このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、ジョーです!【ライテク不調なのはバイクのせいかも?】

2010年07月10日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.096

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、「ツーリングライダーズ」のジョーです。

バイクライフを楽しんでいますか?




じめじめとした毎日が続いていますね。

関東でもここ最近は、あちらこちらで「ゲリラ雷雨」に

見舞われているようで、被害も年々大きくなってきています。

これも地球温暖化の影響なのでしょうかね。


我々ライダーも、できるだけ地球温暖化を防止すべく、

エコランを実践して、CO2排出を削減する意識は

持っておきたいものです。







■なんとなくライテク不調なのはバイクのせいかも?


最近、ツーリングなどでメンバーの愛車を見させて

いただく機会が多くなってきました。


すると、バイクのコンディションがいまひとつな

ケースがたまに目につきます。


「これはあまりにも・・・」

と思った場合は、その持ち主にアドバイスする

こともありますが、

「言うべきか、言わずべきか」

と悩む程度の、「不調予備軍」の方も

散見されるのが事実なところです。



典型的なのは、タイヤの空気圧が低すぎたり、

高すぎたりしていること。


タイヤの空気圧というものは、

放っておけば、早くて1~2ヶ月で

10~20%もの空気が抜けてしまうことも。


ガソリンを入れたついでに、こまめにチェックして

おきたいものです。


また、高すぎる空気圧は、コーナリングで

グリップ力が希薄に感じられたり、

少しの路面凹凸で車体がはねて、コントロール不能

に陥ったりと、やはり良いことはあまりありません。



かつて(5~6年前かな)、私は燃費が少しでもよくなるか・・・

と思い、規定をはるかに超える空気圧を入れて

ツーリングに出かけたところ、コーナーで見事にスリップ。


レッカー車のお世話になった、苦い経験があります。


空気圧はやはり規定値付近が理想です。




また、タイヤのセンター付近がスリップサイン近くまで

磨耗しているバイクも良く見かけます。


この状態で走ると、交差点の右左折でハンドルが切れこんで

しまったり、コーナリングではスムースに旋回ができず、

「ギッタンバッコン(この表現でわかるでしょうか)」

してしまったり・・・。





さらには、転倒の後遺症か、ステムが歪んでいる車両も

ありました。

ハンドルとステップ位置などが不適切で、

「乗りにくくないかな?」

と考えさせられるケースもしばしば・・・。




さて、これでは、ライテクの上達どころでは

なくなるかもしれません。



「最近、なんか上手く乗れなくなってきた」

「なんとなく上手く乗りこなせない」


これは自分のせいなのか、バイクのせいなのか?


これを見抜いてくれるショップとお付き合いするのも

一つの最善策ですね。



ちなみに、バイクの不調に気がつかないまま

ライテクを磨いても、悪いクセが身についたり、

上達が遅くなったりするだけ・・・。



ぜひ、日ごろの点検・メンテナンスを

励行していただき、ライテク上達の回り道を

しないよう、そしてなにより、安全で楽しく

バイクライフを送れることを願っています。






■ツーリングライダーズ一大イベント

 北海道ツーリングの日程がせまる!!



いよいよ北海道ツーリングの開催が迫ってまいりました。

現在、定員一杯の18名+スタッフ4名、総勢22名の大所帯で、

ライダーの憧れ、北の大地 北海道を堪能してまいります。


北海道、甲信越、関東、東海、関西、中国、そしてなんと九州からも

参加者がいて、文字通り「日本全国」からメンバーが

北の聖地を走ります。



本当のことを言えば、ツーリングライダーズのメンバー

全員と、この北の大地でミーティングしたかった・・・


というのは、我々スタッフの切なる思い。




とはいえ、日本全国にいるメンバーはすでに1000人以上であり、

実際問題として、それを叶えるのは、難しいですね。



それでも、メンバー全員に参加した気持ちになってほしい・・・

との願いから、

ツーリングライダーズ初の試み!

「北海道ツーリング2010 北の大地からブログ中継」

をいたします。



ほぼリアルタイムで更新されるブログには、

携帯などで撮影した写真を、そのまま掲載していきます。



「メンバー全員が集合しました」

「いま、○○○でおいしいソフトクリーム食べてます」

「夜の宴会突入です!」



など、いま現在 北の大地で行っているツーリングライダーズ

の面々の様子が、手に取るようにわかります。



これで、実際には参加できなかった多くのメンバーにも

『擬似参加』していただけることでしょう。



ぜひ、このブログ中継を「お気に入り」に追加しておいて

いただき、ツーリング開催中は のぞきにきていただきたい

と思います。



また、そこには

「無事故でがんばれー」

などの、一言でいいのでコメントなどを入れていただくと

大変うれしく思います。




中継先となるブログは現在調整準備中です。

北海道ツーリング開始時期にURLをご案内しますので、

ぜひ楽しみにしていてください。



***2010's 北海道ツーリング:2010年7月31日(土)~8月4日(水)***







■次回作DVDマニュアルをちょっと教えちゃいます!(その2)




前回(その1)は、ジョーが実はその昔、アメリカンバイクに悩まされ、

「上手く乗りこなせないのはバイクのせい」

としていた頃、

上達のための「目からウロコ」のヒントをくれたハーレー達人に

ラッキーにも出会った経緯をお話いたしました。




また、達人が教えてくれたメソッドを中心とし、

ジョーなりに枝葉を伸ばし、体系化した練習方法を

編み出したことで、アメリカンバイクはもとより、

いかなる重量級バイクでも、苦労せず乗りこなすことが

可能となったことも重ねてお話しいたしました。



うれしいことに、何人かのメンバーから、

「楽しみにしてます。」

「早く発売して~」

「救われた気持ちです」

などの熱いメッセージをいただいております。





確かに私は、ライテク上達には時間がかかりました。

いや、遠回りしすぎていた・・・

と言ってもいいでしょう。



「アメリカンや重量バイクには、相応の乗り方がある」


ということに気づき、それを体系化させることで、

より効率的な練習方法が見出されてきます。


その「効率的な練習方法」を紹介し、

上達にさいし、遠回りしない方法をDVDに詰め込みました。



そのメソッドのいくつかを数週に渡って、ご紹介していきましょう!




●上達の極意「1」
 ~アメリカンバイクの特徴とは?~



アメリカンバイクはスポーツバイクと比べたら、

・ライディングフォーム

・車重、車格

・車高の低さ、ステップの低さ

・ハンドルの重さ

などにおいて、そのスポーツ性能は劣ると考えられます。




足を前へ投げ出して、やや後傾ぎみに構えるライディングフォームは、

様々な状況変化に対して、機敏な対応がしづらいように思えます。


また、ニーグリップのし辛さも、人車一体になる必要のある

ワインディングでのスポーツライディングにおいては不利となりえるでしょう。



車重の重さ、車格の大きさなども、動きの軽快さを阻害します。



そしてなにより、ステップの低さが災いとなり、


『バンク角が稼げない』ため、

『コーナリングスピードが上げられず』、


たいていの場合は、ワインディングに突入するや否や、

他のスポーツバイクからは大きく遅れを取ってしまうのが、

常だったりします。






『バンク角が稼げない』

『コーナリングスピードが上げられない』



さぁ、キーワードが出てまいりました。



その通り、アメリカンバイクは『バンク角』がありません。


しかし、バイクというものはそもそも『バンク角』だけが

旋回技術なのでしょうか。




『コーナリングスピード』は速くなければ、

いけないのでしょうか?




答えは「否」です。




私が最初に達人に学んだこと。

それは、

「アメリカンならではの旋回技術を身につけよ」

でした。



ほんとうにアメリカンバイクというものは、

旋回性が乏しいのでしょうか。



次の映像をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=3Y32VSgjfZg








いかがでしたでしょうか。

「目からウロコ」が出た方もいらっしゃるのでは?



そう、だれもがアメリカンバイクの旋回性は、

スポーツバイクのそれと比べて劣る・・・

と思われがちですが、実は唯一スポーツバイクに勝る

部分がありました。




それが『ハンドルの切れ角』です。




一般的な大型スポーツバイクに比べ、

たいていのアメリカンバイクは、その回転半径が

0.5~1.0m以上(回転直径だと1.0~2.0m)も小さくなってきます。




映像のハーレー・ヘリテイジ・ソフテイル・クラシックでは、

回転半径が2.7m程度であることがわかりました。

これは、一般的に旋回性が優れると言われる、中型ネイキッドバイク

と同等です。




ちなみに、映像で比較しているスポーツバイクの回転半径は

3.4m程度であることからも、あんなに大きく鈍重なアメリカンバイクが

実はハンドルの切れ角を最大限利用したときに、大変小さく旋回できる

ということが、これでお分かりかと思います。




この「ハンドルの切れ角」の有利さを使わない手はありませんね。




ワインディングでもこのハンドルの切れ角を大いに利用できる

「ライン取り」を学び、

・直線で大いに加速

・カーブ手前の直線で大きく減速

・旋回中はUターンのようにハンドル切れ角を利用して小さく向き変え

・なるべく直線を多くとれるようなライン取りで一気に加速


といったような一連のテクニックを覚えることで、

スポーツバイクにも遜色のない、

安全だけど実は速い、アメリカンの特徴を活かしたライディングが

可能となります。





さぁ、次週以降からは、

・なにはさておき、ブレーキング向上術

・アメリカンならではの「絶妙なるクラッチワーク」

・アメリカンバイクらしい加減速を身につける

・Uターンをマスターして、ワインディングにも活かす

・目からウロコの「ライン取り」

を順番にお伝えしてまいります。(内容は変更する可能性があります)


どうぞおたのしみに~!!












このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。

★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/


『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>