このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【コーナリングのQ&A】

2009年02月07日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、タシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



今回はまず、

以前昨年の11月に発信したメルマガの

【バイクの微調整で乗りやすさが見違える!?】

で紹介しました

バイク操作部位の微調整の重要性に関連した

メールをいただきましたので

それから紹介します。



(以下メール抜粋)

リアブレーキの件ですが、

頭ではわかっていても

ニーグリップすると踏む状態になっていたので

実践できずにいました。


しかし、最近新たにバイクを購入したのですが

バックステップに変更してあり

最初はフットブレーキの位置を見て

「これじゃ踏みずらいんじゃないか」と思いましたが、

実際は全く逆でした。


つまり今まで乗ってきたバイクがペダルの位置が高すぎて

ニーグリップを阻害してきた事に気付き、目から鱗です。


15年も乗っていて今頃気付いたのは恥ずかしいのですが

これでガンガンリアブレーキが使えます。

やっぱり乗車姿勢の大事さを思いしらされました。

(メール抜粋ここまで)



ここで紹介させていただいた例は、

いかにご自身にあった操作部位の微調整が、

ライディングフォームに影響をあたえているという

良い例です。


この方の場合、

違うバイクを乗り比べたからこそ、

その重要性を理解できたということですが、

なかなか複数のバイクを所有するのは難しいもの・・・。


走らせないまでも、

バイクショップや、ご友人のバイクに跨らせてもらい、

そのライディングポジションの違いや

乗りやすさの感覚を比べてみるのも良いでしょう。


ともかく、

一度自分のバイクでのライディングフォームを

客観的に見直してみることをお勧めします。





■コーナリングのQ&A


コーナリングはライディングを楽しむ上で、

まさしく最上の楽しみであり、喜びでもあります。


しかし、それゆえ一見難しく、

なかなか上手く走れなく感じているライダーも多いのです。



そんなコーナリングについて、

意外と知られていない、

もしくは知っていても正しく理解できていない

読者の方からメールでいただいた、

コーナリングについての素朴な疑問に

答えてみました。





Q:コーナリングで腕が突っ張って

せっかくのセルフステア-を邪魔し、

大回りになってしまいます。



A:ハンドルへ体重や力をかけてしまう最大の原因は、

ニーグリップが完成されていないため、

上体と車体の一体感を演出できていないことによります。


恐らくブレーキングの際にも、

同様にハンドルに上体の体重、

力を加えてしまっていませんか?


ニーグリップを身に付ける一番良い方法は

急制動の練習です。

これは、信号で停止するたびに行える練習です。

出来るだけ安定して短い時間で減速するためには、

強力かつ効果的なニーグリップが必要です。


ニーグリップは考えている以上に強力な力が必要です。

急制動が上達するまで、

繰り返し繰り返し信号停止で練習してください。

そして、最終的には、左手を外した右手一本での急制動ができれば完璧です。


くれぐれも後続車の追突や路面状況など、周囲の安全に配慮して行ってください。





Q:コーナー手前でどのくらい減速して、

コ-ナリングでのスピ-ドを

どのくらいに保ったらいいのかがよくわからず、

減速しすぎてふらついてしまいます。


以前にツ-リングに行ったときに

下り右カ-ブでスピ-ドが出過ぎてしまい、

土手に突っ込んだことがあり、

カ-ブが恐くなっています。



A:コーナリングでふらつく原因は、

コーナリングスピードが問題なのではなく、

コーナリングに入る前のブレーキングが安定していない、

ライン取りが悪い、

この2点に原因があるのです。


コーナリングスピードを上げることは

とりあえず頭の中から忘れてください。

なぜなら、

コーナリングスピードを上げることは、

転倒&オーバーランリスクを増大するからです。

いかに短い距離で安定して減速ができるか、

そして

いかに理想的なコーナリングラインを取ることができるか、

に集中してください。


コーナリングスピードが遅くとも、

この2点を改善すれば、

結果誰よりも安全で速いコーナリングが可能となります。


特に遅いスピードでコーナリングがふらつくのは、

大きすぎる半径でコーナリングしているからです。


出来るだけ小さい半径で、

短い時間でコーナリングできるようラインを工夫します。

そのためには、コーナーのアウト側から直線的に進入し、

コーナーの出来るだけ奥で小さく向きを変え、

直線的に加速していきます。

直線的な減速、加速が、

安全で安定した強力なブレーキング、

加速を実現できるのです。





Q:コーナリング時の目線が悪いとよく言われます。

目線が悪いというのはどういうことでしょう?



A:たしかに目線はバイクの向きを変えてくれます。

ただし、コーナリングのラインを考えずに

目線を早く出口に向けてしまうと、

バイクは早い段階でインに寄ってしまい、

結果コーナー出口で膨らんでしまう

大変窮屈なラインをトレースすることになります。


右コーナーの場合には、

センターラインに寄りすぎるので、

対向車との接触の可能性も出てきます。


目線を曲がりたい方向に向けていくのは確かに正解なのですが、

まだ曲がるべきタイミングでもないのに目線を向けることで、

バイクを早いタイミングで曲げてしまうのです。


これは多くのライダーが勘違いしていることです。

目線は曲がりはじめるまでは、

コーナリングを開始する(曲がり始める)ポイントを睨み、

曲がり始めたら最終的に曲がっていく方向(コーナー出口など)に

向けるのが正解です。


ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

前述のライン取りと合わせ何度も試していただくと、

それほど時間をかけずに身につけられると思います。





Q:コーナでクイックに曲がる

きっかけ作りの感触がまだ判りません。

なんとなくダラ~と曲がっている感じとでも言いますか?

シートの左右への重心移動?

右/左スッテプへの加重の変化?

タンクへのニーグリップの右/左への力加減?

具体的にはどれを意識するのがもっともベターでしょうか?



A:まずマニュアル16ページの

イスの上での荷重感覚の練習を行ってみてください。


これでわかることは、

下半身を使ってバイクの特定の部分に力を加えないということです。

ステップや、ヒザなどの

下半身の特定な部分できっかけを作ろうとすると、

それとバランスをとるための反力が、

別の部分に発生してしまうのです。

つまり、とても効率が悪い走りになります。



イスの上の荷重移動の練習では、

当然下半身で椅子に力を加えられません。

結果、肩を自然に倒し込んでいくのが、

一番自然な荷重移動の方法となります。


コーナリングでも、

肩を曲がる方向に入れていく(倒していく)イメージが、

一番自然に荷重移動ができ、

曲がるきっかけを作ることができます。



このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。





■編集後記


一昨日の夕方から左ひじに違和感を覚えたと思ったら、

その日の就寝時にはれ上がってしまいました。

患部に触れるとものすごく痛く、

まるで、松坂のストレートを直撃されたような状態です。


翌日も痛みとはれが引かないので、

仕事を早引きして、病院に行ってきました。


打撲も裂傷もないので、

先生も頭を捻っていましたが、

何らかの経緯で菌が入り込み、

炎症を起こしているようです。


患部を安静にしなければならないらしく、

三角巾で腕を吊られてしまいました。(涙)


全治2、3週間とのこと、

しばらくバイクには乗れそうもありません・・・。





★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.happy-riding.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>