マラソン中のコルチゾール
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です
マラソンはしたことないのですが
周りを見渡すと
「大会に出た!」
という話を聞きますよね。
体力あるんだな~と
ほんとうに尊敬します。
マラソン大会に出た後
気を付けて頂きたいことが1つ
それは
マラソン後に
免疫力がぐっと下がる
ということです。
一般的に
マラソン終了後2週間のうちに
半数以上の人が
風邪の症状を感じるそうです。
思い当たる人いませんか?
マラソンを始めると
血中のコルチゾールという
ホルモンが
驚くほど上昇します。
コルチゾールって?
ストレスホルモンと言われ
体のどこかに炎症がある時に
治してくれる役割を有します。
そのほか
脂肪の分解や
糖の合成など
多くの機能のあるホルモンです。
運動はある意味「ストレス」なので
コルチゾールが上がります。
マラソン後のコルチゾールが
あまりも高濃度になると
フィードバックが働き
結果的に免疫力が落ちる。
マラソンに限らず
酷暑の中で体を動かしすぎたら
とにかく十分な時間よく休み
免疫力をアップさせる食事を!
糖分を減らし
タンパク質を摂り
しらすなどのビタミンDを摂り
青魚でオメガ3の油を摂り
「もうひと頑張り」
をしないことです。
ゆるすぎるな~
という感じで
自分を甘やかしてくださいね。
カラダはちゃんと回復してくれます!
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日