バックナンバー:

仕事の英語パーソナルトレーナーのメルマガ

知っていることと出来ることの間には大きなギャップがある

2019年12月06日



1. 管理職が研修のコンテンツを見たときのあるある

今の仕事を開業する前は外資系企業で人事をしていました。

専門分野は人材開発。トータルで20年以上になります。

途中で専門知識を学びたくて大学院留学もしました。




採用や組織開発も含みますが外から見てわかる活動は研修です。

管理職向けの研修のご案内をしたときにしばしばあった反応が




「あ、それ知ってます」

「前に似たようなの、出たことがあります」

「管理職なら常識ですよね。いいです(出ません)」




と、ムッとされる方が少なからずいました。

実はお誘いした管理職の方々は、そのテーマのことができていないのでお誘いしたのです。




管理職として足りないものがあるからお誘いしたのです。

もちろん

「あなたはこのスキルが足りないから」と直接お伝えすることはありませんが

「大切なことなので何度受けても気づきがありますよ」と

穏便に伝えてお誘いしました。

傾聴やフィードバックの仕方などは 定期的にメンテナンスしないと

日ごろの忙しいマネジメント業務の中でおろそかになることがままあります。




2. 英語のパーソナルトレーニングでも起きている誤解


ところ変わって今の英語のパーソナルトレーニング。




一対一で念入りにしつこく練習する

音の連結、変化など発音の練習。

上司へのお願いの仕方。

話に割り込む練習。




補強と復習のために時間を空けてから再度とりあげることがよくあります。

ところが、たいていこういう反応が返ってきます。




「あ、それやりました」

「知ってます」




でもね、私から見ると出来てないんですよ。

だから、

「出来るかどうか、やってみましょうか?」と持ち掛けます。

クライアントさんは再挑戦してみて




出来なくなっている

実際には忘れていた




ことに気づきます。

大切なのは知っていることではなく、

意識しなくても自然に「出来ていること」

です。

セミナーも英語の対面トレーニングも、みんな新しいことを知りたくて来ます。

新しいことへの好奇心は IQの構成要素の一つでもあります。

だからそれは自然なこと。

前にやったことを繰り返すのは時間とお金の
無駄に思えます。




でも繰り返しになりますが

「知っていること」と、「出来ること」は違う

この二つには大きなギャップがあります。




3.今どきの「ググれば出来るようになる」という楽観的すぎる誤解

ネットでググる

ってすごく便利ですよね。

例えば私は今朝、自宅でできる腹筋を鍛える方法をググりました。

様々な腹筋強化グッズや使い方が紹介されていました。

値段的にもそれほど高くない。

うん、これならできそうと思いました。

実際、器具を購入するかもしれません。




でも、便利な器具や使い方がなんとなく分かっても現実には1歩も踏み出していない。

私の腹筋は1グラムも増えていないし、ウエストサイズは1センチも減っていない。







実際に取組んで、練習して、慣れないと成果にはつながらないのです。

最近、あるところでヒアリングスキルをご紹介して実際やってもらいました。

クライアントさんの英語の目標達成を叶えるための基本的情報収集の仕方です。




そのあとでこんなフィードバックを受け取りました。

「ヒアリングスキルはネットで調べればボランティアレベルでできることです」

そのかたは私の話を聞いて全く無駄だと思われたのですね。

もちろん実技をしてもらいました。

横で拝見していたらヒアリングより自分のお話ばかりされていたのに。

せっかく来て下さったのにお金も時間ももったいないです。







出来ているつもりは誰にでも起こりえる

でもこれは他人ごとではありません。

自分で出来るつもりでいたり、自分は正しいと長年思っていたことが

実は出来なかったり、間違っていたり。

誰にでも起こる可能性があります。




私自身も調べた新しい英単語の発音、何度でも調べて練習します。

それから慣用表現で ここに a が入るか?なんていう単純なことも

しばらく使わないでいるとあやふやになっていることがあります。




なんでも調べられる便利な世の中になりましたが

知っていることとできることは違う

知っていること、出来ていたことも劣化する




を肝に銘じて、機会を作って復習、練習したいものです。



記事一覧

管理職の英単語: Boardって? 決定権を持った偉い人達のことです

今日の管理職の英単語は board です。 アクセントの位置は BO ard と頭に置いてから一気に下がります。 品詞は名詞。 一番よく使われる意味は、お分かりです

2021年06月11日

管理職の英単語: plot をうまく使うと相手の本音を引き出せる

<メルマガ読者のみなさんにお知らせ> いつもメルマガをお読み頂きありがとう ございます。 嬉しいことに読者数が増えて メルマガスタンドを引っ越すことになりました。 今週金

2021年06月08日

管理職の英単語:report to 仕事用の自己紹介を簡単に格上げする言葉

こんにちは。 新緑が雨に煙る日のある季節になりました。 まもなく梅雨に入りそうですね。 Facebookの「思い出」には 過去の普通の生活の思い出が出てきて ほんとならこ

2021年06月04日

管理職の英単語:share で聴き手を巻き込む話し方になる

こんにちは。 いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。 本日の管理職の英単語は share です な~んだ、またこんな簡単な単語を? メルマガ読むの、やめようか

2021年06月01日

管理職の英単語:お手軽オンライン英文メールセミナーのお知らせ

今日は来週6月3日と6月5日に開催する 英文メールオンラインセミナーについてのご案内です。 よかったらご覧くださいね。 在宅ワークの英文メール ひとりで悩んでいませんか?

2021年05月28日

管理職の英単語:あなたの in の使い方間違ってませんか?上級者でもあるある

こんにちは。 いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。 本日の管理職の英単語は 前置詞 in の使い方です。 な~んで、こんな簡単な単語を? メルマガ読むのやめ

2021年05月25日

管理職の英単語:証拠を消すの「消す」は?使い間違えると怖い単語

いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。 本日の管理職の英単語は 「証拠を消せ!」から様々な 「消す」という他動詞をとりあげます 今から20年前の5月 私はロンド

2021年05月18日

管理職の英単語 こんな自己紹介があったのか!自分の責任範囲: Head up

こんにちは。 今日もメルマガを開封してくださってありがとうございます。 <管理職のビジネス英語無料オンラインサロン> 5月8日(土)第5回では ”Dealing wit

2021年05月11日

管理職の英単語:お金は賢く使う!expense, cost, investment

目標達成のための資源の確保 今日の管理職の英単語は 「お金を賢く使う」ことに関係のある単語です。 仕事上の出費に関係する英単語の例を挙げると 以下のような単語がでてきます

2021年05月07日

管理職の英単語:Sorry の代わりにThank you!を使う?ポジティブ英語のススメ

【管理職のビジネス英語オンラインサロン】 3月から始動中です。組織を代表してのお断りの仕方、管理職として望ましい言い回し、体験談など、互いにシェアしたりディスカッションしながら学

2021年04月27日

管理職の英単語:「権限移譲」上司はdelegate型? empower型?

今日の管理職の英単語は delegate と empowerの2つです。 2つ並べたのは 意味が違うのにいっしょくたに「権限移譲」と 訳している例が少なくないからです。

2021年04月23日

管理職の英単語:「ベストを尽くします!」では決意が伝わらない

今日の管理職の英単語は commitment です。 アクセントは  co-MIt-ment です。 中ほどに思いっきりアクセントを置きます。 語頭のcoはほんの赤ちゃん程

2021年04月20日

管理職の英単語: termって侮れない。簡単そうで用途はいろいろ

いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。 本日の管理職の英単語は term  です。 品詞は名詞。 発音は TERm 一音節ですのでアクセントは当然一箇所にしかあ

2021年04月16日

管理職の英単語:管理職は「~に関しましては」のバラエティを使いこなそう

いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。 本日の管理職の英単語は 日本語で言うところの 「~に関しては」「~についてですが」です。 この言い回しを仕事でひんぱん

2021年04月13日

管理職の英単語「どーしてかとゆうと」と話し始めてませんよね?

いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。 今日も管理職の英単語はわざわざ 「管理職の英単語」 というほどの難易度ではないです。 「使い方に気を付けたい単語」という

2021年04月09日

125 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>