このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【コーナリングのライン取りについて】

2009年08月22日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.049

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、「ツーリングライダーズ」のタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



さて、前回のメルマガで紹介させていただいたブログ、

「ツーリングライダーズ情報館」
http://happyriding.blog62.fc2.com/

は、ご覧いただいたでしょうか?



こちらのブログは、

「ツーリングライダーズ」で開催している

ツーリングのレポートを中心に

活動を紹介することにしたのもです。


ツーリングの参加者の方だけでなく、

参加されなかった方にも

「ツーリングライダーズ」のツーリングの

楽しさや雰囲気を味わっていただき、

マスツーリングの素晴らしさを

多くの方に伝えていきたいと思います。



「ツーリングライダーズ情報館」
http://happyriding.blog62.fc2.com/



ぜひブログコメントに

感想などをいただけると嬉しいです。




■コーナリングのライン取りについて


さて、最近購入者様たちからの質問で、

コーナリングのライン取りについて、

たくさんのメールを頂戴しています。


特に中低速のコーナーなどの、

公道のワインディングで多いカーブの

ライン取りについての質問が多く寄せられています。


先日のレッスン付ツーリングでも、

この点は実践を持ってレクチャーさせていただきました。



そこで、今回は図を使って、

中低速コーナーのライン取りについて

掘り下げてみましょう!



(メール抜粋ここから)

マニュアルやメールで自分なりに練習していますが、

右・左のコーナーのライン取りがいつもバラバラです。

コーナー進入ポイントを奥にとっていますが、

右コーナーではすぐにセンターラインに近づき、

左コーナーでは縁石に寄ってしまいます。

ライン取りがおかしいのでしょうか?


未だにセルフステアリングが実感できません。

普通のコーナーできゅっと曲がっていますが、

それがセルフステアリンがわかりません。

実感するにはどのようなことに

気を付ければ良いのでしょうか?

(メール抜粋ここまで)



まず、

コーナリングを漠然とイメージするのではなく、

直線部分での減速、

可能な限り小さく短い時間での向き変え、

そして直線に戻っての加速、

この三つに分けてみましょう。


イン側に寄って行ってしまうのは、

まだまだコーナリングの

回転半径が大きいのが原因と思われます。

コーナリング半径が大きいと、

向き変えに時間がかかるだけでなく、

どうしても車線の内側に

寄りやすくなってしまいます。



わかりやすく図を見ながら解説しましょう。

http://www.touringriders.com/raindori.pdf


まず、赤の点線で書かせていただいたラインが、

一般的に言われている

「1.アウト」⇒「2.イン」⇒「3.アウト」です。


このライン取りは、

ご覧のとおりカーブの半径より大きい

コーナリング回転半径を取ることができます。

すなわち、コーナリング半径が大きいということは、

コーナリング速度を高められるライン取りとなります。

ですから、サーキットでの走行では

基本的にこのようなライン取りをします。


しかしこのライン取りを公道で行うには欠点があります。

公道のワインディングでは、

サーキットと違いカーブの先が見えない

「ブラインドコーナー」が多く存在するからです。


例えば2の「イン」についたときに、

右コーナーでは対向車が

センターラインをはみ出してきた場合、

左コーナーでは停車している車両などが存在していた場合、

接触するリスクがあるのです。


また、思ったよりカーブの先が

曲がりこんでいた場合には、

行き場がなくオーバーラン

(右コーナーはコースアウト、

左コーナーは反対車線へはみ出し)

してしまうことになります。

さらに、コーナリング速度が高いため、

万が一の転倒の際のダメージが大きくなります。



それに比べ青の実線で描かれている

「1.ミドル」⇒「2.アウト」⇒「3.イン」

のライン取りの場合、

カーブの半径に比べ、

コーナリングの回転半径が小さくなります。


図を見てお分かりのように、

2.の地点での接触リスクは

避けられる可能性が大きくなります。

(ただし左コーナーでは

 対向車がセンターラインを割って来る場合があるので

 ほどほどに)


そして、3.でのオーバーランのリスクはなくなります。


その他に比べていただきたいのが、

コーナリング距離が

「1.ミドル」⇒「2.アウト」⇒「3.イン」

の方が圧倒的に短いということです。

公道ではコーナリングで速度を高めるにしても、

前述のようなリスクも高まるため限界がありますし、

コーナリング中に過激な加速もできません。

ですから、コーナリング距離が短い事により、

たとえコーナリングスピードが遅くなっても、

コーナリング時間を短くすることができるのです。

そして、より早く加速体勢に入れるのです。


総じてコーナリング時間を短縮することでき、

安全な、「ミドル」⇒「アウト」⇒「イン」

のライン取りを取り入れてみてはいかがでしょうか。



セルフステアリングについては、

とにかく低速で感じ取ってみてください。

例えば、交差点での右左折などでです。


この時に上体を残すリーンアウトにならぬよう、

上体主導で肩から倒しこんでいってください。

ハンドルには絶対に無駄な力をかけずに、

特に曲がる方向の腕でハンドルの切れ込みを

抑えつけないように気をつけてください。


出来ればゆっくりでいいので、

以上の点を留意しながら、

右手一本で試してみると

さらにセルフステアリングが良く実感できるはずです。




■ニーグリップの重要性


ほとんどのライダーは、

ニーグリップの重要性を感じていません。


ニーグリップは人車一体となるために、

とても重要なテクニックで、

これが出来るか出来ないかで、

今後のライテク、特に低速テクニックや

コーナリングに大きな差ができてきます。



(メール抜粋ここから))

つま先まを意識的に車体に付けてのニーグリップだと

左足のシフトチェンジペダルが窮屈な状態です。


また、右足もブレーキペダルに足を乗せたままの状態で、

こちらも窮屈です。


それでも、ニーグリップをつま先まで意識的にな

乗車基本姿勢でやっていくべきでしょうか?

それとも、

左右のペダルを無理の無い位置まで下げるべきでしょうか?

(メール抜粋ここまで)



まず、平らなところでまっすぐ立ってみてください。

足を逆「ハ」の字型に開いたとき(ガニ股になったとき)と

「ハ」の字型に閉じたとき(内股になったとき)との

膝の向く方向をみてください。


逆「ハ」の字型のときは膝もつま先と同様、

外側を向いてしまいますね。

これでは、ニーグリップをするためには、

かなり意識的に内腿に力を入れないと、

ニーグリップ出来ないはずです。

これが、多くのライダーが

ニーグリップ出来ない理由なのです。


「ハ」の字型にすると、ひざは勝手に締まり、

意識せずともニーグリップができるようになります。



さて、バイクによっては、

リアブレーキとシフトペダル、

そしてライダーの体系がマッチングせず、

つま先を閉めていくと窮屈になってしまうことがあります。


窮屈だからといって、

逆「ハ」の字型やペダルの下につま先を逃がすフォームは、

ニーグリップが出来ないばかりでなく、

とっさの時の初動動作が遅れ危険です。


やはりフォームの基本は、

つま先をペダルの上に常に準備した状態に

しておく必要があります。



幸いほとんどのバイクは、

レンチで簡単にペダル高さを変更できます。

ぜひ、自身の最適な位置に

ペダル位置を調整してみましょう!


自信ない場合には、ショップへ相談し、

最適なペダル位置となるまで下げてもらうよう、

お願いしてみてください。


劇的にライディングポジション、

フォームが改善できるはずです!




■年内ツーリング企画


今年後半より、

マニュアルの特典として、

購入者様限定のツーリングを

毎月開催することにしました。



購入者様の中には、

「マスツーリングを経験したことがない」

「まだマスツーリングをする技術レベルにない」

「足手まといになるかも・・・」

と、参加に二の足を踏んでいる方も多いようです。


でも、そんな方たちにこそ、

マスツーリングの楽しさを知っていただきたいのです。



「ツーリングライダーズ」でのツーリングでは、

技量・経験によりクラス分けを行い、

クラス毎に無理のないよう先導し、

ルート選定についても、時間管理にしても、

初心者に配慮したものになっています。

ですから、経験のない方も、

ペースについていけるか心配の方も

安心して参加ができるのです。



実際、参加者のほとんどが、

バイク歴1年未満の参加者の方ですが、

皆さん、山に海に、ワインディングに、ご当地グルメに、

十分にマスツーリングを満喫し、

同じライディング上達を目指す仲間の輪を広げられています。



【平成21年度ツーリング開催予定】

 8月23日   軽井沢・草津・志賀(長野・群馬)方面

 9月12日・13日  関西・中部方面

10月18日   東北(磐梯・蔵王)方面

11月15日   富士山(山梨)方面

12月30日   房総(千葉)方面



実はこれ以外にも、

臨時ツーリングを企画中です。


またレッスン付ツーリングも

年内に開催したいと思っていますので、

期待していてください!




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>