このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【タイヤの選択基準】

2009年03月31日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、タシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



この前の土曜日は、急遽友人と走りに行くことになり、

伊豆一周の日帰りツーリングに行ってまいりました。


千葉の自宅から伊豆を時計回りに一周し、

(途中崖っぷちにある海を見下ろす露天風呂に入ったりして)

結果550km走って夕方7時過ぎには帰宅していたのだから

なかなかな快速ツーリングでした。



その前の週末に桜の開花宣言があったので、

この週末は満開かと思いきや、

最近の低温続きで、満開にはまだまだでしたね。


高速料金の割引開始も、

特段大した渋滞にも巻き込まれずに走れましたよ。


いや、何度走っても伊豆はいいですね!


ということで・・・




■第3回・購入者様限定ツーリング案内!


20日に雨のために延期となってしまった

第3回・購入者様限定ツーリングですが、

前回のメルマガにて、

4月26日(日)で再案内させていただきました。


1か月以上前のご案内に関わらず、

ご案内から多くの方にエントリーいただき

ありがとうございました。


あと若干数で定員締め切りとなりますので、

お早めにお申し込みください。



参加ご希望の場合には、

以下のフォームから

お申し込みいただきますようお願いします!
http://my.formman.com/form/pc/uYQ0AGOpVnjUtZoS/




<<第3回・購入者様限定ツーリング(新緑西伊豆めぐり)>>

【開催日】  4月26日(日) ①7時45分、②8時15分集合・出発予定

【集合場所】 東名道下り・①足柄SA、②沼津IC(どちらかを選べます。)

【ルート】  足柄SA下り(集合①)⇒沼津IC(集合②)⇒西浦⇒戸田峠
      ⇒西伊豆スカイライン⇒西天城高原道路⇒仁科峠⇒宇久須(昼食)
      ⇒堂が島⇒戸田⇒修善寺(解散①)⇒冷川⇒伊豆スカイライン(解散②)
       (参加者のバイク歴、参加人数によって、ルートを考慮します。)

【参加条件】 どなたでも参加できます。
       ただし高速走行ができるバイクで参加してください。

【申込み】  参加申し込みはこちらのフォームからお願いします。
       ⇒ http://my.formman.com/form/pc/uYQ0AGOpVnjUtZoS/

 *ルート途中の合流・離脱も可能ですので、事前にご相談ください。



過去のツーリング企画では、半数以上の方がバイク歴1年未満の方たちでしたが、

みなさんマスツーリングを満喫されていました。

また今回はバイク歴・ライディングレベルに応じて、クラス分けも行いますので、

マスツーリングに自信のない方も安心して参加してくださいね。



当日は、ツーリングの合間に○○さんの疑問・質問に直接お答えできます。

マニュアルや、文字を通じてしかお伝えできなかったことも、

ツーリングでのライディングの実践を交えご理解いただく

いい機会になることでしょう。





■タイヤの選択基準


日曜日はバイクショップにタイヤの注文に行ってきました。

所有している絶版旧車のタイヤなのですが、

売れ筋商品ではないために在庫がなく、

取り寄せになってしまうためです。


今は皆無となったタイヤサイズのため、

タイヤの選択肢は少ないですが、

今でも細々と製造を続けてくれているメーカーに感謝です。



私が考えるに、

タイヤは最も走りに影響するパーツであります。


たかがタイヤ、されどタイヤ・・・・

○○さんのタイヤの選択基準は何ですか?



ただ単に値段が安いからとか、

寿命が長く経済的なモデルだからとか、

グリップが良いと評判だからとか、

それだけでタイヤを選んでいませんか?



タイヤはシューズと一緒です。

タイヤは自分のフィーリングや走りに合ったモデルやメーカーを選ぶと、

自分のライディング技術を、驚くほど引き出してくれます。


野球をやるのに、ゴルフシューズを履いたら、

いくら頑張っても100%のパフォーマンスを出せませんよね。


タイヤの特性を用途や技量に合わせると、

ものすごく上手くなったと錯覚するほどの変化があります。

これは自身のパフォーマンスを引き出してもらった結果なのです。



タイヤ特性には大きくコンパウンド、すなわちゴムの材質による性能と、

プロファイル(タイヤの断面形状)性格による性能とがあります。

タイヤゴムの材質によるグリップ力や接地感に加え、

プロファイルによるハンドリングや旋回性能が

タイヤの特性、性格を決定します。



はじめに申した通り、

タイヤはライディングを最も変化させるパーツであるなら、

是非タイヤ選択にはこだわり、

○○さんが理想とする走りにベストなタイヤを見つけてほしいものです。


できれば、タイヤの特性をよく知っている店員さんのいるショップで、

タイヤ交換をお願いしたいものです。



ちなみに私は某仏国M社製が好みです。

ここからは私の個人的な独断と偏見に基づく所感ですので、

あらかじめご了承願います。



以前国産をいくつか履き比べていたときがあります。

総じて国産品は、タイヤが温まった時のグリップと

操作性はすばらしいものがありますが、

如何せん私のような使用状況下では

使用続けるとプロファイルが変化しやすく、

その状況が長く続かなかったのです。

タイヤ温度変化によるグリップの影響が大きかったように感じました。


一方、M社製は絶対的なグリップ性能という点では国産に劣るものの、

環境変化によるタイヤ性能幅が小さく、

安定して性能を発揮できていました。

また、プロファイルも崩れにくく、

長くその特性を維持できていました。


また、路面との接地感を感じやすく、

限界付近の挙動変化範囲が広く、

安心感がありライダーに寛大です。


少々価格の割高感がありますが、総じて寿命も長く、

トータルコストは国産品に負けていませんでした。


それ以来、私はM社製品以外は履いていません。

(別にM社の回し者ではありません・・・。汗)



以上、あくまで私の好みのお話でしたが、

ぜひ○○さんも

お気に入りのタイヤを見つけてみてくださいね!





■コーナリングにおける体重(荷重)移動の方法


マニュアルのイスの上での体重(荷重)移動はできるのだけれど、

いざバイクに跨ると、感覚的によくわからないことがあります。


今回はそんな質問メールの紹介です。



(以下、メール抜粋)

> いつもメールをありがとうございます。
>
> 先日やっと250ccのバイクを手に入れることができました。
>
> それまではスクーターで、
>
> マニュアルにある椅子に座って片方の脚を浮かせて
>
> 体重移動というものを練習していてうまくいってたんですが、
>
> 今度のバイクは自分の体型にとっては
>
> ちょっと前傾のきついバイクなんで、
>
> ニーグリップを強くして、
>
> ハンドルに体重がかからないようには意識してはいるんですが、
>
> スクーターのように体重移動の感覚なく、
>
> バイクが勝手に曲がるというか、
>
> バイクに振り回されてる状態で、
>
> バイクを操作してる感覚がないんです。
>
>
> 変な質問で申し訳ないですが、
>
> 体重移動には多少腰を左右にずらした方がいいんでしょうか?

(メール抜粋ここまで)



スクーターでできた体重移動が、

バイクではできないというのはどういうことか?


スクーターと一般のバイクの違いは、

ニーグリップができるかできないかです。


スクーターはイスの上での体重移動がそのままの感覚でできますが、

ニーグリップをしているバイクでは

ニーグリップがそれを邪魔してしまうのです。

シートの内側(コーナリング方向)に体重を移動したつもりが、

無意識に身体がバランスを取ってしまい、

反対側(コーナリングの外側)のステップを踏ん張ってしまうなどの

悪さをしてしまうのです。

(結果バイクは傾かず、セルフステアリングが機能しない)


シート座点の体重移動を意識するあまり、

お尻での体重移動を意識していませんか?



効果的な体重移動を行うためには、

上半身、特に肩の移動を意識しなければなりません。


イスの上での体重移動練習では、

両足を浮かせているので肩から内傾させなければならず、

下半身が無駄な動きをすることができないはずです。

肩を内側に傾け落としこんでいくことで、

体重移動のきっかけを作ります。


一度、両足は極力バイクのステップに体重をかけないように

意識しライディングを試してみてください。



正しい体重移動ができれば、

とりあえずお尻をシート上でずらす必要はありません。

お尻をずらすのは、公道ライディングでは必要ないのが私の持論。

まずは正しいライディング基礎を身に付けられ、

サーキットなどを走る機会がある場合に、

さらに上の技術として身につけられたらいいと思います。




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.happy-riding.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>