○○さん、ジョーです!【ガス欠!およその燃費は把握しておこう!】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.098
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、「ツーリングライダーズ」のジョーです。
バイクライフを楽しんでいますか?
私の住む関東地方では、1週間ほど前に梅雨明けし、
いよいよ夏本番を迎えました。
思い起こせば、バイクにとって受難の冬があけ、
気持ちよくツーリングを楽しめるのが3月後半から4月。
6月の入梅とともに、1ヶ月の受難期到来。
梅雨明けの7月後半から9月前半までは、
今度は猛暑という名の受難期。
やっと爽やかに、ツーリングを楽しめる10~11月。
そしてまた受難の冬・・・。
よくよく考えると、本当にバイクが気持ちよく走れるのは、
1年のうち、わずか3~4ヶ月しかありません。
『それでも私たちは、バイクに乗る』
つらい時期が多いからこそ、わずかしかない絶好期が
待ち遠しく、そしてそれが、数倍も楽しいものとなるのでしょう。
その絶好期の気持ちよさが忘れられず、私たちはバイクから
離れることができないのですね!!
今年は、「夏らしい夏」になりそうです。
楽しい夏となるよう、バイクのメンテナンスも
怠らないでくださいね!
■ガス欠だ!およその燃費は把握しておこう!
みなさんは、ご自身の愛車の「燃費」はよくよく把握
してますか。
たまに、
「いや、あまり気にしていません・・・」
だとか、
「気にすると、キリがないから・・・」
などという声も聞かれます。
また、ご自身の愛車の燃料タンクが何リットルで、そのうち
何リットルがリザーブに当てられている・・・という
細かな数値は把握されていますか?
私ジョーは、燃費に関しては細かくチェックしています。
その甲斐あってか、幸いにして今までガス欠で途方にくれる
というような失態は犯したことがありません。
不思議なもので(いや、あまり不思議ではないのかな?)、
ガス欠を引き起こす人は、たいていそのことに懲りず、
再犯を繰り返すことが多いようですし、ガス欠を起こさない
人は、やはりトコトン起こさないようです。
このことは、「そのライダーの性格」と片付けてしまえば
簡単なのですが、そうはいってもガス欠は誰にとっても
イヤなもの。
さて、
燃費をチェックしておくと、もちろんガス欠のリスクを
低減することにもつながりますが、それ以外にも、
愛車の調子を知るバロメーターになったりもします。
さらにこれを数年かけてチェックすれば、
「冬場などの気温が低いときは燃費が悪い・・・」
だとか、
「高いギアで加速するより、低いギアで一気に加速したほうが
燃費がよかった・・・」
などの、愛車の癖もわかってきたりします。
さぁ、これから夏本番。
長距離ツーリングにお出かけになる方も多いかと思います。
ツーリング先でまずドキッとするのが、ガス欠を起こしたとき。
いきなりバイクが加速しなくなり、
みるみるうちに「ボス、ボス・・・・」
と息の根が止まってしまいます。
「出発前に入れたのに・・・」
だとか
「いつもなら、こんなに早くなくならないのに・・・」
とか、思い込みは様々でも、ガソリンがなくなったという
事実は変わりません。
ガソリンタンクはその形状から、下にいくほど容量が小さく、
相対的な見かけ上の減りも早くなってきます。
「そんなバカな!」
とショックを受けたままだと、燃料コックをリザーブに
切り替えてから、いつ空っぽになってしまうのか、
そればかり気にしながら走ることになります。
こんな精神状態では、事故も起こしやすいというもの。
そこで、燃料コックをリザーブに切り替えたとき、
もしくは、燃料の残量警告灯が点灯した時点で、
トリップメーターをゼロにリセットする習慣を
身につけてみてはいかがでしょうか。
燃費がリッター何kmだということがキチンと
把握できていて、かつリザーブ容量もキチンと
把握していれば、少なくともあと何キロは
走れるという目安はつきます。
たとえば、燃費がリッター20km、リザーブ容量が
3リッターのバイクということがわかっているだけで、
リザーブに入った瞬間にトリップメーターをゼロリセット
すれば、少なくとも50kmは安心して走ることが
できます。
もちろん、不安は残りますが、精神安定上 少なくとも
あと何キロ走るのかがわかるだけでも、大きなメリット
ですね。
50kmも走れれば、日本全国、北海道の一部を除けば、
まず間違いなくガソリンスタンドに出会う距離。
つまり、過剰に心配せずにすむわけです。
なにより、愛車の燃費と燃料タンクの容量を
正確に知っておくということは、
ツーリングを計画する上でも、重要な事柄です。
燃費リッター20km走るバイクで、タンク容量が20リットル、
そのうち、リザーブタンクが3リットル・・・・
これだけ知っておけば、
(20-3)×20=340km
少なくとも、300kmは給油を考えないでもよい
ツーリングルートが企画されるわけです。
さて、最後に。
たいへん忘れがちなのが、燃料補給したあとに、
燃料コックをリザーブからONに戻しておくこと。
リザーブは最後の保険です。
もしコックを戻し忘れると、次に万が一ガス欠を
起こした場合、それは正真正銘、タンクには
1滴もガソリンが残っていない状態を意味します。
「リザーブがあるから大丈夫」
と、結構リザーブをあてにしているライダーが
多いようですが、
基本はリザーブ前に給油する・・・です。
そのためにも、正しい燃費知識と愛車スペックを
をしっかりとおさえておきましょう!
■ツーリングライダーズ、年に1度の大イベント
東北・北海道ツーリングが来週にせまる!!
いよいよ、待ちに待ったライダーの聖地 北海道へ
来週の土曜日、7月31日~8月4日まで行ってきます。
日本各地から、メンバー18名、プラス スタッフ4名の
総勢22名で、北の大地北海道を満喫してきます。
すでにメンバー間では、この2ヶ月間、
メーリングリストを新たに作成して、
「さぁ、あと**日」
というカウントダウンメールの一斉配信や、
「どこから、どうやって集合しますか?」
「どんなバイクで来るのですか?」
「北海道は、今年は天気が良さそうです」
などといった、メンバー同士での情報交換が
煩雑に行われています。
普段、なかなかツーリングライダーズのツーリングに
参加できない、北海道在住のメンバーからも、
「ここからの景色が最高です!」
なんていう、地元ならではの裏情報もいただけて、
なかなか「コア」な北海道ツーリングとなりそうですよ!
本当は、ツーリングライダーズのメンバー全員と、
ライダーの聖地、北海道は「開陽台」などで
一斉にミーティングなどをするのが、スタッフの夢です。
とはいえ、日本全国にいるメンバーはすでに1000人以上であり、
実際問題として、それを叶えるのは、難しいですね。
それでも、メンバー全員に参加した気持ちになってほしい・・・
との願いから、
ツーリングライダーズ初の試み!
「北海道ツーリング2010 北の大地からブログ中継」
をいたします。
ほぼリアルタイムで更新されるブログには、
携帯などで撮影した写真を、そのまま掲載していきます。
「メンバー全員が集合しました」
「いま、○○○でおいしいソフトクリーム食べてます」
「夜の宴会突入です!」
など、いま現在 北の大地で行っているツーリングライダーズ
の面々の様子が、手に取るようにわかります。
これで、実際には参加できなかった多くのメンバーにも
『擬似参加』していただけることでしょう。
ぜひ、このブログ中継を「お気に入り」に追加しておいて
いただき、ツーリング開催中は のぞきにきていただきたい
と思います。
また、そこには
「無事故でがんばれー」
「来年は一緒に行くぞー」
などの、一言でいいのでコメントなどを入れていただくと
大変うれしく思います。
ブログ中継は以下URLから。
(ぜひ「お気に入り」に追加しておいてくださいね)
「北海道ツーリング2010 北の大地からブログ中継」
http://livetouring2010.blog-sim.com/
次回メルマガ(7/31 19時以降発行予定)が
発行されるころには、もう私たちは青森県八戸市で
フェリー乗船を待っているころです。
ぜひ、ブログ中継を楽しみにしていてください。
■次回作DVDマニュアルをちょっと教えちゃいます!(その4)
~「絶妙なるクラッチワーク」がアメリカンバイクを一変させる~
さて今回は,ハーレー・アメリカンバイクならではのテクニック,
「絶妙なるクラッチワーク」
をご紹介しましょう.
みなさんは,クラッチワークについて
目的を持って練習されたことはありますか?
もちろん,教習所などで免許を取る時,最初に学ぶべきことは
クラッチワークだったかもしれません.
なぜなら,クラッチワークがなければ,発進ができないですからね.
そんな基本中の基本.クラッチワーク.
なぜ,いまさらながら練習しなければならないのでしょうか.
実は・・・
この「絶妙なるクラッチワーク」こそ,ハーレーといった,大排気量
2気筒V型エンジンを自在に操るキモだったのです.
ハーレーやアメリカンが苦手とする領域は,
実はUターンやヘアピンをクリアする時の
「極低速域」
であることは,お気づきの方も多いのではないでしょうか.
大排気量2気筒V型エンジンは,そのピストンの1ストロークが
大きいため,一回のストロークで得られる推進力は
一般的な4気筒マルチエンジンに比べ,大変大きいものに
なっています.
たとえばヘアピンカーブなどでは,時速10km程度まで
落とすこともしばしば.
ハーレーで時速10kmとなると,ギアが1速であっても,
その溢れんばかりのトルクがエンジンからタイヤに伝わり,
「ガクガク・・・」
と車体を大きく揺さぶって,非常にコントロールしにくくなります.
たいていのライダーは,それがイヤなので,どうするかというと・・・
なんとクラッチを切ってしまうのです.
バイクはスポーツバイクであれアメリカンバイクであれ,
クラッチを切った,すなわちトラクションがタイヤにかかっていない
状態が一番不安定です.
さらに,前週のメルマガでも前述したように,
タイヤにある程度の負荷をかけておかないと,
大変スリップしやすく,転倒しやすい状況にあります.
このような状況を回避するため,
どんなに低速状態であっても,アクセルはやや開けた状態で,
それをリアブレーキで抑えこみつつ,タイヤには常にトラクションを
かけ続ける必要があります.
一般的なスポーツバイクであれば,クラッチ操作のことは
あまり言及しません.
なぜなら,クラッチは「つなぎっぱなし」でいいからです.
ところが,先にも書きました通り,ハーレーやアメリカンは
車体が「ガクガク」と揺れ動き,コントロールしにくくなります.
そこで
「絶妙なるクラッチワーク」
の出番です.
ハーレーやアメリカンでの極低速域での旋回は,
1.アクセルはある程度開けておく
2.「絶妙なるクラッチワーク」で動力をある程度タイヤに伝えつつ,
エンジンがガクガク言わない回転数を保持してあげる
3.前へ進もうとする力を,リアブレーキで押さえつけて調整する
などの操作が必要になってきます.
そうなんです.
2.の操作が,他のスポーツバイクにはない,もう一つの
『アメリカンバイク特有のテクニック』
だったんです.
それでは,「絶妙なるクラッチワーク」を練習して
しっかりと自分のものにしていきましょう.
クラッチワーク,特にクラッチがつながるかつながらないかの
微妙な操作は,クラッチレバーのほんの数ミリの動きで
決まってしまいます.
まずはご自身の愛車で,この「数ミリ」の絶妙な位置を
以下の動画で紹介する練習方法で,
体得していただきたいと思います.
『ノーアクセルで1速から6速へ』
http://www.youtube.com/watch?v=T28Veau1hIk
ノーアクセルで6速までシフトアップしていきます.
絶妙かつ繊細なタッチでクラッチをつながないと
確実にエンストしてしまいます.
この練習は,クラッチのつながるかつながらないかの
微妙な位置を体得していただくために,ぜひ実践して
いただきたいメニューです.
『絶妙なるクラッチワーク』
http://www.youtube.com/watch?v=Zwcj5X7iXwc
映像でも説明しています通り,
エンジンがいかなる回転数であっても,
同じ速度で進めるように,クラッチだけで調整していきます.
アクセルは必ず一定に保ってください.
そして,ブレーキは使用しないでください.
あくまで,クラッチワークだけで,速度を調整し,
同じ速度で進めるようにするのです.
この「絶妙なるクラッチワーク」が自然と身についてくると,
どんな低速の旋回でも,体が勝手に,そのバイクにおける
最適なクラッチミート位置を作り出してくれます.
すると,いままで苦手と思っていたUターンまで,
自信を持ってトライすることが可能になってきます.
なぜなら,動力を常にリアタイヤにかけているし,
エンジンもそれなりに回転し続けているので,
エンストによる転倒リスクがないのです.
なお,Uターンについては,また後日,
改めてお伝えしていきましょう.
さぁ、次週は、
・アメリカンバイクらしい加減速を身につける
をお伝えしていきましょう。
おたのしみに~
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日