○○さん、タシロです!【下りコーナーの苦手意識克服について】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、タシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
さてさて、
何回かご案内してきました購入者様限定の第1回ツーリングですが、
ついに開催が来週末に迫りました。
今回は、参加者様の一人が近くに住んでいたということもあり、
ルートをご相談させていただき
結果、「富士五湖めぐりツーリング」となりました!
富士五湖周辺ならば、きっと紅葉も真っ盛りでしょう。
紅葉といっしょに、それぞれの湖からの秋の富士を見比べてみませんか?
一応今回のご案内が最終となりますので、
参加ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。
■購入者様限定!11月2日(日)第1回ツーリング案内
【開催日】 11月2日(日) 8時ころの集合・出発予定
【集合場所】 東名道・中井PA下り(神奈川県中井町/秦野中井ICと大井松田ICの間)
【ルート】 中井PA(集合)⇒大井松田IC⇒足柄峠⇒明神峠⇒三国峠⇒山中湖⇒河口湖
⇒西湖⇒精進湖⇒本栖湖⇒富士宮(昼食)⇒白糸の滝⇒富士スカイライン
⇒御殿場(解散)
【参加条件】 どなたでも参加できます。(ただし高速走行ができるバイクで参加してください。)
【申込み】 参加申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://my.formman.com/form/pc/uYQ0AGOpVnjUtZoS/
*ルート途中の合流・離脱も可能ですので、事前にご相談ください。
当日は、ツーリングの合間に○○さんの疑問・質問に直接お答えできます。
マニュアルや、文字を通じてしかお伝えできなかったことも、
ツーリングでのライディングの実践を交えご理解いただく
いい機会になることでしょう。
■意外と知っているようで知らなかったりすること・・・
ところで、
ある購入者様からのメールサポートを受けていて、
マニュアルの中で当たり前のように紹介していることや、
使っている言葉のうち、皆さんが知っているようで、
もしかしたら知らないことや、言葉の定義があるのではと思い、
あえてここでその方とのメールのやりとりを紹介させていただきます。
(以下、メール抜粋)
こんにちは、タシロです。
いつもメールサポートのご利用ありがとうございます。
今回はすばらしい質問です。
みなさん、結構知っているようで、その本質を知らなかったりしますので。
> ○コーナリング進入の時、エンジンブレーキを使わないのはなぜですか?
>
> 私は峠とか走るときは良くエンジンブレーキを使っています。
>
> エンジンブレーキを使う事で、ブレーキを使わずに済むのでいいかと思ってますが。
単刀直入で聞きます。
通常のフロント、リヤブレーキと、エンジンブレーキはどちらが効きますか?
答えは簡単、通常のブレーキです。
特にフロントブレーキの制動能力は強力です。
それなのになぜ、制動性能の低いエンジンブレーキをあえて使うのでしょう?
エンジンブレーキでは、速度を落すのに時間がかかります。
また、回転数を間違えると簡単にロックします。
つまり、エンジンブレーキだけでは、とっさの安定した制動が出来ず、
リスクのある危険な制動方法と言えます。
そのため、街中を流す場合に使うのならいざ知らず、
ワインディングでは遅い速度域でしか走ることができず、
ライディングの上達を妨げる根源になります。
別にブレーキングの技術を磨き、速い速度でコーナーに突っ込んでいけ、
と言いたいわけではありません。
あくまで、常にマージン(安全速度まで減速できるという)を持った
より安全で楽しいライディングを目指すのであれば、
絶対にブレーキング技術の上体を避けては通れません。
まずは大変でも、街中での信号停止時の急制動の練習と、
リヤブレーキの使い方(エンジンパワーの制御)を覚えることから始めてください。
> ○抜重ってとういう事なんですか?
>
> ステップ荷重を抜くってとういうイメージですか?
例えば左コーナーを曲がる場面を思い浮かべて見ましょう。
コーナーの数十メートル手前でブレーキングで減速して、
シート左側に荷重移動して曲がっていきますね。
この方法ですと荷重移動のタイムラグがあるので、
コーナリング開始が若干緩慢になり、
特に慣性がついている中高速コーナーでは、
向きを変えるのに大回りしてしまいます。
そこでブレーキングに入る前に右足でステップを踏みこんでおきます。
そうすることで、バランスを保つため右のお尻が浮き気味になり、
左のシートで体重の半分を支えることになります。
その後ブレーキングを終了し、右足の踏み込んだ荷重を抜く(抜重)瞬間に、
一気に左のシートに全体重がかかることで、
バイクはクイックに向きを変えることができるのです。
レースの世界では、ハングオン(ハングオフ)こそ使えど、
みなこの技術を使っています。
Uターンや、交差点での低速ターンの場合には、
あまりにクイックに反応してしまうので必要ないテクニックですが、
ある程度速度の出たワインディングではぜひ試してみてください。
> ○ニーアクションってどういう意味ですか?
これもよりクイックに車体の向きを変える場合に使うテクニックです。
例えば、タイトなS字コーナーなどで、重い車体を切り返す場合、
なかなか反対側にバイクを切り返せないものです。
そこで、ニーグリップで強力に挟んでいる車体を、
ヒザを左右に振ることで反対側に切り返すのです。
切り返しを早くすることで、
よりリズミカルに速くS字コーナーを抜けていくことができます。
以上、解説させていただきましたが、
わかりにくいことがあれば遠慮なくまた連絡をお願いします。
(以上、メール抜粋ここまで)
■下りコーナーの苦手意識克服について
次もメールサポートで多い下りコーナーの苦手意識です。
以前は私も同じく苦手だったのですが、
基本を押さえれば、下りコーナーは前輪に荷重をかけやすいので、
非常に旋回性が高く楽しいライディングが可能です。
ちなみに私は下りコーナーの方が好きです。
(以下、メール抜粋)
> 普通自動二輪免許取得3ヶ月そこそこの新人ライダーですが、
>
> 山や海や日帰りで出きる場所を選んでは
>
> 休日にソロツーリングを恐々体験しております。(月間平均2000キロ走破)
>
> 特に怖いのが、下りのカーブです。
>
> 多少バイクに慣れてはきたものの、下りのカーブはやはり苦手です。
>
>
> 克服出来るように、
>
> 毎日時間を取ってバイクの練習(近くの山道を走っています)をしていますが、
>
> 恐怖心は捨てきれない状態が続いています。
ずいぶんと走っていますね。
たくさん走って、もっともっとバイクの魅力を発見してくださいね。
さて下りコーナーの克服ですが、
恐怖心をもっての実際のワインディング練習は、
逆効果になってしまう場合があります。
まずしっかり直線部分で減速できるブレーキングを身につけてください。
コーナリングとブレーキングを一緒に考えてしまうと、
精神的に恐怖が先走ってしまいます。
街中で急制動の練習をしっかりやって、安定したブレーキングを身につければ、
自然と恐怖心は小さくなっていくはずです。
コーナリング中は、下り勾配であるため速度が乗ってしまいますので、
リヤブレーキを軽くなめるように使ってあげると、
速度を調整するだけでなく、リヤタイヤ、サスに荷重がかかり車体が安定します。
以上2点、意識しながら下りコーナーを攻略してみてください。
(以上、メール抜粋ここまで)
そう、下りコーナーの苦手意識は、
コーナリングが上手くないのではなくて、
正しいブレーキングを身につけていないことが原因なんですね。
街中での急制動の練習をしつこいぐらいお勧めしていますが、
急制動のマスターは、あらゆるコーナリング技術の上達と
安全を実現してくれることでしょう。
ですから、徹底的に練習してみてほしいのです。
急制動で分からないことがあれば、
なんでもメールでお問い合わせくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.happy-riding.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日