このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、ジョーです!【長距離ツーリングの留意事項】

2010年07月03日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.095

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、「ツーリングライダーズ」のジョーです。

バイクライフを楽しんでいますか?



サッカーW杯、決勝トーナメント

パラグアイ戦は残念でした。。。


でも、選手が全力で戦っていたことに

感動を覚えました!


最後はほんの少し運が足りませんでしたが、

日本のサッカー界の将来に希望を見いだしたのは、

私だけではなかったはずです。



岡田ジャパン、

本当にありがとう!




■長距離ツーリングの留意事項


夏は長期休暇を利用しての、

本格的な長距離ツーリングの季節になります。


長距離ツーリングは、ソロでもマスツーリングでも、

バイク乗りならではの冒険心かきたてられる

たのしいイベントではないかと思います。



ライダーなら、ぜひ挑戦していただきたいものです。



さて今回は、長距離ツーリングをする上で

いくつかの留意事項を列記します。



<事前のメンテナンスをしっかりと>

 
できれば、ショップにしっかりと見ていただきましょう。


特に、

「これから長距離(あるいは***まで行ってくる)だからしっかり見て!」

などと一言かければ、

ショップのメカニックもそのつもりで見てくれるでしょう。


さらに、タイヤはケチらないこと。

長距離ツーリングで悲惨なのは、タイヤが途中でなくなってしまうこと。

特にレアなバイクでは、適合するタイヤが取り寄せの場合が多く、

ツーリングがしばし中断してしまうことも。



<ルートをしっかり決めましょう>


気ままなルーティングもおススメですが、

快適に休める宿に気を配りたいところです。


最低でも一泊できる健康ランドのような施設、

民宿、ビジネスホテル程度は

日程と立てたルートとの関係を把握しておく必要があります。




<日中走行が基本>


夜間走行は極力やめましょう。

日の出以降日の入りまでが目安です。


夜は距離感やスピード感に狂いが出てくるほか、

地方であれば動物の飛び出しなど、危険がいっぱい!


朝早く出発、夕方早めに到着を心がけましょう。




<プラス1枚の防寒着>


冬はもちろんのこと、

真夏であっても肌寒い日や、雨がふればカッパも必要です。

プラス1枚の防寒着はもちろんですが、

カッパもちょっと値の張る高いものをおススメします。


カッパほど「安かろう悪かろう」なものはありません。

間違いなく値段に比例します。

おススメは、1着1万円以上のものですが、

これは懐と相談してくださいね。




<1日の走行距離は200~300kmにとどめる>


特にソロツーリングの場合は、何かと無理をしがちです。

気づくとまったく休憩を取っていないことに気づくこともしばしば。


疲れてくると注意力が散漫になるほか、

思わぬ「タチゴケ」をしてしまったりと

いいことは一つもありません。


2~300km/日が理想です。

ちょうどガソリンタンク満タン分位ですかね。


ちなみに、タシロやジョーは北海道ツーリングであれば、

5~600km/日は走ります。


これは、慣れもありますが、北海道ならではの距離かと思います。

さすがに北海道でも、500km走ったその日はグッスリです(笑)





<万一のときのための安心を買う>


任意保険は必ず入っておきましょう。

また、旅先でのトラブルについては、以下がおススメです。


「ツーリングマップルバイクロードサービス」

~24時間・365日、困ったときにいつでも、どこでも安心レスキュー~

 レスキュー専門 フリーダイヤル 0120-819-024

詳しくは http://www.jbr-m.co.jp
0120-819-549(10:00-19:00)

こちらに聞いてみてください。年会費などが必要になるようですが、

特にソロツーリングでは、強い味方となってくれるでしょう。


ツーリングライダーズの面々と一緒ならば、

この心配も皆無なのですけどね(笑)



それでは、この夏、

楽しいロングツーリングが実現するようお祈りしています!






■次回作DVDマニュアルをちょっと教えちゃいます!(その1)


次回作DVDマニュアル、

「ハーレー、アメリカンバイク編」が

先日クランクアップしました。



数回に及ぶロケを敢行、

これから本格的な編集作業に入ります。

今回の「ハーレー・アメリカン編」も

かなり力(リキ)をいれた製作となっています。



ハーレーやアメリカンにお乗りの方はもちろん、

重量級のバイク、たとえばツアラーやネイキッドバイク

などをお乗りの方にも、ぜひ楽しみにしていただきたい

と思います!





さて私ジョーは、いまでこそバイクの中では重量級とされる

『メガツアラー』、あるいは『ハイスピードツアラー』といわれる

カテゴリーに属したバイクに乗っていますが、

かつては、それよりもさらに重量がかさむ、

数種のアメリカンバイクを乗り継いできました。



「アメリカンバイクにライテクを教わった」

と私は常々思っています。


ライディングに関し、まったくの素人だった私が、

本当に苦労の連続をしながら、アメリカンバイクの癖を見出し、

それを系統だてて、克服するための練習方法を考え出し、

何度も繰り返し練習をした結果、アメリカンバイクを

操ることはもちろん、それ以降に乗り継ぐ、

いかなるタイプのバイクをも、自在に乗りこなすことが

できるようになってきたのです。





さて、一般的にハーレーやアメリカンバイクは、

その車格や重さ、ステップの低さによるバンク角のなさ、

足を前へ投げ出して運転する独特のフォームなどからくる、

「運転しづらいバイク」

「スポーツ性がまったくないバイク」

「ワインディングではまったく楽しめないバイク」

「直線番長」

などと考えられています。



かつての私も、まったく同じ考えでした。

そもそも、当時の私がアメリカンバイクに期待したものは、


・革でばっちり身をつつみ、

・銀のアクセサリーを「ジャラジャラ」とまとい

・サングラスをかけつつ

・普段日常の自分ではない、「チョイ悪オヤジ」を演じる

ことでした。



この「日常から離れた自分を演じる」という、いわばコスプレ

にも近い行為は、普段の仕事の疲れを癒してくれる、

「最高の趣味」となっていったのです。



ところで私ジョーは、

一人で走る「ソロツーリング」はすきではありません。


仲間と走り、

「今の道、最高だったね。」

「ここの景色最高だねぇ」

「こりゃ、美味い刺身だー」

などと、そのときそのときの感動を、仲間と分かちあいたい

性分なので、大勢で走る「マスツーリング」が大好きなのです。



特にその仲間とは、仕事関係や既知の友人ではなく、

いわば「利害関係」のまったくない人たちであればあるほど、

「バイクを趣味にして本当に良かった」

と極悦の世界に浸れていたわけです。



ところが・・・



その仲間たちは、最新のスポーツバイク。

そして私は、鈍重なアメリカンバイク。



峠に差し掛かるや否や、最初のコーナーをクリアすると、

もう仲間たちの姿は見えません。

なにせ、少しでもバンクさせようものなら、

すぐにステップが「ガリガリ・・・」と接地してしまい、

思うように速度を上げることが出来なかったのです。



さらには・・・


足つき性のよいはずのアメリカンバイクであっても、

停車するときは「ヨタヨタ、グラグラ」


本当にしょっちゅう「タチゴケ」をしては、

恥ずかしい思いをするのと同時に、バイクが

傷だらけになっていくのです。


こんな「ストレスにも似た気持ち」が何度も続くようになると、

次第に大好きで買ったアメリカンバイクが

「勢いだけで買った失敗のもの」

に見えてきてならなくなってきたのです。



しかし、そうは思いたくない。


そうは思いたくないので、本当の気持ちを打ち消すがごとく

「自分のテクニックが問題なのではなく、アメリカン自体が

そういう乗り物なんだ」

と、自分の技量を棚にあげて、バイクのせいにし始めたのです。




あるとき、救世主とも言うべき一人のハーレー乗りに出会います。

その救世主は、350kgもあるハーレーにのりつつも、最新スポーツバイク

にピッタリついていくどころか、ワインディングで先導すると、

スポーツバイクの仲間ですら、ついていくのがやっと・・・

というほどのハーレー達人だったのです。


なぜ達人はスポーツバイクを凌駕するような走りができるのだろうか?

なぜそれを、同じアメリカンに乗る私には出来ないのだろうか?


「達人と私の『違い』をもたらす『違い』は何なのであろうか?」


私は恥をしのんで、その達人に話をききました。





私「どうして,そんなアメリカンタイプのバイクで

  速く走れるのですか?」


彼「ジョーさんとおっしゃいましたっけ?

  あなたは速く走れないのをバイクのせいにしていませんか?」


私「そうは言っても,すぐにステップがするからバンクできないし,

  だからコーナーでスピード上げられないし,そもそもブレーキも

  加速も,旋回性もまったくプアだから・・・」


彼「なるほど.失礼だけど,だからあなたのバイクは

  あんなにもキズだらけなのですね.

  あれじゃ,バイクがかわいそうですよ.」


私「・・・」


彼「アメリカンバイクには,アメリカンバイクならではの

  テクニックがある.

  本当にブレーキがプアだろうか?加速がプアだろうか?

  旋回性はないのだろうか?」


私「そうは言ってもバンクさせられないのは事実だし,

  だからコーナリングスピードも・・・」


彼「よく見てごらん.

  アメリカンバイクはこんなにも『ハンドルの切れ角』が大きい.
 
  これはスポーツバイクにはない,

  アメリカンバイクだけに与えられた特典ですよ.

  この特典をもっと生かさないと.

  そのためには,『ブレーキの技術』をもっと磨けばいいですね.

  そして,それが確実に出来るようになった時,

  もっとも安全でしかも気付いたら速い,

  そんなライディングが出来るようになるんですよ.

  アメリカンバイクは決してバンク角で

  旋回するものではありませんよ.

  ブレーキングとセルフステアをもっと徹底的に練習すれば,

  アメリカンバイクはこんなにも旋回性が高まるのですよ」




『目からウロコ』

でした.


その内容は,私のこれまでのアメリカンバイクに対するライディングを

根底からくつがえさせられるものでした.



達人の言う、「ブレーキング」と「セルフステア」

それを有効に引き出すための「ライディングフォーム」と「ニーグリップ」。

これらを徹底的に練習し、さらにジョー独自の練習メニューを

自分自身に課し、出来るようになるかわからない不安のなかで、

徹底的に練習を繰り返しました。


私は、アメリカンバイクという、一般的には乗りにくいとされるバイクで、

どうしても仲間についていきたかったんです。

そして、出来ることなら達人のように、スポーツバイクを

従えて先導するようになることも夢みて・・・


これが練習のモチベーションになったのは言うまでもありません。



結論を言えば、スポーツバイクもアメリカンバイクも

2つの車輪がついた、バランスを取りながら乗る乗り物

でありますから、基本となるテクニックは一緒です。


しかし、達人が私に気づかせてくれたように、

アメリカンにはアメリカン独自のテクニックもまた

存在していることは確かです。


しかも、このテクニックは、アメリカンだけに限定

されるものではなく、いかなるバイク、特に重量級

バイクにも十分通用するものなのです。



次週より、ハーレー・アメリカンバイク、さらには

重量級バイクなどを華麗操るためのメソッドの一部を

ご紹介してまいりましょう。


ぜひ楽しみにしていてください!!








このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。

★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/


『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>