○○さん、タシロです!【バイクの微調整で乗りやすさが見違える!?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、タシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
寒気が入り込み、
一気に真冬になってしまったのではと思うほど、
寒い一週間でした。
今日は寒さも緩み、
穏やかな晩秋の一日になりそうです。
私は三浦海岸そばの海の見えるセミナールームで研修中。
ぽかぽか陽気で、海も穏やか、
間近に房総半島、
反対側にはずいぶんと雪をかぶってきた富士山が望めます。
バイクで来れなかったのが、少々残念ですね・・・。
○○さんも、この三連休、
最後の秋を楽しみに、ツーリングに出かけるのでしょうか?
■バイクの微調整で乗りやすさが見違える!?
バイクに乗っていて、違和感を覚えることはありませんか?
例えばブレーキ・クラッチレバーの角度や距離だとか、
ブレーキ・ギアペダルの位置・高さだとか・・・。
理想の操作性や、ポジションを望んでいるのに、
バイクの特性、形状を理由に、
それに合わせている自分がいる。
いずれ、それに慣れてしまうだろうと・・・。
これって、実は大変危険なことなのです。
人は体型、身体の大きさが千差万別です。
でもバイクは基本的に同じ形です。
バイクの基本的な車体のディメンションを変えるのには反対ですが、
ライダーの特性にあった、微調整は絶対に行うべきです。
でもこの微調整を行わないライダーが多いのに驚かされます。
最近いただいたメールで、
バイクの操作部分の微調整に関する質問がありましたので、
2つほど紹介させていただきます。
(以下、抜粋メール)
> 私も、リアブレーキをほとんど使わず、
>
> エンジンブレーキ中心の走りをしていたため
>
> マニュアルの内容を読んで、目から鱗の状態になっているのですが、
>
> 今週末から、リアブレーキを使いこなす練習をしていきたいと思っています。
>
> そこで質問なのですが、
>
> 車種によってリアブレーキと足の接触角度が違うので
>
> 一概には言えないと思いますが、
>
> リアブレーキの遊び(踏み始めてからブレーキが利きはじめるまでの遊び)は
>
> どの程度にするのが良いのでしょうか。
>
>
> ハンドブレーキに比べると、足はやはり動かしにくいので、
>
> 遊びはあまり持たせず、
>
> すぐに利き始めるようにした方がコントロールし易いのかな、
>
> と想像しているのですが、いかがなものなのでしょうか。
(以上、メール抜粋ここまで)
私の好みで言わせていただければ、
リヤブレーキはそれほど繊細なコントロールができないので、
適当な遊びがあれば十分で、あまり気にしたことはありません。
ゆえに遊びがないより、多少の遊びがあった方が良いと考えています。
それより、自然なライディングフォームを取って、
つま先を真直ぐにブレーキペダルに載せたときに、
足首に窮屈感がない位置にペダルがあるかどうかについては
特に気を使います。
一般的に日本のバイクの出荷時のペダル位置は高すぎます。
ですから私がバイクを買ってまず行うことは、
このペダル位置を下げることです。
日本のバイクの場合、
ペダル位置はブレーキロッド等のナットを回せば、簡単に微調整できます。
私はこれがつま先を開いた間違ったフォームを取るライダーが多い
原因だとも考えています。
リラックスをした、正しいフォームをとった時に、
足首に窮屈感がなくつま先をペダル上に乗せられる状態が理想です。
ぜひ一度、ご自身のバイクで、フォームの確認とともに、
ペダル位置の確認をされてみてください。
正しいフォームと、ブレーキペダル位置で、
ライディングパフォーマンスが向上すること請け合いです。
(以下、メール抜粋)
> タシロ様へ
>
> いつもお世話になります。
>
> 発進の際、時々エンストをしております。
>
> 半クラの位置がつかめていないようですが。
>
> 発進の後の加速・ダッシュもうまくできておりません。
>
> こちらも半クラの位置が手に覚えきれていないのが
>
> 原因のような感じがしています。
>
> 半クラの位置を手と指先に覚えさせる何かいい方法でも有りましたら、
>
>お教え願えないでしょうか。
(以上、メール抜粋ここまで)
クラッチを油圧で操作するバイクの場合には、
微調整ができないことが多いようですが、
クラッチをワイヤーで操作するバイクの場合、
一度、クラッチレバーのあそびを調整してみてください。
遊びが多すぎても(レバーがカタカタいうような)、
また遊びがなくてもいけません。
握ったレバーを戻していって一番力の入る、
一番繊細にクラッチ操作ができるポイントにレバーを調整するのです。
一般的には、手のひらを平らに伸ばした状態で、
第二関節だけを曲げた位置で半クラッチができれば
いつでもこの位置を作り出せるのでベストです。
これは、あまり気をつけられている方がいませんが、
めて重要なことですので、面倒でも一度必ず調整してください。
また、最近のブレーキ・クラッチレバーにはダイヤルがついていて、
ハンドルからのレバー距離が変えられるものが一般的なので、
手の大きさ、指の長さに応じて、調整してみてください。
また、レバー角度も、ボルトやネジ1本で可能ですので、
ぜひ調整にチャレンジしてみてください。
それから、半クラでエンストしやすいのは、
アイドリングがやや低めになっているのかもしれません。
キャブレター付近にあるアイドリングスクリューを調整して、
アイドリングを若干上げるだけでエンストはなくなるはずです。
先日のサスのセッティングだけでなく、
バイクを自分の特性、体型に合わせる方法はたくさんあります。
社外パーツに変更する前に、
出来ることはたくさんあります。
それをひとつづつ調整していくだけで、
驚くほど乗りやすいバイクに変わることでしょう。
■第2回・購入者様限定ツーリング日程決定!
大盛況に終わりました第1回・購入者様限定ツーリングですが、
お約束通り、第2回目の日程が決まりました!
次回は、12月30日(火)です。
個人的に前日が仕事納めで、
今年最後の走り納めという理由での日程決定です。
今回はタシロの地元、
千葉の房総方面に繰り出したいと思います。
房総は冬でも走れ、
海あり山あり、そしてお楽しみの海の幸があります。
そんな千葉房総のおススメスポットや
マニアックルートをご案内します。(笑)
参加ご希望の方はお早めに、
以下のフォームからお申し込みいただきますようお願いします!
<<第2回・購入者様限定ツーリング(房総走り納め)>>
【開催日】 12月30日(火) 8時ころの集合・出発予定
【集合場所】 東関東自動車道・湾岸幕張PA下り(千葉県千葉市美浜区)
【ルート】 房総半島方面(詳細は後日お知らせします)
(参加者のバイク歴、参加人数によって、ルートを考慮します。)
【参加条件】 どなたでも参加できます。(ただし高速走行ができるバイクで参加してください。)
【申込み】 参加申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://my.formman.com/form/pc/mBrN1tVWJnJ5yUoH/
*ルート途中の合流・離脱も可能ですので、事前にご相談ください。
当日は、ツーリングの合間に%sei%%さんの疑問・質問に直接お答えできます。
マニュアルや、文字を通じてしかお伝えできなかったことも、
ツーリングでのライディングの実践を交えご理解いただく
いい機会になることでしょう。
当日、お仕事で参加できない方、
またもや関東方面での開催で参加できない方、
本当にごめんなさい。
いつか、みなさんとご一緒できるよう、
楽しみにしています。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.happy-riding.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日