○○さん、ナカノです!【Uターンを制する】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.090
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、今回は「ツーリングライダーズ」のナカノが担当します。
○○さん、バイクライフを楽しんでいますか?
今週末は、タシロ、ジョー、ナカノは関西ツーリングに出かけていますよ。
遠距離ということで、特にいつも以上にバイクのメンテナンスは気にしますね。
途中でメンテ不良でトラブルになるのは避けたいですからね。
そして、マシントラブル以上に避けたいのが『事故』です。
しかしながら、『事故』というものは、いくらこちらが気をつけていても、
相手次第ということもありますし、そもそも人間という生き物は、
ミスを繰り返す動物なので、「絶対に事故をおこさない」という保障は
どこにもないわけです。
そんなとき、備えておきたいものが、バイク保険です。
○○さんは、バイク保険に加入していますか?
今後のバイクライフに1つの安心を手に入れたいものですね。
自賠責保険は、バイクを所有したら加入すべきものですが、
バイク保険=任意保険
ですから、当然、
加入するかしないかは自分次第になります。
そして、バイクの任意保険の加入率は
自動車所有者の約70%に対し、バイク所有者は約30%
ほどと非常に低い状態です。
今、自分の周りで走っているバイクの70%も任意保険未加入車と
いうことです。
では、自動車とバイクの事故発生割合を国内保有台数と死傷者数を
もとに比較した場合を見ると、
バイクの事故発生率は約2倍、
事故した場合の致死率は5倍以上
と、非常に高いです。
事故発生率や致死率が高いということだけではなく、
自賠責保険のみでは、その保障額の低さや、対人・対物のみの保障で
搭乗者障害保障がないことなどから、
自分自身の保障できる範囲を超えることが
非常に高いわけです。
事故にあってから、加入しておけば良かったなんて後の祭りですから、
ツーリングライダーズではバイク保険の加入をお勧めします。
では次回は、自賠責保険との違いを見てみましょう。
■5月31日から北海道行きフェリーの予約開始です!
タシロです。
何度かご案内してきましたが、
東北・北海道ツーリング(7/31~8/4)定員が
あと若干名となりました!
「ツーリングライダーズ」では、本州以西のライダーにとって、
“遠く憧れの地”として、
実際訪れるのに二の足を踏んでいるメンバーに、
北海道を“より身近で気軽に行ける場所”という認識をもっていただき、
存分に北海道ツーリングを楽しんでいただきたいと考えています。
タシロも以前は少しの休みを取ることへの罪悪感と、
それより、その物理的な距離に躊躇していたので良くわかります。
でも、それ以上にすばらしい体験があることを伝えたくて、
ジョーやナカノとこの夏の一大イベントツーリングを
成功させたいと張り切っています。
最高のルートをご用意し、そして最高の仲間たちと一緒に、
一生に残る思い出にしていただきたい、
そう考えています。
定員まであと若干名です。
絶対に来て良かったと思うこと約束しますよ!
↓↓↓申込みはこちらから!↓↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-58.html
追伸、
八戸(青森)から渡る方、
2か月前の5月31日からフェリー予約が開始されます。
実は今回の参加申し込み者の中には、
なんと、九州からいらっしゃるメンバーもいます。
意外と遠いと思っているのは、先入観だけかもしれませんよ!(笑)
とりあえず申込み、フェリーを予約してしまいませんか?
考えるのはそれからでも遅くはない。。。(笑)
残り早い者勝ちです!
↓↓↓申込みはこちらから!↓↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-58.html
■Uターンを制する
代わってジョーです。
最近、何気に好評な?ジョーのコラムのコーナーです。(爆)
今日はジョーの大好きなUターンについてです。
Uターンほど、上級者と初級者との技術差が明確に現れる
ライテクはほかにないかもしれません。
バイクは走っている速度が低いほど、バランスを取るのが
難しいとされています。
それは、
「慣性=そのまま運動し続けようとする力」
が弱くなるためです。
こんなときこそ、基本的なライディングフォームを
きっちり取り、セルフステアを生かしてあげたいですね。
そして、同時に、バランスの崩れをいち早く察知する
センサーの感度を上げてあげることも重要です。
たとえば、上級ライダーは車体が左右に傾こうとしたら、
その予兆を瞬時に感じ取り、補正してしまいます。
ところが、初級ライダーは車体がさらに傾いてくれないと、
そのセンサーが働かず、初期補正ができないものだから、
その補正量が多くなり、どうしてもヨタヨタしているように
みえがちなのです。
では、どうやってこのセンサー感度を上げてあげればよいのでしょう。
こんなとき役立つのは、華麗な取りまわしを目指すことです。
バイクの押し引きやセンタースタンド掛け、乗車・降車の動作などを
美しくこなそうと意識するだけで、自ずとバイクの重心や自分と重心
との位置関係がわかるようになり、「ぐらっ」ときたときの
ハンドルさばきもわかってくるようになります。
決して難しく考える必要はなく、いかに効率よく、無駄を省いた動作に
するかを探っていけばよいのです。
多くのライダーが憧れる、華麗なUターンは、
こうして磨いたセンサーや繊細なクラッチワーク&リアブレーキワーク、
セルフステアを生かすフォーム、正しい体の向き、
そして正しい視線の送り方
などが組み合わさった高度な複合技といえます。
だからこそ、日頃からぜひチャレンジをして、
仲間から一目置かれるライダーに
なっていただきたいものです。
私なら、つぎのような練習方法をおススメします。
1.直線でアクセル一定、リアブレーキによる速度調整の練習
2.繊細なクラッチワークを磨くため、ノーアクセルで1速から
オーバートップまでギアチェンジをする。
「繊細なアクセルワーク」が身につかないと、すぐにエンスト
してしまいます。
3.クラッチワークだけで速度を調整する練習。
どんなエンジン回転域であっても、半クラッチの開度を微妙に変化
させることで、車体速度を一定に保つ練習をします。
2000回転、4000回転、6000回転・・・
どのエンジン回転であっても、ブレーキやアクセルでの速度調整はせず、
半クラッチの度合いだけで同じ速度になるように調整します。
速度は10km/h以下を目標にしてください。
4.20m程度にパイロンを2個おき、その周りをオーバル走行。
ただし、アクセル一定、クラッチ操作なし、リアブレーキだけで
速度調整をして旋回します。
体の向きや目線、セルフステアの有効な引き出し方を学びます。
以上の低速コントロール技術が身についてきたら、
5.車体垂直&足つきフルステアのUターン
6.徐々にバンク角を深くして、最小ターンに挑戦
無理せず、少しずつステップアップしていけば、いつか
「クルッ」
と華麗にUターンを決めることが出来るようになります。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日