○○さん、タシロです!【またまた、ブレーキの重要性】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.050
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、「ツーリングライダーズ」のタシロです。
先週末の23日、
総勢12名で行ってまいりました
「軽井沢・草津・渋峠ツーリング」!
正直、こんなベストコンディションで走ることは
一年で中々ないんじゃないかと思うぐらい
素晴らしい天候に恵まれました!
言葉に表せないとはこのことでしょうか。
2000m超えの高原は眩しすぎ、
空も雲もとても近かく、
何より、それを大勢の仲間と共有できる素晴らしさ、
やっっぱりこれがマスツーリングの醍醐味です。
何はともあれ、ツーレポをごらんあれ!
↓↓↓ツーレポはこちら↓↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/
以下、参加者の感想です。
「本当に天気よく気持ちの良いツーリングでした。
特に青空と白根山の岩肌のコントラストは息が詰まるほど美しく、
そこをマスで駆け抜ける喜びは
何物にも代え難い幸せを感じました
『ヤッター!...バイクあきらめなくて良かった。』
そう思えました。」(静岡県H・K様)
「ジョーさんの後ろを走りましたが、
目からうろこ、大変勉強になりました。
ブレーキング、ライン取り、
実際に見る事が一番ですね。」(静岡県Y・様)
「大変勉強になりました。
私のバイクライフの中で、
大きな基点になりそうです。」(長野県M・H様)
「渋峠は最高でした。
テクニックはまだまだですが、
参加して何か得る物が有りました。」(栃木県T/S様)
「今日のツーリングは、
この暑い季節に涼しい風を切りながら、
眺める絶景が最高でした。」(東京都K・J様)
「勉強させていただきまして意義ある一日でした。
今後も更なるご指導お願いします。」(長野県S・K様)
いかがでしたでしょうか?
○○さんも参加されたくなったのではないですか?
遠慮は入りません。
楽しそう・・・、と興味をもたれたら、
遠慮なく参加してくださいね。
「ツーリングライダーズ」では、これからも、
毎月のペースでツーリングを
開催していく予定です。
http://happyriding.blog62.fc2.com/
【ツーリング企画開催予定】
9月12日・13日 関西・中部方面
10月18日 東北(磐梯・蔵王)方面
11月15日 富士山(山梨)方面
12月30日 房総(千葉)方面
■またまた、ブレーキの重要性
引き続きジョーの出番です。
ブレーキの重要性については、
再三マニュアルでもメルマガでも
お伝えしています。
今回、私ジョーが
多くのライダーが苦手にする
「下りコーナー」克服法についての
メールサポートにお答えします。
(メール抜粋ここから))
まだマニュアルを読む前ですが、
下りのコーナーなどが怖く、
安心して進入できません。
ツーリングでも付いていくのが必死で
楽しくありません。
どうすればもっとリラックスして
スムーズかつ速やかに走り切れるのかを
学びたいと思っています。
(メール抜粋ここまで)
「下りのコーナーが怖い」
と言うライダーは非常に多いです。
上りのコーナーはそれほどでもないのに、
なぜ下りのコーナーは怖く感じるのでしょうか?
それは、ズバリ、ブレーキング技術が未熟だからです。
マニュアルでもお伝えしてます通り、
ワインディングでは、速く走りたければ、
アクセルを開ける前に
ブレーキの練習を徹底的に練習すべきなのです。
多くのライダーは、
バイクが持つブレーキ性能の半分も使いこなせていません。
思った以上にバイクのブレーキは良く効くのにも関わらず、
ライダーがその性能を持て余しているのですね。
下りは、スピードが乗りやすいのは
説明するまでもありませんが、
そのスピードをコントロールしきれないため、
「怖さ」を感じるのです。
ところでこの「怖さ」を
精神論で克服するべきではありません。
必ず事故につながるからです。
「怖さ」はライダーにとって、
重要な「リミッター」の役目をしています。
ですから「怖さ」という感覚を大切にし、
ブレーキング技術を向上することで
「リミッター」の基準を上げていきましょう。
ブレーキング技術の向上は、
何はさておき「急制動」の練習です。
周囲の安全をしっかり確認したのち、
前方に赤信号を見つけたら、
急制動レッスンのチャンスです。
徐々にで良いので、少しずつブレーキ力を高めて、
なるべく少ない距離で止まれるよう
練習を重ねてください。
最終目標は60km/hの速度からでも、
安定して急制動できるようになること。
(いきなりは危険ですから、
徐々に速度を上げて行ってくださいね)
急制動に大切なことは、
・ニ-グリップ
・前方慣性力に対抗する上体の姿勢
です。
また、上記急制動練習と並行して、
リアロック、フロントロックの練習もしておきましょう。
20km/h程度のスピードから、
まずはリアを思いっきり踏んで
リアロックをさせます。
時間にして1秒くらいでいいですから、
ロックしてリアが滑る感覚を身につけてください。
もし上級にちょうせんするのなら
フロントロックも、練習しておいてください。
速度はリアロックと同じでよいですが、
ロックさせる時間は、ほんの一瞬(0.1秒)です。
リアロックもフロントロックも、
車体が路面に対して垂直であり、直進している限り、
即転倒するようなことはありません。
(ただし絶対に転倒しない・・
とは言えませんので、装備を充実し、
周囲の安全を確認したうえで、
あくまで自己責任のもと、実践してくださいね。)
ロックの練習は、
急制動中またはパニックブレーキ中にでも
心にゆとりを与え、
冷静に状況を判断させる効果が生まれます。
それは、そのバイクの持つ、
限界域での挙動を把握したからにほかなりません。
「うまく走るためにはブレーキを学べ」
ツーリングライダーズでは、
ブレーキの大切さを強くお伝えしております。
■メンテナンスにお勧めの一冊
再びタシロです。
ある程度ライディングが上達し、
バイクの調子がわかってくると、
自分でもある程度のメンテナンスができるのが
本来望ましくなります。
難しいことはわからなくても、
バイクのコンディションが把握でき、
おおよそその原因と解決策がわかれば
言うことなしです。
しかし、一般的にどの程度まで
自分でメンテナンスができればいいのでしょうか?
それは、なんでもいいから、
自分でできることから
ひとつづつ増やしていけばいいのです。
いきなり、なんでもできるようにはなりません。
可動部やチェーンの掃除や
注油から初めてみてください。
そこからいろいろと発見することが
出てくると思います。
そして、オイル交換や、チェーン張り(調整)、
ブレーキパッドの交換あたりができれば、
もう立派なものです。
そこでメンテナンスに欠かせない
お勧めの書籍を紹介します。
それは、サービスマニュアルです。
これはメーカーが、車種ごとに
販売店のメカニック向けに発行している冊子で、
図や写真を多用して、
バイクの全ての部分の点検・分解・整備を
一冊にまとめ解説しています。
素人にもとてもわかりやすく、
ましてや自分のバイクの図や写真付きなので、
これ以上の参考書はありません。
少々値段は張りますが、
初めてチャレンジする個所のメンテナンスでも
安心して可能になります。
部品注文のために、
パーツリストと合わせて持っておきたい一冊です。
以上、参考にされてみてください。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日