泥炭地を守ろう
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です
聞いたことありますか?
泥炭地
私、全く知らなかったです。
どうやら湿地の下の方には
木やミズゴケや虫や
有機物がゆっくり分解した
黒い炭素の層があるそうです。
その炭素の層があるエリアを
泥炭地という
炭素のかたまりだから
もちろん地球温暖化を
抑制する
つまり炭素を固定して
空中にださないという
非常に価値ある地面です。
ところが、一見役に立たない
ジメジメした土地
こんな土地は水を抜いて
アブラやしでも植えて
パーム油をとったら
儲かるぞ!!
という甘い罠にかかり
ヤシ畑にしてしまった国が
世界中にあります。
代表選手はインドネシア
焼き畑をしたら
地面の下は炭があるから
あちこちに飛び火して
泥炭地だったところは
燃えまくり
CO2をものすごく排出した
インドネシア政府は
「泥炭地・マングローブ回復庁」
を設置し
いませっせと水をいれているらしい。
日本にも釧路湿原とか
沢山の湿原があります。
油やしなど植えずに
大切に保存したいですね。
あまりにも暑くて
何か対策を立てないとと
毎日考えてます。
なにかアクションを起こしている方
是非、このメールに返事で
教えてくださいませ。
** ** **
8月20日 13-15時
「服を変えて健康になろう」@東日本橋
気になる方はメールくださーい。
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日