CaとVDの組合せはキケン
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です。
8/12のメルマガで
ビタミンDが精神疾患に効く
というご紹介をしました。
魚食べましょうという記事
ビタミンDが続きますが
気になる研究結果が発表されました。
それは
カルシウム(Ca)とビタミンD(VD)
この2つのサプリを一緒に摂ると
なんと、脳卒中のリスクが
17%高まるとか。
17%って、かなりの数字
骨粗鬆症のために
CaとVDのサプリを摂っている人
いませんか?
骨粗鬆症は防げたのに
脳卒中になってしまったなんて
本末転倒
サプリや食べ合わせって
数限りなくあるから
めんどうですね。
Ca、VD単独で摂っても
問題ないそうです。
(心血管系ではメリットもなし)
この論文は米国内科学会が
今年の7月に発表したもの。
Ann Intern Med. 2019 Jul 9
雑誌の信頼性は高く
(インパクトファクター:19)
99万人のデータを用いているから
ある程度確かだと思います。
ただ
日本人がどれくらい入っているか
全文を読んでいないから不明
ついついやってしまう
サプリの複数飲み
こういう情報が出た時に
チェックするのがいいでしょう。
一方
オメガ3と葉酸のサプリは
心血管系疾患のリスクを
下げるようです。
葉酸は抗ストレス効果もある
駅のジュースバーでは
葉酸が多く含まれている
小松菜系ジュースが
おススメです。
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日