分食してますか?
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です。
今日は帰りが遅いな~
夕飯どうしよう・・・
そんな時に役に立つ情報、あります。
夜の9時に帰宅して
ご飯、トマト、ホウレン草、主菜
(主菜はおかず)を食べた時と
夕方6時にちょっとフライングして
ご飯とトマトを食べ
9時にほうれん草と主菜を食べた時の
血糖値を比較すると
フライングした時の血糖値は
21時に全部を食べた時よりも
「血糖値の上昇が低い」
ということがわかりました。
つまり、太りにくい。
これが分食です。
夕飯を2回に分けて食べてます。
夕食の糖質量も
大きくかかわってくるので
一概には言えませんが
分食という考え方
現代人には必要だと思います。
従来の栄養学は
この栄養を何グラムとればこうなる
というもので
時間の概念はゼロ
時間要素を加味した栄養学を
「時間栄養学」と言います。
人間は1日のホルモン濃度を上下させて
身体の調整をしています。
たとえばメラトニンは
明け方4時にピークを迎え
その後徐々に減っていくとか・・・
こういう体の仕組みを理解して
栄養を摂取すること、大事です。
カラダの営みを無視しちゃうと
やっぱりいつかガタが来る。
現代人の働く時間と食事の時間
上手く工夫できるといいですね。
論文の著者は京都府立医科大学の福井道明先生、Diabetes Res Clin Prac 2017; 129:206-212
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日