このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【低速ギヤでのアクセル操作の練習方法】

2009年04月11日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、タシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



先週までの肌寒さからうって変わって、

本日、全国各地では夏日を記録し、

さぞかしツーリングに出かけたライダーも多かったことでしょう。


こういう日に限って私はお留守番、

明日は家族サービスです。(涙)





■低速ギヤでのアクセル操作の練習方法


よくみなさんから、

「コーナリングで何速で走ればいいのか?」

と、質問を受けることがあります。

私はいつも決まって、

「コントロール可能な一番低い(数字の小さい)

ギヤを使ってください。」

と、答えています。


しかし、低いギヤは、

エンジンの駆動力がアクセル操作に敏感に反応してしまうので

コントロールするのが難しく、

ついついひとつ高いギヤを選択してしまいがちです。


そして、コーナリング中に

十分な荷重を車輪にかけることができず

車体も不安定になります。

また、立ち上りで十分な荷重が得られず、

バイクらしいメリハリのある走りができなくなります。



低いギヤ、とりわけロー(1速)ギヤでの

アクセル操作の練習はどうすればいいでしょうか?


特に大型バイクでのローギヤでのアクセル操作には、

恐怖を覚えている方も多いことでしょう。



まず、低速ギヤでのアクセル操作練習として、

もっとも効果的なのが「8の字走行」です。

「8の字走行」はちょっとしたスペースで、

誰にでも簡単にできる練習方法です。


「止まる」「曲がる」「加速する」「切り返す」

これらバイクの基本動作全てが

「8の字走行」には含まれています。


練習は必ずローギヤで行ってください。

リヤブレーキで上手にエンジンパワー(駆動力)を

制御し抑えてあげるのがコツです。



まだ、リヤブレーキが上手に使えない場合には、

直線を低速でアクセル一定で走りながら、

リヤブレーキを使うことによって

速度を変化させる練習を繰り返し行えば、

すぐにリヤブレーキをマスターできるでしょう。



低速ギヤでのアクセルワーク&

リヤブレーキが自在にこなせれば、

○○さんの走りは、

全く違ったものになることでしょう。





■コーナリング時の荷重位置について


今回は、

コーナリングの際の車体の荷重位置について、

シート荷重の効果を体感された方からの

メールを紹介します。



(メール抜粋ここから)

> インステップを踏んで走ったとき
>
> バンク角も深くタイヤの端までかなり近づいたのですが、
>
> 荷重し続けるには
>
> 体全体をインステップに乗せる位の勢いで
>
> 走らないといけませんでしたし、
>
> イン側の足を開く余裕も一切なく
>
> 又、体がひょろい?私には向いて無いと思いました。
>
>
> そしてイン側シートに加重してスッテップに加重せず走ると
>
> バンク角は深くないのですが、
>
> イン側の足に余裕が持て
>
> かつ同じ速度で走っても余裕が有り
>
> 怖くなく走れるんです。
>
>
> 走り方は一つでなくその人にあった走り方があるんですね。

(以上、メール抜粋)



バイクはタイヤを中心にして、

左右のバランスを取りながら走っています。

そう、まるでやじろべいのようにです。


コーナリングでは、車体の内側に荷重することによって、

このバランスを一時崩しバイクを内傾させます。


内傾しコーナリングをはじめた車体は、

やがて遠心力と釣り合い安定するのです。



コーナリングの荷重移動の方法には色々ありますが、

ステップを踏みこむ方法には、

忘れがちな大事な操作があります。


それは、

上体主導でステップを踏みこまないとならないことです。


ただ足だけでステップを踏みこんでしまうと、

たしかに車体は傾きますが、

バランスの乗り物であるバイクゆえ、

ライダーの上体が残ってしまい、

内傾した車体とバランスを取ろうとします。


結果リーンアウトになり、

荷重が抜け転倒リスクの高いフォームとなってしまいます。


ライダー心理として

タイヤを端まで使い切りたい気持ちはよくわかります。

「バイクを傾ける」=「上級者」&「速い!」

そんな連想を誘うのでしょうか・・・。


タイヤを端まで使うということは、

正しい安全なフォームを取った結果の事象であり、

タイヤの端まで使う目的のために、

車体をバンクさせる(傾ける)のは本末転倒なことです。


また、ステップに荷重すると、

その荷重を続けねばならないので、

ヒザを開くなどの身体の自由が利かなくなります。



それでは、サーキットなどで

ヒザを擦って走っているライダー達は

どこに荷重しているのでしょう?

彼らはほとんどステップに荷重をしていません。



それはシートです。

シート荷重によるコーナリングは、

正しいリーンウィズを作りだし、

自然でバランスのとれた状態を作りだします。

常に基本はシートへの荷重なのです。


つまり、サーキットでの

ハングオン(ハングオフ)のフォームは、

我々公道ライダーの基本、リーンウィズの応用だったのです。


同じコーナリングスピードでも、

ステップ荷重に比べタイヤは限界まで使うことなく、

速さと安全を両立することができます。

これこそ、このマニュアルの目指すライディングです。



バイクをできる限り傾けることなく、

タイヤを端まで使い切ることなく、

安全で速い大人のライディングを手に入れましょう!



このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。





■編集後記


今月26日は第3回購入者様限定ツーリングです。


早々に定員に達してしまったため、

参加を締め切らさせていただきました。


参加を希望されてされていた方で、

申込みができなくなってしまった方、

本当にごめんなさい。

安全で快適なツーリング運営には、

どうしても一定以下の定員で行うことが必要です。



もし今後、キャンセルが出ましたら、

メルマガにてご案内させていただきますので、

よろしくお願いします。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL

記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

917 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>