このメルマガの説明はありません。

石黒メルマガ

【システムエンジニアとプログラマの違い】

2025年03月18日

○○さん

今日も1日お疲れ様でした。

少し前から作業部屋の電気が切れかかっている気がしたので、
新しいものを購入したんですが、部屋が明るくなって幸せです。


*******
能登半島地震で被災された方にミュージカル「えんとつ町のプペル」を届けたい!!

現在の支援額:¥8,404,000
https://www.picture-book.jp/projects/4876



私がスポンサーをしている
ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから

TicketMe
https://ticketme.io/event/group/3b0d21df-b159-4149-9531-cb9698f8db28/7989f5ab-759b-4dac-bb4e-fe24d9311e9a

チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2503701&rlsCd=001

*******


システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)の違いについてお話しします。
これはあくまでも私の認識で、人によって微妙に解釈が異なるのでご了承ください。

ITの仕事をしている人をSEと呼んだり、PGと呼んだりしますね。
おそらく多くの人が違いをわからずに使っていると思います。

SEとPGの違いは仕事のできる範囲です。
我々の仕事は大きく分けて3つあり、
・要件定義
・設計
・実装(プログラミング)
です。

要件定義とは、お客さんの要望(達成したいゴール)を聞き、それを実現するためにどういった技術を使用すればいいのかお客さんと話し合いながら確定します。
例えば、「明日の12時に会議の予定をいれて」「今日の19時から飲み会」と文字を入力したら、Googleカレンダーに自動で予定を入力するものを作りたい とお客さんに言われた場合、スマホアプリを作るのか、公式LINEアカウントを作ってそこから実装するのか、他のツールを使うのか、色々な方法とそれを使うことのメリットデメリットを提示して、要件を確定します。

次に設計をするんですが、これは確定した要件をもとに、プログラムできる状態に言語化する作業をします。
例えば、上の例でLINEからGoogleカレンダーに予定を入力することにしたとすると、LINEから来たメッセージをまずOpenAPI(Chat GPTの会社が提供している自然言語処理のAPI)を使ってGoogleカレンダーに入力可能な形に変換する。
その後Googleカレンダーに登録するが、Googleアカウントと紐づける必要があるので、最初のメッセージが送られてきたらGoogleにログインする画面を表示する。一度ログインしたらあとはGoogleカレンダーに登録する。登録が成功したらLINEに「カレンダー登録しました」とメッセージを返す。のようなことを言語化しておきます。

ここまできたら実装をしていきます。
実装はプログラミングを書くだけでなく、公式LINEの構築をしたり、ユーザ一覧をデータベースと呼ばれる場所に登録したり色々なことをします。


前置きが長くなったんですが、PGは最後の実装だけができる人。SEは上の全てができる人のことをいいます。
PGは実装しかできない人のことをいうので、エンジニア界隈では少し馬鹿にした(下に見た)言い方をする時に使うことが多いかもしれません

これは肩書きのようなもので、前の現場ではPGでした。次の現場はSEです。みたいなことがよくあります。
会社や現場、個人単位で定義も違うので、すごく厳密な話でもないです。

ちなみに近年、副業としてのプログラミングの流行りや、
未経験でプログラマを目指す人が増えたことにより、
プログラミング教室が増えたと思っています。
そんな中、プログラミング教室に通ってみたものの、プログラミングはできない。でもシステム会社には就職したい。という人のために「ディレクター」という要件定義だけをする職種が増えている気がします。
実装しかできないPGが少し馬鹿にされるのと同じで、要件定義しかできないディレクターもまたSEからみると仕事を一緒にしにくかったりします。

普段生活している中でプログラマという表現をすることがトラブルの原因になることはないと思いますが、
人によってはプログラマと呼ばれることで嫌な気持ちになる人もいるようです。
基本的にプログラマとは呼ばず、システムエンジニアという肩書きで呼んであげた方がいいかもしれません。



今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします。


記事一覧

【電車が遅れた朝に学んだ、焦らないコツ】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 今日は、ミュージカル『えんとつ町のプペル』の稽古場の見学に行ってきました。 稽古の現場を生で見られる機会ってなかなかないので、貴重な体験でした。

2025年07月24日

【スポンサーになって見えた景色】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月21日

【エンジニアはAIに仕事を奪われる?】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月17日

【多機能より「迷わせない」サービスの設計が大事】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月14日

【会社員に向いてないなぁと思った話】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月10日

【プロジェクトを成功させたいなら、最初に入れるべきは“エンジニア”かも】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月07日

【キャリアを積むと、プログラムから遠ざかるという現実】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月03日

【「続けるコツ」は、ひとりで頑張らないこと】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年06月30日

【私の人生のターニングポイント】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年06月26日

【要件変更で現場がバタバタする理由】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https://dnarb.substack.co

2025年06月23日

【エンジニアとデザイナーは想像以上に別世界】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https://dnarb.substack.co

2025年06月19日

【CTOになりました】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https://dnarb.substack.co

2025年06月17日

【全部AIに任せない、が正解かもしれない】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がスポンサーをしている ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから TicketMe https://ticke

2025年06月12日

【一隅を照らす】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がスポンサーをしている ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから TicketMe https://ticke

2025年06月09日

【健康をデータで管理する】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がスポンサーをしている ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから TicketMe https://ticke

2025年06月05日

75 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>