○○さん、タシロです!【11/2ご購入者様限定!第1回ツーリングご案内】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、タシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
秋も深まり紅葉の季節。
そんな秋のツーリングを楽しむ企画、
ご購入者様限定!「11月2日 第1回ツーリング企画!」
現在参加者募集中であります。
詳細は、このメール最後の案内をご覧ください。
さて、
先日取り上げた「事故を事前に予知する法則とは?」について、
ご購入者様から以下のメールを頂戴しました!
(以下、メール抜粋)
タシロさん
こんにちわ、
夏の暑さからから開放されて時間を選ばずツーリングできるようになりましたね。
今年はいろんな場所にいってみようと思っています。
(途中省略)
さて、本題の「ハインリッヒの法則」ですが、工場に勤めている身としてはとてもなじみの深い言葉です。
日常の仕事にあるハットヒヤリを一つづつ無くしていくことで、安全かつ効率的な仕事をする。
基本です、ハイ。
しかしこれは仕事のみならず、日常生活にも深くかかわる事だと思います。
そして当然バイクを運転するときもですね。
最近の製造業界の傾向として、人の意識の低さからくる災害が多くなっているという事実があります。
会社側が安全環境の整備を行うようになって、環境はよくなりつつあります。
しかし、そのぶん人の安全に対する意識が低くなってしまっているんですね。
「危険を危険と感じる感性」
これがなくては、どんな安全な作業環境があっても災害は発生してしまいます。
タシロさんのご友人も、これに当てはまるのではと思います。
バイクの事故は本当に怖いです。想像するだけでも怖いです。
ですから万が一にも事故にあわないよう、普段からハットヒヤリを感じたら、
それに対する対策・改善をその都度おこなうようにしています。
事故がおきてからこうしておけばよかった、と思っても遅いですからね。
タシロさんのメールで気を引き締めることができました。ありがとうございます。
タシロさんも安全運転で楽しいバイクライフを送ってください。
(以上、メール抜粋ここまで)
最近のバイクも装備もとても性能が良くなり、安全に対する配慮が一昔前と比べ物にならないほどになりました。
80年代のバイクを知っている私としましては、驚くほど快適に速く移動できる現在のバイクに怖さを感じることがあります。
今回いただいたメールは、いくら機械が発達してもそれを扱うのはあくまでも人間であり、人間の意識低下は機械の進化で補えないことを教えてくれています。
私自身長い間バイクに乗っているので、多くのバイク仲間がいます。
幸いにもバイク事故が原因で命を失った友人はいません。
それは、私の最大の誇りです。
バイクに真面目に真摯に向き合い、安全第一でバイクライフをエンジョイする方に囲まれ、私は本当に幸せです。
安全について、言い過ぎなことはありません。
少なくとも私のマニュアルを手にされた○○さんにおかれても、バイクに乗る上での最も重要視されていることは安全意外にないと確信しております。
安全を前提にしかバイクは楽しめませんものね。
■すり抜けの是非について
みなさんは街中ですり抜けを行いますか?
これを話題にするのには少々迷いましたが、あえて書かせてもらうことにしました。
私自身は時と場合によってすり抜けを行います。
しかし、少しでもリスクが高いと判断した場合は行いません。
なぜなら、かつて私の起こした事故や危ない場面のいくつかでは、すり抜けが起因していたからです。
尚、すり抜け中は咄嗟の危険に少しでも反応するために、常にフロントブレーキレバーに指をかけ、リヤブレーキペダルにつま先を乗せています。
よって今では、原付ライダーにですら街中では追いつけなくなりました。
以前はそれが我慢ならなかったものですが、最近は特に何も感じなくなりました。
すり抜けは、基本的に自身でリスクに対応できない状況との判断ならば、控えた方が良いです。
いえ、絶対にやってはいけません。
周りの雰囲気や状況の中で、なんとなくすり抜けを行うのがもっとも危険です。
そして安易なバイクのすり抜けでの事故に巻き込まれた、事故の被害者(人、車)にとってはホントにいい迷惑になります。
ただ、一切のすり抜けを排除してしまうのは、バイクという乗り物の最大の利点である機動性を殺してしまうことにもなります。
ゆえに、街中での渋滞時には、すり抜けの誘惑に駆られてしまうものである。
すり抜けで必要な技術の一つは、教習所でさんざん行った一本橋走行です。
ふらつかず安定して徐行するための技術です。
確実なニーグリップと、リヤブレーキでの車体の安定が肝になります。
○○さんがすり抜けをする方であってもしない方であっても、今一度その教えを思い出し、もう一度練習をされてみてはいかがでしょうか?
とにかくすり抜けについては、リスクを冒してまで行わないでほしい、
行う場合には、十分に気を付けて走ってもらいたい、ただそれだけです。
■11月2日(日)第1回ツーリング企画!!
何度かメルマガでもお伝えしましたが、
来る11月2日(日)にマニュアル購入者様限定ツーリングを行います。
既に数名の方のエントリーを確認しております。
既に2週間を切っておりますので、参加ご希望の方はお早めに、
以下のフォームからお申し込みいただきますようお願いします!
尚、参加表明いただいた方のうち、途中合流、離脱をご希望の方が数名いましたので、今回は富士山をのんびり一周しようかと思います。
昼食は、富士宮でB級グルメ、焼きそばなんていかがでしょう。(笑)
【開催日】 11月2日(日) 8時ころの集合・出発予定
【集合場所】 東名道・中井PA下り(神奈川県中井町/秦野中井ICと大井松田ICの間)
【ルート】 中井PA(集合)⇒大井松田IC⇒足柄峠⇒明神峠⇒三国峠⇒山中湖⇒河口湖
⇒朝霧高原⇒富士宮(昼食)⇒富士スカイライン⇒御殿場(解散)
(参加者のバイク歴、参加人数によって、ルートの変更を考慮します。)
【参加条件】 どなたでも参加できます。(ただし高速走行ができるバイクで参加してください。)
【申込み】 参加申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://my.formman.com/form/pc/uYQ0AGOpVnjUtZoS/
*ルート途中の合流・離脱も可能ですので、事前にご相談ください。
当日は、ツーリングの合間に%sei%%さんの疑問・質問に直接お答えできます。
マニュアルや、文字を通じてしかお伝えできなかったことも、
ツーリングでのライディングの実践を交えご理解いただく
いい機会になることでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.happy-riding.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日