このメルマガの説明はありません。

石黒メルマガ

【要件変更で現場がバタバタする理由】

2025年06月23日

○○さん

今日も1日お疲れ様でした。


*******
DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。
https://dnarb.substack.com/about


私がスポンサーをしている
ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから

TicketMe
https://ticketme.io/event/group/3b0d21df-b159-4149-9531-cb9698f8db28/7989f5ab-759b-4dac-bb4e-fe24d9311e9a

チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2503701&rlsCd=001

*******


テレビドラマや映画なんかで、
「お客さんから要望が変わった!」と現場が大騒ぎになって、
エンジニアたちが深夜まで残業する。
みたいなシーン、見たことありませんか?

あれはエンジニアの開発スタイルが関係してるんです。


開発の進め方には、代表的な方法として2つあります。
それが、ウォーターフォール型とアジャイル型。


建築にたとえて、家を建てる手順で考えると・・・

まずはウォーターフォール型。

これは、お客さんから「家を建てたいんです」と相談を受けて、
・部屋はいくつ?
・キッチンはガス?IH?
・壁紙は何色?
みたいな細かい要望を最初に全部ヒアリングします。
これが「要件定義」。

次に、その要望をもとに図面を引いたり、
「柱は何本必要か」「壁紙は何メートル必要か」みたいに材料を揃える。
これが「設計」。

そのあとにやっと工事に入って、実際に家を建てていきます。
これが「実装」。

完成したら、「要望どおりにできてるか?」をチェックして、
納品する。これが「テストと納品」です。

これを順番に実行していくのがウォーターフォール開発の流れです。


じゃあアジャイル開発はどうかというと
最初から全部決めない。とりあえず一部分だけ作ってみる。

要件定義まではウォーターフォールと同じですが、設計から変わってきます。

まずはリビングの設計をして、リビングだけ作る。
「こんな感じですけど、どうですか?」とお客さんに見せて、
「ちょっと狭いかも」「窓はもっと大きく」みたいなフィードバックをもらい、修正する。

次に、トイレを設計して、トイレだけ作る。
それも確認してもらって、OKだったら、リビングとトイレを合体させる。
次はキッチン・・・

こんな感じで少しずつ作って、都度お客さんと確認していくのがアジャイルです。


どっちがいい・悪いという話ではなくて、
それぞれに向いているケースがあります。

僕の体感では、
大企業や古くからある企業はウォーターフォール型が多くて、
スタートアップとか新しいサービスを作ってる会社はアジャイルが多い印象です。


さて、話を最初に戻します。

ドラマで「お客さんから要望が変わって現場がパニック!」となってるとき、
あれはほぼ確実にウォーターフォール開発の現場です。

なぜなら、ウォーターフォールでは設計と実装がガチガチに決まってるから、
途中で「やっぱり部屋の数を変えてほしい」なんて言われると、
もう一度、設計からやり直しになる。


一方、アジャイルだと「まだその部屋は作ってません」ってこともあるし、
すでに作った部分だったとしても、まだバラバラに組み立ててる途中だから、
影響範囲も小さく済む。


ということで、もしドラマでエンジニアが慌ててたら、
「あ、これはウォーターフォールで開発してるんだな」と思っていただけると。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします。


記事一覧

【電車が遅れた朝に学んだ、焦らないコツ】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 今日は、ミュージカル『えんとつ町のプペル』の稽古場の見学に行ってきました。 稽古の現場を生で見られる機会ってなかなかないので、貴重な体験でした。

2025年07月24日

【スポンサーになって見えた景色】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月21日

【エンジニアはAIに仕事を奪われる?】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月17日

【多機能より「迷わせない」サービスの設計が大事】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月14日

【会社員に向いてないなぁと思った話】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月10日

【プロジェクトを成功させたいなら、最初に入れるべきは“エンジニア”かも】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月07日

【キャリアを積むと、プログラムから遠ざかるという現実】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年07月03日

【「続けるコツ」は、ひとりで頑張らないこと】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年06月30日

【私の人生のターニングポイント】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がCTOを務めるブランディング会社、DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https:

2025年06月26日

【要件変更で現場がバタバタする理由】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https://dnarb.substack.co

2025年06月23日

【エンジニアとデザイナーは想像以上に別世界】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https://dnarb.substack.co

2025年06月19日

【CTOになりました】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* DNARBの商品・サービスのリリースに興味がある方は、こちらへご登録ください。 https://dnarb.substack.co

2025年06月17日

【全部AIに任せない、が正解かもしれない】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がスポンサーをしている ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから TicketMe https://ticke

2025年06月12日

【一隅を照らす】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がスポンサーをしている ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから TicketMe https://ticke

2025年06月09日

【健康をデータで管理する】

○○さん 今日も1日お疲れ様でした。 ******* 私がスポンサーをしている ミュージカル「えんとつ町のプペル」のチケットはこちらから TicketMe https://ticke

2025年06月05日

75 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>