○○さん、タシロです。【タイヤの空気圧について】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、タシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
興奮のオリンピックも終ったと思ったら、
連日の豪雨。
せっかく残り僅かの夏のライディングを楽しもうとしたのに、雨でバイクに乗れずじまいの方も多いのではないでしょうか?
この週末もあまり天気予報は宜しくない様子で、このまま夏は終わってしまうのでしょうか?
さて今回は、ご購入者の方で、夏の帰省先からのメールを頂戴しましたので紹介します。
この暑かった夏、感心なほど練習熱心な方です。
しかも毎朝100kmとは・・・、たいしたものです。。。
(以下、メール抜粋)
帰省した家の間近に幹線道路(二車線の国道県道の山道や自動車専用道路)があり、お盆休みは毎日早朝三時間約100kmほど走りこんでから朝御飯という生活でした。
丘陵地のアップダウンのあるコーナーを走るのは爽快ですが、時にキツイ下りの、しかも見通しの悪いタイトな下りコーナーには最初はドキドキおそるおそるの走りでした。
早朝の田舎道で自分のバイクだけというシチュエーションでしたので、周りに迷惑はかけませんでしたが・・・
これではイカンと思い、素人なりに工夫したのが次の事柄です。
① 下りでしっかりエンジンブレーキが効くギアを選ぶ。
言い換えるとアクセルコントロール出来るギアを選ぶ。燃費は気にしない。
② 下りコーナー進入前に前後ブレーキでしっかり減速。
コーナーが怖く無くなり、フォームが安定
(頭が進行方向に向き肩と首の力が抜けました。)
③ コーナーリング中はアクセルの開きを一定。アクセルを閉じない。
④ 立ち上がりはアクセルを開き積極的に加速。
つまり、地球の重力任せの運転ではなく、下りでも自らアクセルとブレーキでコントロールする運転で安心感が生まれました。
コーナーリングの速度はかなりの安全速度ですが、メリハリのついた加減速により、たまに付いて来ている後続の車にもフラストレーションは与えなかったかなと勝手に推論してます。
四輪、特にオートマだと、ここまでコントロールに気をつかいませんよね。
我流の解決方法につき、アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
(以上、メール抜粋ここまで)
さて、今回は下りコーナーの克服の話題です。
下りコーナーは恐怖心が伴いますが、上りと違い前輪側の荷重が抜けにくいので、恐怖心さえ克服できれば、とてもバイクを安全に曲げやすくなります。
私自身も車体がクイックに反応する下りコーナーは大好きで、フロントブレーキを若干引きずることで前輪に荷重を与えながらのコーナリングを楽しんでいます。
一方、下りは何もしなくとも加速していきます。
つまり、後輪の駆動荷重が抜けやすく危険です。
ですから、コントロールできる最も低いギアを選択することは、安全の意味でも正しい選択です。
ただし下りコーナーは、上りと同じ感覚でブレ-キングを行うと、オーバースピード気味になってしまいます。
最も安全にブレ-キングできるのは直線走行時ですので、通常以上に制動距離を取って、安全にコーナリングできる速度まで落とすことは重要です。
日頃急制動のブレーキング練習をしっかり身に付けて、下りでも的確な減速を目指すことです。
またコーナーリング中にアクセルを戻すと後輪荷重が抜けてしまいますので、アクセルを閉じない走り、できればリヤブレーキを引きずることで、駆動力を路面にかけつつも速度をコントロールできる技術を身に付けるとライディングの幅が広がります。
そして、直線でブレ-キングと加速を行い、コーナリングは遅いスピードで小さく短い時間で曲がる、
恐らくこの走り方は、目一杯突っ込みコーナリングスピードを上げる走り方に比べ、数倍安全で、結果トータル速くコーナーを抜けられることでしょう。
これこそ安全で速く、楽しい大人の走りではないでしょうか。
下りコーナーが苦手な方は多いかもしれませんが、これをヒントに苦手を得意にしちゃってください。
■タイヤの空気圧について
あなたは自身のバイクのタイヤの空気圧をどのくらいチェックしていますか?
最近のバイクは、オンロード系を中心にチューブレスタイヤが採用されています。
このチューブレスタイヤは、異物が刺さってもすぐに走行不可能な状態になることもないため、あまりタイヤの空気圧を気にしているライダーは多くないようです。
あなたは、タイヤの空気は抜けないものと思っていませんか?
空気は気温で体積が変わります。
ということは、気温が下がるこれからの季節、空気圧も減っていきます。
また、チューブレスと言いながら、タイヤのゴム分子間やホイールとのリムの隙間から、微量ではありますが空気は抜けてしまうのはご存知ですか?
私の知り合いのバイクの空気圧をチェックしてもらうと、指定空気圧に比べ、20%~40%も減圧しているケースは珍しくありません。
それで、高速を1●●Km/hで快走しているのだから恐ろしいものです。
そもそも10%も空気圧が変われば、ハンドリングやタイヤの接地感覚が大きく変わってしまいます。
もし空気圧を変えたバイクを乗り比べてみれば、誰でも簡単にその感覚を感じることができるでしょいう。
ただ空気圧は長期にわたり微量に減圧していくため、感覚的にそれを実感できないケースが多いようです。
安全を確保するためにも、できれば1か月にに一度程度は空気圧をチェックしたいものです。
尚、空気圧はタイヤが冷えている状態でチェックすることになっています。
一般的に自宅にコンプレッサーをお持ちの方は少ないでしょう。
通常はガソリンスタンドなどで、空気圧をチェック、補充します。
しかしガソリンスタンドで空気を補充する場合、当然タイヤは温まっており、冷えた状態での空気補充はできないですね。
ではどうするか?
タイヤメーカーに確認したところ、20分以上走行した温まったタイヤの場合、望む空気圧の10%増しの圧力で入れればいいようです。
それで、タイヤが冷えれば好みの空気圧に戻ります。
スポーツ走行を好むライダーや、サーキット走行の場合、空気圧を低めに設定するのが好まれるようです。
二人乗り走行や、高速を長時間走る場合は、高めに設定されるといいでしょう。
私の個人的好みは、標準空気圧です。
いろいろ試してみましたが、ハンドリングの軽快さや、その接地感がお気に入りです。
○○さんも、もししばらくタイヤの空気圧をチェックしていなければ、ぜひ気にかけてみてください。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、
こちらにメールください。
⇒ mail@touringriders.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ mail@touringriders.com
●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringriders.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日