このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、ジョーです!【空気圧チェックをサボるとどうなる?】

2010年07月31日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.099

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん



こんにちは、「ツーリングライダーズ」のジョーです。

バイクライフを楽しんでいますか?




今年は本当に「夏らしい夏」。

バイクに乗るのも、ちょっと億劫なほど、

暑い日がつづいていますね。





人間が「バテル」くらいだから、

バイクにとっても相当過酷であることは

否めません。





とくに、オイルについては、

オーバーヒート気味の温度に一度でもなると、

極端にその性能が劣化していきます。




また、当然のことながら、

不純物の混じった冷却水(クーラント)は、

沸点が下がりやすく、エンジンの冷却性能を

著しく低下させてしまいます。




暑い夏こそ、メンテナンス!


愛車をトコトンいたわってあげてくださいね。








■北海道ツーリング 始まる!!



このメルマガが○○さんに届くころ、

ツーリングライダーズでは、北海道ツーリングの真っ最中。



といっても、まだ東北は八戸で、フェリーの出航を

待っているころだと思います。




今日から5日間。

北の大地 北海道を思う存分走ってまいります。




残念ながらご一緒できなかった方でも、

まるで一緒にツーリングをして、北海道を楽しんでいただきたく、

『北海道ツーリング ブログ中継』

を行っています。




ぜひ、この5日間のメンバーの走りを、

○○さんも、一緒に楽しんでください。





ブログ中継は以下URLから。

(ぜひ「お気に入り」に追加しておいてくださいね)


「北海道ツーリング2010 北の大地からブログ中継」

http://livetouring2010.blog-sim.com/








■空気圧チェックをさぼるとどうなる?




タイヤというものは、車体と路面をつなぐ

唯一のパーツであり、タイヤの性能いかんで、

思いもよらなかった危険が迫ってくることも

あります。




そこで今回は、簡単なんだけど軽視しやすい、

タイヤの空気圧について、ジョーがレクチャー

します。




大排気量車のタイヤは、大きなパワーや

重い車体を支えるだけに、消耗が早いものです。




3000km~5000kmで交換するのがエンジンオイルなら、

タイヤ交換の距離は、車種やタイヤの種類、

走行条件によっても変わるけれど、

おおむね5000km~10000kmというところが目安でしょうか。

(中型車だと、その倍くらいは大丈夫なようですね)





「タイヤって買うと高いし、山が残っているなら

もうちょっと使いたい」




という気持ちはよくわかります。



見た目にもタイヤの真ん中が何となく減っただけで、

横の溝なんかはまだまだいけそう・・・

そう思うことでしょう。




しかしながら、タイヤは消耗品ながらも

バイクを構成する部品のなかでは大事なパーツ。




少しの性能低下で大きく乗り心地やハンドリングに

影響を及ぼすのが、タイヤの存在なのです。




たとえば、タイヤの空気圧が下がると、

車体の取り回しがてきめんに重くなります。




そのぶんだけ、接地面積が増えたのだから、

当然の結果ですね。





さらに空気圧が下がると、車体を前に押すことすら

ままならなくなります。





空気圧が足りないと、どれだけエンジンに負担が

かかるのか、想像にたやすいですね。

燃費が悪化するのは当然のことです。





タイヤの空気圧が規定値よりわずか0.5kg/cm2

下がっただけの状態でカーブを旋回してみると、

いつもより、ハンドルが急に切れ込んだり、

ズルズルと滑っている感覚を味わったりと、

スムーズに曲がれないと感じるかもしれません。




「今日はいつもより、ライテクが下手になってるなぁ」




いやいや。

それはタイヤが原因。




ガソリンスタンドで規定通り空気を入れなおし、

同じコーナーを旋回すれば、よくわかるはず。




数値上ではたったの「0.5」の違いですが、

乗り心地は大きく変化することに気づくことでしょう。




それだけ、タイヤとはデリケートなものなのです。



今週末、あなたのバイクも点検してみてはいかがですか?








■次回作DVDマニュアルをちょっと教えちゃいます!(その5)


「アメリカンバイクらしい加減速を身につける」




さて、すでに第5回目のご紹介となった

ライテク(ハーレー・アメリカン編)のご紹介。




今回は、

「アメリカンバイクらいしい加減速を身につける」

です。




これは、なにもアメリカンバイクだけでなく、

その他スポーツバイクや、ネイキッドバイク、

オフロードバイク、スクーターなどにも

同じことが言えますので、みなさん参考に

してみてください。



では、なぜ「アメリカンらしい・・・」と

あえて断ったのか。




多くのハーレー・アメリカンライダーの意見を聞くと


「アメリカンはスポーツ性能がない」

「アメリカンはバンク角がない」

「アメリカンはブレーキ性能がプア」

「アメリカンは重い、大きい」


『だから、アメリカンは遅く、ワインディングでは楽しめない』


という内容がほとんどです。




そして、ほとんどのアメリカンライダーは、

ある一定の速度で加減速のない、

バイクらしい走りとは遠く無縁な、

メリハリのないライディングと

なっているのがほとんどなのです。




もちろん、

「メリハリないライディングがいけないのか」



と言われれば、決してそんなことはありません。



ゆっくりノンビリ走ることもまた、

アメリカンバイクの楽しみの一つだからです。




しかし、ゆっくりノンビリ走ること以外に、

「アメリカンでもキビキビ速く、しかも安全」

に走る技術を身につけておけば、

さらにバイクという奥深い高尚な楽しさを

見出すことも可能になりますし、

なにしろ



「あんな大きく重いアメリカンで・・・?!」



という周囲の驚きと羨望のまなざしは、

なんとも心地よいものだったりします。




では、先に書いた「アメリカンライダー達の意見」

は、どのように克服していけばいいのでしょうか。





1.スポーツ性能がない


ほんとうにそうでしょうか。

確かに300kg以上のモデルも多く、

決してスポーツ性能が高い・・・

とまでは言い切れませんが、

意外としっかり加速し、しっかり減速します。





2.バンク角がない


その通り。

だから、バンクさせない技術が必要なんです。

旋回でバンクさせない・・・ ということは・・・?




そうですね。

前回までに習得した、

「ハンドルの切れ角」

を利用して曲がっていくのでしたね。




そのためには、コーナリング手前ではしっかりと減速し、

バンクさせなくても遠心力に耐えうる速度まで

落としてあげる必要があります。

だからブレーキング技術が

重要なのですが・・・






3.ブレーキングがプア


確かに車体重量とブレーキ性能から考えれば、

スポーツバイクのそれと比べて、

性能はあきらかに劣ります。



しかし、ほとんどのライダーは、

ブレーキ性能の半分も使いこなせていません。



アメリカンだって、もっとしっかり止まります。



これは、前々回にご紹介した

「なにはさておきブレーキング向上術」

で、ブレーキングをしっかり練習しましたね。




ご紹介した映像でもわかるように、

最近のアメリカンは、かなり強烈にブレーキングできるのです。




そう、ブレーキングの練習不足が原因ということが

その理由の大半なのです。






コーナーの手前でしっかり減速。

コーナーではUターンのごとく、ゆっくりと

「ハンドルの切れ角」

で旋回。

(だから万が一の転倒時もダメージが少なく安全)




でも、これだけでは仲間のスポーツバイクに遅れを

とってしまいますから、

小さくUターンのごとく、すばやく旋回を終了させたら、

次に見える直線は

「一気に加速」

します。





これは、

ちょっとの直線でも見えたら、

遠慮なく「一気に加速」

するのです。





多くのアメリカンライダーが

ワインディングで遅れをとり、楽しめない理由。




それが、この

「一気に加速」

が出来ていないことに起因します。




コーナーとコーナーを結ぶ直線は、

とにかくその距離が短くても

「一気に加速」

するのです。




ここでその例をお見せいたします。


・メリハリあるライディングとありがちなライディング

http://www.youtube.com/watch?v=mI8S2JHNKxw




おわかりいただけますか。

8の字練習といえば、コーナーとコーナーを結ぶ直線は

わずか15~20m程度です。



この「わずかな直線でのしっかりとした加減速」が、

ジワジワと効いてくるのです。





さて、メリハリある加減速のためには、

強力なニーグリップが必要となります。



しかしアメリカンは一般的にニーグリップが

しづらいとされていますね。



確かにその通りなのですが、

でもふくらはぎなどで、エアクリーナーボックスを

はさむことだってできますし、

強力なブレーキング時の前のめりの慣性は、

足を前へ放り出してのるアメリカンにとっては、

足の裏とステップボードとの関係が

立派な「二ーグリップ」となってくれます。




でも、それだけでは、やはりメリハリある加減速には

対抗できません。




そこで、次の映像のような練習をしっかり練習してください。



・加減速時の上体の使い方

http://www.youtube.com/watch?v=BUVyjSaTUDI




このように、上体は積極的に動かし、

ライダーとバイクの重心が

がなるべく一体となるように心がけてください。




競馬の話をたとえにしますが、

上手なジョッキーは、馬の上下動にあわせ、

ヒザや上体を積極的に動かし、

「人馬一体」

を作り出してあげることで、馬は走りやすく、

そしてジョッキーは落馬などを防いでいます。




バイクとライダーも一体、すなわち

「人車一体」

となるような体の使い方を学び、

スポーツライディングをぜひたのしんでください。




次回は、

「できる! スパッと華麗にUターン ~前編~」

をお届けいたします。



お楽しみに~!!






このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。





■編集後記


今回のメルマガで「第99回」。

ということは、当然のことながら、

ついに次週は記念すべき

「第100回」

という節目を迎えます。


2008年6月11日に初版を発行して以来、

メンバーのみなさまに暖かく見守られ、

我々スタッフもこの100回目を迎えられることを

「感無量」

の思いで真摯に受けとめております。



これもひとえに、みなさまからの

「毎週土曜日の19時が楽しみです」

などの応援メッセージが、我々がやり続けている

原動力ともなっています。


これからも有益な情報を送り続け、

次の200回目を目指し、がんばっていきます。


今後とも変わらぬ応援を、ヨロシクお願いします!!


ツーリングライダーズ一同






★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/


『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
http://touringriders.seesaa.net/

●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/


★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>