○○さん、タシロです!【アクセルを開けながらリヤブレーキを同時に使う意味】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、タシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
先週、ヒジを痛めたことを書きましたが、
予想以上に多くの方からお見舞いのメッセージを頂戴しました。
ひとつひとつ、本当にうれしく拝見させていただきました。
その後ヒジの状態はと言うと、
まだ違和感があるもののずいぶん良くなってきています。
バイクに乗れる日もそう遠くはありません。
本当に、ご心配おかけしました!
■日頃の走りを練習にしよう!
日頃の走りを練習にしてしまう・・・
それは、マニュアルのひとつのテーマですが、
それを実際に実践され、
私のお伝えしたかった成果を
習得されている方がいます。
今回はそちらから紹介させてください。
(以下メール抜粋)
> ところで、私も今では通勤時、
>
> 急制動の練習をしています。(安全確認実施後)
>
>
> この練習をするようになってからは、
>
> 気持ちに余裕ができ
>
> しかもバイクに乗るのが
>
> 楽しくて気持ちよく乗っています。
>
>
>
> ニーグリップですが、
>
> 私もこの重要性がよくわかるようになりました。
>
> 二ーグリップをしっかりしていれば
>
> コーナーでの恐怖感は消えましたし、
>
> 低速時ふらつきが軽減できたし、
>
> 急制動もスピードが出ていればいるほど
>
> ニーグリップは強くなります。
>
> それは乗っていて実感できました。(練習あるのみです)
>
>
>
> 目線も重要です!
>
> 安全運転講習を受けると
>
> 顔はオーバーに向けてくださいとよく言われます。
>
>
>
> バイクは、乗っていて楽しいし
>
> 私にはなくてはならない存在になっています。
>
> バイクに乗るようになってからは、
>
> よく職場の人に声をかけられるようになりました。
>
> これも、バイクという趣味を通じての実感です。
>
>
> 早くツーリングに行きたい今日この頃です。
(メール抜粋ここまで)
この方のように、
ライディングに変化を感じていただけたというご報告は、
マニュアルの作者冥利につきます。
日頃のライディングで、
テーマを持って走るか、そうでないかで、
同じ道を同じ距離走っても、
全然違う結果となって現れます。
私自身が事実そうでしたし、
今回紹介させていただいた方が
それを証明しています。
10年以上冴えないライダーだった私ですら、
ライディングに対する意識を変えた瞬間から、
目の前の景色が変わりました。
実は目指すライディングというのは、
意外とすぐそばにあるものだというのが、
私の経験上の実感するところです。
○○さんにもぜひそれを実感していただきたいし、
ちょっとしたきっかけで、
上達するという喜びを感じていただきたいのです。
私の好きな戒めの言葉に、
「昨日と同じことを今日していれば、
今日と同じ明日が待っている。」
といのがあります。
つまり、今までと違うことを始めることで、
現状の問題を打破できるということなんです。
ぜひ、勇気を持って、今までと違う意識を持って、
ライディングしてみてください。
きっと、%%se%%さんにも、今回紹介した方のように
素晴らしいバイクライフが待っていることでしょう。
■アクセルを開けながらリヤブレーキを同時に使う意味
前々回のメルマガ、
【続・コーナリングでのリヤブレーキの効能】
の中で紹介した、
コーナリング中のリヤブレーキの操作法について、
以下の質問をいただきました。
実はこの部分、
しっかり理解しておいていただきたい大事なポイントなので、
あらためて紹介させていただきます。
(以下、メール抜粋)
> 今日は!
>
> タシロさんのマニュアルを大いに参考にさせていただいています。
>
> 私はまだバイクの乗り始めて間もないリターン中年ライダーです。
>
> タシロさんのメルマガを読んで
>
> 分からないことがありましたので教えてください。
>
>
>
> メルマガの【続・コーナリングでのリヤブレーキの効能】の中で、
>
> ”しっかりリヤブレーキで駆動力(エンジンパワー)を抑えていれば、
>
> コーナリング後半で少々アクセルを開けても
>
> 後輪がグリップを失うことはありません。”
>
> という説明のところですが、
>
> アクセルを開けながらリヤブレーキを使うという意味でしょうか?
>
>
> アクセルを空けることが出来る状態であれば
>
> ブレーキ操作は必要ないのではないでしょうか?
>
>
> バイクについては初心者ですので教えてください
(メール抜粋ここまで)
説明不足ですいませんです。
このようなご指摘は大歓迎ですので、
遠慮なくお願いします。
コーナリング中は、積極的にリヤブレーキを使います。
もちろんこの場合のリヤブレーキは制動目的ではなく、
エンジンパワーをコントロールし、
路面に一定の駆動力を与え続けるために利用します。
つまり、安定した荷重をタイヤ&路面間に与え、
常に一定のグリップ力を発生させるのです。
ここで、
「アクセルを開けながらリヤブレーキを同時に使う」
というのは、コーナリングでバンク中での操作になります。
コーナリングのバンク中にアクセルを開けると、
後輪がパワースライドを起こしやすく、
これをアクセルワークだけでコントロールするのは
ほとんどの方にとってたいへん困難なことです。
しかし、もし後輪に駆動力を与えないと荷重が減り、
タイヤのグリップが得られにくくなります。
この両極の問題の解決方法が、
「アクセルを開けながらリヤブレーキを同時に使う」
ことなのです。
アクセルを開けることで駆動力による荷重を確保し、
リヤブレーキにより駆動力を抑え
後輪のパワースライドを防ぐのです。
またこの操作により、
後輪駆動力でタイヤのゴムを歪ませることで、
オーバーステア(ハンドルをきった以上に車体が曲がる状態)を
発生させることができるので、
よりバイクが曲がってくれる(向きを変えてくれる)状態を
作りだすメリットもあります。
もちろんコーナリング後半に、
フル加速しても後輪がスライドしないぐらい
バイクを起こす(立てる)ことができた後は、
リヤブレーキを完全に開放してあげて構いません。
このように、コーナリングの際に、
積極的にリヤブレーキを使うことができれば、
ライディングの幅が広がり、
楽しく安全なライディングが手に入れられますので、
ぜひマスターしていただきたいテクニックです。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
■編集後記
みなさんから、たくさんのご質問や、
ご意見、近況報告や励ましのメールを頂戴し、
いつも楽しく拝見させていただいております。
本当にありがとうございます。
あまりに多くて、質問の回答にお時間がかかったり、
全てにお返事できないメールもあったりで、
本当にごめんなさい。
今回みなさんからメールをいただく際に、
ひとつお願いがあります。
いただいたメールの文中に
お名前がないものが見られます。
また、メールをご購入時にご登録のものと
違うアドレスから送信される方が見られます。
その場合、ご本人の照合にお時間がかかったり、
特定できない場合もありますので、
お名前(できればフルネームで)を添えて、
ご登録のメールアドレスから送信いただきますようお願いします。
なお、登録のメールアドレスを変更されたい場合や、
確認されたい場合には、遠慮なくご連絡ください。
どうかよろしくお願いします。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.happy-riding.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日