○○さん、タシロです!【1dayレッスン会報告!】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.084
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、「ツーリングライダーズ」のタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
昨晩、関東では季節はずれの雪が降り、
冬に戻ったような寒いこの頃です。
先週末は山梨で1Dayレッスン会を開催しました!
当日は初夏を思わせる暑い、
そして参加者20名にとって熱い1日となりました。
三次元ライディングフォーム、ブレーキング、
低速バランス走行、コーナリング、
そして選択課題として、Uターンor8の字走行と、
まさに盛りだくさんの練習内容。
傍から見ていて実感したのは、
参加者の上達の早さです。
まさにスポンジが水を吸い上げるように、
みるみる上手くなるのがわかり、
開催者として痛快そのものでした!
結局、バイクのライディングとは、
効果的な操作方法を正しく「知って」、
かつそれを「できる」ようにしてあげればいいだけなのです。
決して、センスや体力が必要なことではなく、
誰でも正しい知識と訓練の中で
身につけることが可能なことなのです。
改めて今回そのことを実感しました。
早速、ナカノがレポートを作成したので、
ご覧ください!
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-53.html
ところで、今回初めての試みとしては、
「ツーリングメディアデザイナー」ことナカノが、
1日専属で練習風景の写真や動画を取りまくったことです。
写真に至っては、なんと700枚も撮影したようです!(爆)
レポートの写真も、
いつもとちょっと違うと気がつかれたかもしれません。
これらの写真・動画は、
「ツーリングライダーズ写真館/動画館」として、
別途アップさせていただいています。
「ツーリングライダーズ写真館」
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html
「ツーリングライダーズ動画館」
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html
これからもツーリング企画やレッスン会では、
このように写真・動画をたくさん撮って
ご覧いただけるよう随時アップしていきます。
これらの画像・映像を見ながら、
イメージと現実のギャップを埋めていただき、
効果的に上達していただければ幸いです。
■アメリカンバイクの注意点(その2)
代わって、ジョーです。
先日【アメリカンバイクの注意点】なる
お話を書かせていただきましたが、
ハーレーユーザーを代表する、
アメリカンバイクユーザーのメンバーの方から、
たくさんの反響を得ております。
ということで、今回もアメリカンバイクに特化して、
ハーレーユーザーの方とのメールのやり取りを
紹介していきましょう。
(メール抜粋ここから)
ジョーさんが、アメリカンバイクについて書かれていましたが、
私の中のいま考えているアメンリカンバイクの走り方で、
誤っているか教えてほしいです。
山道を走るときはできるだけ高めのギアを使って、
(何段階もは落としたりしないで)
カーブ手前で減速して、
一瞬不安定になったところで傾けて
向きを変えて加速する。
↑排気量が大きいし、回転数に幅がないので、
高いギアでもじゅうぶん加速できるので
こういう考えをします。
(メール抜粋ここまで)
ワインディング、しかも一発一発のトルクが大きい
ハーレーのようなアメリカンバイクにおいて、
一番怖いのは、アクセルオフによる
「トラクション抜け」です。
カーブの最中にスピードが出すぎたため、
一瞬アクセルオフをすることがあると思いますが、
このときが一番危険なのです。
トラクションが抜けたあと、あわててアクセルを戻すと
アメリカンバイク(特にハーレー)のような
一発一発の推進力が大きいバイクではタイヤが一気に回転し、
スリップの原因につながります。
できれば、ワインディングでは一つ低めのギアで、
アクセルオフすることなく、アクセル一定で
出過ぎる速度をリアブレーキで調整してあげてください。
驚くほど車体が安定し、かつ「トラクション抜け」を
防止することができます。
ギアの選択はバイクの種類によっても違いますので、
これといった正解がないのが現状ですが、
ご自身が気持ちよく走れるギアであれば良いわけです。
ワインディングで「カンカン」とギアを変えるのは
それが必要なバイクである場合で、
すなわちギア比が「クロス」であるか、
常にパワーバンドに入れておかないと
十分な加速が得られない車種で行うことです。
ハーレー等のアメリカンバイクは、
低回転域から十分なトルクがありますし、
またギア比は他車種に比較しても「ワイド」かと思いますので、
たとえば2速ホールド、または3速ホールドでも、
すべてのワインディングが走れてしまうのではないでしょうか。
それを「ズボラ運転」なんて言うかたもいらっしゃいますが、
私はそうは思いません。
「ズボラ運転」とおっしゃる方は、
バイク車種による特性を知らずに言っているのかもしれません。
また、サーキットではなく、
公道で安全にワインディングを楽しむためには、
運転に集中しなくてはならないのですが、
人間は一度に複数の動作をすることが苦手なため、
出来るだけ操作する項目を減らしてあげる必要がありますね。
ギアホールドできる車種であれば、
積極的にホールドすべきと考えます。
アメリカンバイクはそれが出来る車種ですので、
高めのギアを多用して、
コーナー手前でギアを落とすくらいなら、
低めのギアで低速域も高速域もカバーしたほうが良いというわけです。
おそらくハーレーであればなら、
2速で下は10km/hから、
上は80km/h近く出ると思います。
この速度域はまさに
ワインディングでの速度域ではないでしょうか。
「一つ低めのギア」
と表現しましたが、それはあまり気にせず、
気持ちの良いギアで走行してみてください。
また、ハーレーでは、リアブレーキだけでは
速度調整仕切れない場合があります。
(トルクの塊ですからね)
そのときは、
他のスポーツバイクにはないテクニックが必要です。
それは、「絶妙な半クラッチ」で、
出過ぎるトルクをいなすのです。
絶妙な半クラッチによる動力いなしについて
ハーレーのような低速で力のでるエンジン特性は、
ともすると、Uターンなどのときに
車体がガクガクして難しいと思います。
こんなときにこそ、
半クラッチのいなしを活用してみてください。
もちろんワインディングであれば、
Uターン技術に近い「ヘアピンカーブ」でも活用できます。
ただし、「絶妙」とわざわざ書いているのには訳があります。
それは、少しでもつなぎすぎたり、切り過ぎたりすると、
そのたびに後輪への伝達動力が変わるため、
いつも一定したトラクションを得られなくなるからです。
そこで、絶妙な半クラッチの学び方を一つご紹介します。
アクセルオフのまま、1速でスタート。
そのまま5速までアクセルを開けずにギアを入れてみてください。
これは、絶妙な半クラッチが出来ないと、エンストしてしまいます。
周囲の安全が確保できるなら、
是非練習課題として取り入れてみてください。
なお、エンストした場合はすぐにクラッチを切ってくださいね。
転倒してしまいますよ。
少し練習すれば出来るようになる簡単なテクニックですから、
ぜひトライしてみてください。
繰り返しますが、ワインディングでは高いギアよりは、
一つ低いギアを使って、
いつでも路面にトラクションがかかっている状態を
作り出すほうが良いでしょう。
■2010年北海道ツーリング・未来予想図
○○さんはライダーの聖地、
北海道をツーリングしたことがありますか?
○○さんはツーリングライダーとして
北海道にどんなイメージを持っていますか?
“北海道 = 遥か遠くの憧れの大地”
こんなイメージを持っていたら、
ちょっと考えを変えてみましょう。
このようなイメージが、
○○さんにとっての北海道を
憧れの遠い存在にしているのかもしれません。
もし○○さんが関東に住んでいるのなら、
実際に4日、5日あれば、いくつかの観光地に立ち寄りながら、
知床半島や最北端宗谷岬を往復してくることだって可能なのです。
多くのライダーにとって、
土日をからめて4、5日の夏休みを取るのは難しくないはず。
もちろん、北海道での4、5日じゃ
走れるところも限られるでしょう。
だったら、近場の泊まりツーリングのように、
気楽に毎年行ってしまったらいかがでしょう。
ジョーとナカノと、私タシロは
こんな感じで毎年夏に北海道を訪れています。
これなら、○○さんにとっての北海道のイメージは、
“ちょっとした休みに気楽に毎年訪れることができる場所”
に変わることでしょう。
もし、イメージが変わってしまったら、
早速今年の夏の“憧れの北海道ツーリング”を
計画、いや検討候補地の一つにしませんか?
「ツーリングライダーズ」では
2010年夏に北海道を走ります。
大自然と広大な大地、
エキサイティングな道と景色、
たまらないグルメの数々、
出逢う人たちの温かさ、
そして最高の仲間たちと一緒に、
最高の夏の思い出を作りませんか?
一人でも多くのメンバーの方が、
日帰りツーリングや、一泊ツーリングの感じで、
ワクワクして「参加してみようか?」
と思い立つお手伝いをするために、
今回から5回連載で、
『2010年北海道ツーリング・未来予想図』
をお届けしていきますので、楽しみにしていてください。
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-51.html
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
■編集後記
メルマガでも何度もご紹介していました
新たなライディングDVD動画マニュアルの編集作業が
ようやく終了しました。
プロの編集者の方が1か月かかって作ったものなので、
質といい、出来栄えといい、
最高のものができたと自負しています。
すでに制作業者にまわり、
実際のDVD製品化の最中なので、
遅くとも5月には正式にご紹介できると思います。
きっと○○さんのライディングに
お役にたてると確信しております!
ぜひお披露目まで、もう少しお待ちくださいね!!
尚、こちらも反響を呼んでます、
ジョーのプロデュース、アメリカンバイクに特化した
ライディングDVDマニュアルですが、
こちらも5月中旬にレッスン会場での撮影が決定!
夏には製品化ができる目途となりましたので、
アメリカンバイクユーザーの方々、
こちらも楽しみにしていてください!
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日