○○さん、ジョーです!【タイヤを見ればレベルがわかる?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.097
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、「ツーリングライダーズ」のジョーです。
バイクライフを楽しんでいますか?
実は私、フラストレーション溜まりまくりです!
それもそのはず、6月27日の日光・塩原ツーリング、
7月11日の信州ビーナスツーリング、いずれも
雨天予報のため、中止となってしまいました。
(★★8/29にリベンジ決定!詳細はこのメルマガ最後で!!★★)
5月末に実施した、関西ツーリング以来、
自分のバイクには乗っていませんので
(ハーレーは撮影のために乗っていましたが・・・)
早く乗ってあげたいですね。
今日は、2週間後の北海道ツーリングに向けて
タイヤ交換をしました。
新しいタイヤって本当に気持ちがいいですね!
■タイヤを見ればレベルがわかる?
「バンク角が深いほど上手い」
と思っているライダーは少なくありません。
とかく腕自慢のライダーはバンク角の深さを誇示
したがる傾向にあるようですが、それは間違いと
言わざるを得ません。
もちろんバイクは傾けて曲がる乗り物であるし、
深くバンクさせるには、相応の腕が必要になる
ことは疑いようも無い事実ではあります。
ただ、本当に上手いライダーはそれほどバンク
させずとも曲げる技術を持っています。
ところで、
「タイヤの端まで使えてこそカッコいい」
「タイヤの端が使えていないので恥ずかしい」
というような誤解をよく耳にします。
本当にタイヤの端まで使う必要があるのでしょうか。
私はタイヤを見るときに、
タイヤの端までつかっているかどうかを確認するのではなく、
磨耗状態がどうであるかにフォーカスします。
それほどバンクさせなくても、タイヤに十分な荷重を
掛けられれば、トレッド面がつぶれて端に近いところまで
使えるし、その逆では、かなりバンクさせないと
端まで使うことはできない。
つまり、リスクが高い走りとなってしまうのです。
タイヤ表面の磨耗状態を見れば、そのライダーの
腕前はおおよそ推測できます。
タイヤ表面がうっすらと溶けて、細かい荒れが
出る程度がベターといえます。
たとえ、タイヤの端まで使っていたとしても、
表面がサラサラな状態なのであれば、
コーナリング中に十分な荷重をしていない
証拠であり、これこそが初級者のレベルであります。
ツーリングライダーズがリーンアウトを
おススメしない理由。
それは、リーンアウトは必要以上にバンク角を必要と
するから。
そして、その理論理屈(つまりバンク角が増える)
ことを理解し、リスクが増えているからこそ
タイヤに積極的に荷重を掛けるような乗り方が
出来ていないライダーは、やっぱり初級ライダーと
言わざるを得ません。
路面状況も悪くなく、何の変哲も無いカーブで
突然スリップ転倒をしてしまうライダーの多くが
「訳わからず転んだ」
と言っています。
理由無き転倒はありません。
転倒には必ず理由があるのです。
その多くの理由が上記のように、理屈なきリーンアウトによるものです。
「タイヤは端まで使えてこそカッコいい」
この誤解は、早い段階で変えていきましょう!!
■ジャイロ効果がハンドリングに及ぼす影響
回転しているコマが倒れないのと同様に、
バイクも、高速で回転する物体の「ジャイロ効果」
の影響を強く受けています。
コマはある方向に傾くと、次に回転方向の90度先に
傾くといったように、次々に傾きを変えながら安定を
保っています。
これをバイクの前輪に当てはめれば、傾いた方向に
切れていくという効果を発揮してくれるわけで、
ジャイロ効果はバイクの安定性にも大きく寄与
しています。
軽量ホイールを装着すれば、このジャイロ効果は
小さくなって、バイクの挙動がクイックで軽快な
ハンドリングとなります。
ただし、一概に軽快であればいいかというと
そうではなくて、このジャイロ効果による抵抗感が
微妙なハンドリングのテイストを生み出している
ことも事実です。
スーパースポーツなら軽量ホイールのメリットが
大きくても、味わいを求めるネイキッドバイク、
アメリカンバイクには、ゆったりとした乗り味が
消えて、ハンドリングが軽薄になってしまう
こともある。
バイクメーカーでは、そのあたりも考慮して
そのバイクの最適なホイール重量を決定して
いるのであります。
■次回作DVDマニュアルをちょっと教えちゃいます!(その3)
「なにはさておき、ブレーキング向上術」
さて今回は、ブレーキングについてお話ししましょう。
ツーリングライダーズでは、特にブレーキングについての
練習に長い時間を割くのが、特徴です。
一見地味なブレーキング練習。
しかし、ほとんどの初級ライダーは、この
「ブレーキング」
が上手くないために、ワインディングなどで
上級ライダーのように華麗に安全で、しかも
速くはしることが出来ないのです。
なぜか?
ある有名なスポーツカーの開発設計担当者が、こんなことを言ったそうです。
「クルマは理論的にジェット機にまさる速度を上げることができる。
それはジェットエンジンを積めば可能だからだ。
しかし、それができない理由は、その速度を止めるブレーキが
開発できないからだ」
おわかりでしょうか。
そうなんです。
速く走りたければ、アクセルを開けなくてはなりませんが、
アクセルを開けるためには、その前にブレーキング術が
確実なものとして身についていなくてはなりません。
どんな状況下でも、安心して停止、あるいは速度を落とす
技術が身についているからこそ、安心してアクセルを開ける
ことができる。だから、結果として安全で速い、上級者
のような走りができるようになるわけです。
ところで、多くのアメリカンライダーは、
「ハーレーやアメリカンでワインディングを楽しめるわけない」
と思っておられるようです。
本当にそうでしょうか?
かつてのジョーのように、自分の腕前を棚にあげて
「アメリカンバイクのせい」
にして、練習をサボっていませんか?
ブレーキングの練習は、べつに広い空き地がなくても、
公道で日常的に練習ができます。
もちろん、周囲の安全が確保されていることを確認
していただきたいですが、その上で、前方が赤信号
だったり、一時停止の交差点だったりした場合は
練習のチャンスですね。
まずは、急制動を安定して出来るように、
徹底的に練習を繰り返していただきたいと思います。
ただし、漠然として練習では意味がありません。
必ず目的をもって、練習をしてください。
具体的には、
「あの停止線にキッカリ停止する」
などの目標意識が必要です。
また、ぶれない上半身を作り出すためには
強力なニーグリップ、そして前のめりになる
体をハンドルに押し付けないようにすることが
肝要になります。
★街中での急制動練習
http://www.youtube.com/watch?v=uYfkthYhHpc
さて、いざ急制動をしてみますと、
意外と多くの人が、無意識のうちに、
前のめりになる慣性力を、腕でハンドルに
頼ってしまっています。
急制動の練習は、もちろん危険回避時のスキルアップ
ということでもありますが、もうひとつの目的は
ワインディングでの「メリハリ運転」ができるように
することです。
つまり、アクセルを積極的かつ大胆に開けていくために、
その前にアクセルを開けるためのブレーキングを
習得していくのでしたね。
ワインディングでは、ブレーキングのあとにくる動作は
たいてい「旋回」動作となります。
前回のメルマガでもご紹介したとおり、
ハーレー・アメリカンバイクはバンク角がありません。
だから・・・。
そう、「ハンドルの切れ角」で鋭く旋回していくのでしたね。
ハンドルを腕の力で押さえつけてしまうと、
有効なセルフステアリングが機能せず、
「ハンドルの切れ角」による旋回性が犠牲になってしまいます。
そこで、片手による加減速の練習をしてみます。
加減速を片手でおこなうと、ハンドルには力を
加えることができません。
強烈な前のめりの慣性力は、強力なニーグリップと
「あるコツ」が必要になってきます。
それはブレーキングの瞬間に、お腹を引っ込め、
腰を丸めるようにして、慣性力に耐えていくのです。
★片手での急制動練習
http://www.youtube.com/watch?v=BnnVPnrJIT8
片手での急制動練習は、はじめ慣れないと、
本当に前方へ体が投げ出されてしまいそうになりますから、
十分に注意をしつつ、初めの頃はゆっくりめの速度で
練習を開始してください。
そして、最後に、タイヤロックの経験も
出来ればしておいてほしいと思います。
これは、直接的にブレーキング性能が上がるというのでは
ありません。
ブレーキの限界を知り、その限界を超えたときに
どのような挙動を示すかを、安全なところであらかじめ
知っておくことで、万が一のときのリスクを軽減するものです。
もちろん、結果的にブレーキング技術が総合的に向上するのは
言うまでもありません。
しかし、タイヤロックということは、制御不能域に
なってしまいますし、場合によっては即転倒という
自体も招きかねません。
最初は20km/h程度のゆっくりとした速度で試してみては
いかがでしょうか。
★リアロックの練習
http://www.youtube.com/watch?v=wSaE7ehK6i4
リアロックは、車体がまっすぐで、ハンドルもまっすぐならば
すぐに転倒することはありません。
力強くフットペダルを踏み込み、リアがロックするのを
確認したら、ブレーキ解除。
この繰り返しを練習してみてください。
意外と、リアはロックしても、平気であることが
わかると思います。
★フロントロックの練習
http://www.youtube.com/watch?v=99-5Kq1bpCY
フロントをロックするということは、かなりの勇気が必要なことは
誰しもが経験上知っていることです。
ですから、これを練習するということなのであれば、
かなり強めにフロントブレーキを作動させなければなりません。
これもリアロック同様、タイヤの「キュッ」というスキット音を
聞いたら、すぐにレバーを解除します。
リアロックと違い、ほんの少しでも車体が傾いていたら、
あるいはバランスを崩していたら、「即転倒」につながりますから、
十分に注意をして練習を行っていただくのと同時に、少しでも
自信がなければ、あえて練習しなくても良いと思います。
しかしながら、フロントロックという限界を知ることは、
ブレーキング技術が最大限に引き出され、万が一の危険回避はもちろん
ワインディングでも最高のブレーキング力を得ることが
可能になります。
さて、次週は
・アメリカンならではの「絶妙なるクラッチワーク」
をお届けしたいと思います。
お楽しみに!!
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
■編集後記
こんにちは、タシロです。
7/11に予定していました「信州ビーナスラインツーリング」は、
予報が好天せず、中止とさせていただきましたが、
今回のルートは夏を代表する絶好ルートであり、
タシロ自身も、来年の夏まで待てない気持ちでいっぱいでした。
そこで、この夏中にリベンジさせていただくことになりました!
日程は8月29日(日)
もちろん28日(土)夕方からは前回予定同様、懇親会も行います。
前回、申込み開始後2日経たずに締め切りとなった人気ルートです。
参加ご希望の方は、早めの申込みをお勧めします。
↓↓↓申込みはこちらから↓↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-63.html
それでは、多くの方の申込みをお待ちしています!
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日