○○さん、タシロです!【バイクの特性を引き出す】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、タシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
関東では、すっかり桜も散りました。
ツーリングルートは新緑に囲まれ、
色とりどりの花々であふれかえっています。
残念ながらこんな季節は長くは続かないもの・・・。
出来る限りバイクをツーリングを楽しみたい
今日この頃です。
皆さんは、GWの予定は決まりましたか?
■リヤ・フロントブレーキの効果
さて今回も、マニュアルを実践され、
リヤブレーキの効果を実感された方からのメールを紹介します。
(以下メール抜粋)
> 陽気も良くなり、
>
> 休日はずいぶんバイクを見かけるようになりました。
>
> 私はと言いますと、休日千円の高速道路は見向きもせず、
>
> 専ら山坂道&温泉と決め込んでます。
>
> 従いまして、例の中高速コーナーリングのリアブレーキ使用、
>
> 試しまくりです。
>
>
> 感想です。
>
> これは良い!バイクが安定しコーナーに対し切れ込んでいきます。
>
> 当然、立ち上がりも素早くバイクを起こし、アクセルを開けます。
>
> アウト・イン・アウトが
>
> アウト・センター・インの巻き込むイメージに変わりました。
>
>
> 試しにフロントブレーキも残してみました。低速での実験です。
>
> 最初は失敗!ご心配なく、
>
> 後続車のいない広いコーナーで低速で試しましたので、
>
> 少し膨らみましたが安全にリカバーしました。
>
>
> その後、バイクを旋回(バンク)させるのと
>
> 同調したイメージで緩く残したフロントブレーキを
>
> ジワッと解放してみました。
>
> リアブレーキだけより、バイクが安定している感じがしましたが、
>
>少し曲がりにくいかなぐらいの感じもします。
>
> 結局、よく判ってません。
>
> 普段はフロントブレーキの必要ないコーナーリングをすることにします。
>
>
> 最も苦手な下り・タイト・横滑防止縦ミゾ付の三拍子揃った最悪コーナーも
>
> コーナーリング中リアブレーキかアクセルにより後輪に力が加わっていると
>
> フロントのブレと縦ミゾを無視して非常に安定・安心して
>
> 自由に走り抜けられました。
(メール抜粋ここまで)
コーナリング中にリヤブレーキをかけることで、
バイクは車体の内傾を強め、
これによりセルフステアリングを効果的に引き出します。
また、コーナリングで高めのギヤを選択してしまい
駆動力による荷重が十分にタイヤに与えられない時などは、
車体が安定せずにふらつき気味になることがあります。
そんな時に、リヤブレーキを引きずってあげることにより、
ぐっと車体は安定してコーナリングしてくれます。
またフロントブレーキの最も重要な効果として、
コーナリングのラインを自在に操ることができることです。
これは、初めての道や、
ブラインドコーナーが多く存在するワインディングなどで
効果を発揮することでしょう。
多くのライダーが苦手にしている下りコーナーのカギは、
何を隠そうこのフロントブレーキにあるのです。
フロントブレーキでフロント荷重を増やすことによって、
安定して、かつ自在に速度、ラインをコントロールしながら
下りコーナーを楽しむことができるのです。
何を隠そう、私は下りコーナーが大好きです!
確かにリヤブレーキに比べフロントブレーキは、
コーナリング中の使用に少々気を使いますが、
私の持論として、使えるものは全て使える方が良い
と考えているので、
リヤブレーキをマスターしたら、
○○さんのライディングをさらにステップアップするために、
コーナリングでのフロントブレーキに
是非チャレンジしてみてください。
■バイクの特性を引き出す
教習所の大型車は誰にでも大変乗りやすいですが、
では対極にあるスーパースポーツ(SS)系バイクは、
公道とりわけ街中において、
乗りにくいバイクなのでしょうか?
まずは、購入者様からいただいたメールからご覧ください。
(以下メール抜粋)
> 早速質問です。
>
> 今、スーパースポーツ(SS)系バイクに乗っているのですが、
>
> 昨日ライディングスクールに行って来て、
>
> 8の字で見事転倒しました。
>
> 原因はいろいろあり、自覚はしているのですが
>
> 頭で分かって体が追い付かず状態。
>
> 特に小回りはCB750に比べて問題外。
>
> バイクの特性と言われればそれまでなのですが、
>
> ハンドルは切れないわ、
>
> ほんの少しアクセルを回し過ぎただけでも飛び出しそうになるし、
>
> スラロームでのアクセルはほとんど一定でないと
>
> コースアウトしそうになるし…
>
> SSをCBのように低速で思うように乗りこなすコツは無いのでしょうか?
(メール抜粋ここまで)
もしスーパースポーツ(SS)とCBの2台があったとして、
ライディングスクールのスラロームコースを走る、
もしくはジムカーナに参加するとしたら、
私はどちらを選ぶと思いますか?
答えはSSです。
私はHONDA系のライディングスクールに参加する場合には、
迷わずSS系バイクのCBR1000RRを借ります。
理由は、他のどのバイクよりも(もちろんCB750よりも)、
私にとって楽しく速く走れるからです。
それはなぜか?
答えは簡単です。
私はバイクの特性を生かした走りをするからです。
スーパースポーツ(SS)系バイクの特性は軽く、
とても運動性能が高いことです。
車両重量で言えば、CB235kgに対しSS系は170kg前後、
50kg以上もSS系は軽く、
これはスラローム走行でも絶対に有利なはずです。
特にブレーキングの制動力や、切り返しの速さ、
旋回性の良さはSS系には敵わないものがあります。
またカタログ上の最小半径は、
CBの2.7mに対し、SS系は約3.4mですが、
ホイールベースはおよそ8cmも短く、
つまり車体を傾けるほどSS系の方が
回転半径を小さくできるのです。
以上の特性を理解してライディングスクールに参加すれば、
決してSS系バイクがCBに走りで劣ることはないはずです。
CB750の特性は、
誰にでも同様に大型バイクを楽しめることであり、
最高の教習車でもあります。
しかしながら、運動性に突出した走りには
やや緩慢なきらいがあります。
ただSS系の低速ライディングで不可欠なことは、
ハンドルを右に切った時のアクセル操作が特有になることです。
マニュアル第1章34ページのアクセル操作で、
アクセルをドライバーを扱うよう手の使い方を
マスターしなければなりません。
ハンドルを右にフルロックする場合には、
面倒でもハンドルを持ち替えるぐらいでもいいでしょう。
これははじめは違和感ありますが、練習ですぐに身につくはずです。
また、ハイパワーなエンジンを扱うには、
リヤブレーキでエンジン駆動力を制御しなければなりません。
つまり、
「ほんの少しアクセルを回し過ぎただけでも飛び出しそうになる・・・」
のを、リヤブレーキを踏みつけるだけで防ぐことを覚えるのです。
基本的にスラローム走行であれば、
減速&低速旋回ではリヤブレーキは踏みっぱなしになります。
旋回中はリヤブレーキで強弱をつけながら速度調整を行います。
コーナリング中のリヤブレーキの操作が難しいのであれば、
直線をアクセル一定で走行中に、
リヤブレーキのみで速度調整する練習を繰り返し、
リヤブレーキの機能、効果を体感し身につけてください。
必ずライディングの困難には解決策があります。
バイクの特性を長所にするのも短所にするのも乗り手次第です。
是非バイクの特性を見定めて、それを引き出してあげてみてください。
本来そのバイクが持つライディングの楽しさに気付くことでしょう。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで購読の解除を行う事が可能です。
2クリック解除URL
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日