このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【右手での急制動の練習法】

2009年12月26日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.068

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



今年も残りわずかとなりましたが、

○○さんはいかがお過ごしですか?



さて今回は、

いつまでも安全で楽しい“バイクライフ”を続けるために、

ライディングの原点である

ブレーキングに触れてみたいと思います。



ライダーの技量なりにライディングは楽しめますが、

上達することで、また違った世界が見えてきます。

さらに上のレベルにステップアップするために、

私どもがライディングテクニックの中で、

一番重要だと思っているのがブレーキングなのです。

また、上級者とのテクニックの差がもっともでるのも

このブレーキングでしょう。



一般にライディングの上達には、

恐怖感と向き合い

自分の基準速度の少し高い速度で走ることが

不可欠だと思われがちですが、

これは正しくはありません。


恐怖感はリスクへのリミッターになるため

ライダーにとって絶対に必要なものなのですが、

精神論や根性論はライディングにおける解決策になりません。



しかし恐怖感の克服に、

速度を持って対処しようとするライダーがあまりに多すぎます。


結果、技術で対応できず、怖い思いや痛い思いをし、

余計恐怖感が増幅し、

悪いイメージだけが残るという悪循環に陥るのです。

大なり小なり、ライダーなら経験のあることですよね。


恐怖感なくかつ上手く速く走るというのは、

技術の裏打ちがなければならないのです。


そのための安全に最も効果的に、

かつ安全に速く走るための練習方法があります。

それがブレーキングの練習です。

つまり、速い速度からでもいつでも

安全に減速できる技術と自信があるからこそ、

恐怖感なく速いペースでライディングすることができるのです。


そんなブレーキング練習を繰り返し実践され、

そして実際に上達している方々がいますのでここで紹介します。



(メール抜粋ここから)

「DVDとマニュアルを見ながら

 イメージトレーニング(大げさ?)をしながら

 週末ライディングに出かけました。

 今まではフロント2~3割、

 リア7~8割のブレーキングでよくリアがロックしていました。

 止まる寸前に3・7とか2・8と臨機応変に自分なりに考えて

 ブレーキを使っていたと思います。

 マニュアルの教えのフロント100%、リア100%、

 まさにその通りです。

 止まること、スピードダウンがとても楽にできるようになりました。

 遠慮がちなフロントブレーキをあんなに使ったライディングは

 バイクの重量が半分になったかのように扱いやすく感じました。

 もっと時間かけてブレーキングをやってみます。」



「当方のバイクは8の字の練習のし過ぎで

 後輪のブレーキパッド周りの色が金色に変色してしまいました。

 しかも急制動の練習のしすぎか

 前輪のパッドを4000kmしか走ってないのに

 全く無くなって交換しました。(ちょっと練習しすぎかな?)


 練習ばかりもといゆう事で

 先日往復360kmのツーリングに出かけて、

 街中はいつものマイペースで走って、

 いよいよ峠道に入ってこれがびっくりで、全然怖くないんです。

 後輪に荷重をかけながらリーンウイズを意識して走ると、

 練習の成果が出てるのかと一人悦にいってました。」

(メール抜粋ここまで)



このように、マニュアルにある急制動の練習を

徹底的に練習してみてください。

特別な練習をしなくても、

日頃のライディングの中で行えば、相当数の練習ができますよ。


時速30kmもあれば十分です。

いかに短距離で安定してバイクを止められるかに集中してください。


しっかりニーグリップが出来ないと、

ハンドルに上体の体重がかかり、

安定したブレーキングができません。


今一度原点に戻って、急制動を含めた

ブレーキング練習は地味な練習ですが、

きっとそれ以上の収穫を手にすることでしょう。




■右手での急制動の練習法


急制動の練習の応用として、

右手だけでのブレーキング練習を紹介します。



(メール抜粋ここから)

タシロさんが繰り返しおっしゃっている

急制動の練習の中で、「できれば片手での練習がよい。」

というところですが、

具体的にはどのようなことなのでしょうか?


左手はハンドルから離すのですか?

それともいざという時のために添えておくだけなのですか?

バランスをくずしそうで不安にもなりますが・・・


また、片手の練習はどのような目的で、

そしてなぜ効果があるのでしょうか?

(メール抜粋ここまで)



急制動、すなわちブレーキングで重要なことは、

慣性で前方に移動しようとするライダーの体重を

下半身のニーグリップのみで支えることです。


上体の重さをハンドルを通じてステアリングにかけてしまうと、

ただでさえバイクの荷重が前方に移動してしまっているところに、

さらに上方からステアリングを抑え、

サスペンションに過度な仕事をさせてしまい、

安定した制動が難しくなってしまうからです。


また、ステアリングへの荷重は、

自由なステアリング機能を阻害し、

減速に続くコーナリングへの向き変えが

スムーズに行えなくなってしまうことと、

そもそもライダー自身の上体に力が入ることで、

スムーズなコーナリングへの体重移動や、

上体フォームの確保が難しくなってしまうのです。



さて、左手を離してのブレーキング練習の目的は、

絶対にステアリングに体重をかけられないということです。

左手を離した場合、

右手(のアクセル)だけに体重をかけることは不可能ですから。

(片側だけに力を加えると、ステアリングは切れて行ってしまうので)


ですから、左手を離した急制動練習は十分に練習を積み、

下半身で体重を支えられるようになってからにしてください。


左手はどこに置いても構いません。

私自身はタンクの上に置いていますが、

万一のことを考えて、すぐにリカバリーできるように

ハンドルグリップそばで構えていてもいいかもしれません。



以上、急制動の練習は、

予想以上にライディング技術を総合的に向上する

もっとも効果的な練習なので、

ぜひ日頃のライディングの中で取り入れ、

練習を続けてみてください。




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/


『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>