ばつの影響を受けるのはオーストラリアだけで
はない。昨年、米国では西部から南部にかけて
干ばつが深刻になり、牧草の状態が急速に
悪化した。肉牛の大産地・テキサス州では
農家らが牛の早期淘汰に動き、家畜市場に
出荷された牛の数は平常時の4倍になったとも
報じられている。
こうした干ばつ被害が今後拡大すれば、
輸入牛肉を中心に日本の牛肉価格が
ますます高騰する可能性は高い。
今日の分の記事の内容は以上です。
さて、本文の記事はしっかりしていて、
読みやすいですね。
皆さんは読まれていかがでしたでしょうか?
>これまで中国はウルグアイやブラジルなどの
南米諸国から牛肉を多く輸入していたが、
近年は米国からの輸入を増やしており、
米国は中国とのデカップリング(経済分離)を
強化しています。
そのため、米国は、かなり中国からの輸入規制
しています。
中国への輸出規制も強化されるかもしれませんが
この記事にはデカップリングの記述は全くありません。
(連邦議会では法制化は進んでいるようですが
実際の現場でのデカップリングは進んで
いないような気がします)
干ばつで輸入牛肉が高騰していることは
皆さんもよく知っておられると思います。
では、国産牛肉はどうなのか?
それについては次回になります。
今日は以上です。
あとがき
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
干ばつで輸入牛肉が高騰している・・・
今、思えば、かつてこんなニュースは
流れていました。
最近、聞いていませんね。
コロナパンデミックのニュースで
かき消されていたのかもしれません。
メルマガについての感想・要望を
vegegangplank@gmail.com
までお願いします。
ヴェジ・ギャングプランク
※私の名前について
表記を尾崎時雄としています。
崎の旁の上は本当は"立"です。
環境依存文字のため、表示されない
場合がありますので、"大"にして
おります。
記事一覧
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371
ヴィーガンレポート NO.1371 令和6年1月13日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2025年01月13日
ヴィーガンレポート2024【年末ご挨拶】1年間、ありがとうございました。そして来年は?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1370
ヴィーガンレポート NO.1370 令和6年12月31日(火) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月31日
ヴィーガンレポート2024【韓国ヴィーガン事情】韓国植物性食品市場の需要が拡大する??/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月21日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月21日
ヴィーガンレポート2024【食事会】参加したかったが参加できなかったランチミーティング/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月14日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月14日
ヴィーガンレポート2024【コーヒー】コーヒーが与えるヴィーガンへの影響/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1367
ヴィーガンレポート NO.1367 令和6年11月27日(水) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月27日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンフェス】沖縄でヴィーガンフェス開催!!ヴィーガンだけでなくみんなが楽しめるイベントとは/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1366
ヴィーガンレポート NO.1366 令和6年11月14日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月15日
ヴィーガンレポート2024【アニマルウェルフェア】アニマルウェルフェアのゴールとヴィーガン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1365
ヴィーガンレポート NO.1365 令和6年11月8日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月08日
ヴィーガンレポート2024【メルカリと毛皮】『メルカリ』で毛皮が出品/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1364
ヴィーガンレポート NO.1364 令和6年11月1日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月02日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363
ヴィーガンレポート NO.1363 令和6年10月12日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年10月13日
ヴィーガンレポート2024【プラントベースの進化】注目集まる「プラントベース」の今/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1362
ヴィーガンレポート NO.1362 令和6年9月23日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年09月23日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(トップ3)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1361
ヴィーガンレポート NO.1361 令和6年9月6日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年09月07日
ヴィーガンレポート2024【海外ヴィーガン商品】海外で作れる日本の醬油ラーメン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1360
ヴィーガンレポート NO.1360 令和6年8月29日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月30日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(4位以下)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1359
ヴィーガンレポート NO.1359 令和6年8月15日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月15日
ヴィーガンレポート2024【脱老け顔】老け顔脱出のための「避けるべき食べ物」/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1358
ヴィーガンレポート NO.1358 令和6年8月10日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月10日
ヴィーガンレポート2024【選手村の食事】苦情の中心はヴィーガン食?!/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1357
ヴィーガンレポート NO.1357 令和6年8月3日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年08月04日