○○さん、タシロです!【暖機運転の方法】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.106
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
こんにちは、「ツーリングライダーズ」のタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
さて、前回は「2011年ツーリングアンケート」と題し、
メンバーの皆さんに、ご希望のツーリング先や
興味のあるツーリングをお聞きしました。
たくさんの回答を頂戴し、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
回答を眺めてみますと、
ご希望のツーリング先で根強いのはやはり「信州」です。
先日も信州ビーナスラインを走りましたが、
ルート全てが楽しいですね。
まさに、道良し、景色良し、食事良し!
私なんかは、信州で山に囲まれていますと、
とっても幸せな気分になれますものね。
それから、要望が多かったツーリングは、
「初心者限定ツーリング」に
「レッスン会付一泊ツーリング」です。
たくさんの方からリクエストを頂戴しました!
まず「初心者ツーリング」ですが、
「ツーリングライダーズ」のツーリングでは、
クラス分けを行いスタッフ数名がそれぞれを先導し、
どなたでもストレスなくツーリングを楽しめるよう、
配慮させていただいております。
それでも、初めてのツーリングや、
ワインディングでのペースがわからない人がいれば、
安全にツーリングを楽しんでいただけるよう、
スタッフがマンツーマンで付いてアドバイスなどもさせていただいています。
「上手くなったら参加したい!」
そう言っていただく方が多いのですが、実は違うんです!!
「ツーリングライダーズ」のツーリングは、
まずなんでもいいから参加していただき、
そしてこのツーリングを通じて上手くなっていただきたいのです。
そのために、経験豊富なスタッフが、
精一杯サポートさせていただいています。
バイクって上手くなるのを待っているより、
上手い人に教えてもらって、
さっさと上手くなってしまった人の勝ちなんです。
だから遠慮なく、どなたでも参加してくださいね。
心配な場合はこっそり、「初心者です」と事前にコメントいただければ、
思っているよりお得なツーリングになるはずです!
「初心者限定ツーリング」は、走りやすい房総半島あたりで、
近いうちに早速実施させていただきますので、
楽しみに待っていてくださいね。
それからリクエストの多かった
「レッスン会付一泊ツーリング」ですが、
これ、もう開催することに決定しました!!
山梨会場での1dayレッスン会と、
宿泊を挟んでのレッスンツーリングをやっちゃいます!
名づけて、「プレミアムレッスンツーリング」!
1dayレッスン会で覚えた基本操作を、
翌日のツーリングで実践するという
2日間で大きく上達・飛躍間違いなしのプレミアムな企画です。
とりあえず、10月30日(土)で会場を押さえました。
後日詳細をご案内しますので、
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
それから、まだまだツーリングアンケートを募集します。
ご協力お願いします!!
↓↓↓2011年ツーリングアンケートはこちら↓↓↓
http://form.os7.biz/f/f961ad57/
■暖機運転の方法
今回はちょっと指向を変えて、
バイクの暖機運転についてのはなしです。
夏場や暖かな時期はそれほど気にしない暖機ですが、
これからの季節から冬場にかけては、
朝一番のエンジン始動について、暖機が気になるようになります。
でも暖機は、それほど神経質になる必要はありません。
まずエンジン始動ですが、
インジェクション車は始動時に勝手に回転数があがりますので、
エンジンをかけた直後一度上がった回転数が
少し下がってくるのを確認します。
キャブレター車であれば、夏でも必ずチョークを前回にし、
オイルが一回りする程度待って
チョークを少し戻して回転を少し下げます。
せいぜい、30秒~1分程度、冬場でも1分程度で、
共にその後発進して構いません。
キャブ車はチョークは開けたままで走りだします。
暖機運転でエンジンを温めるというより、
エンジン全体の各部及びオイル全量が満遍なく温まるように、
発進してからはエンジン回転数や速度を上げずに、
ゆっくりエンジン各部を温めていきます。
(キャブ車はエンジン全体が温まったらチョークを戻します。)
なぜ、停止状態で暖機を長く行ってはいけないのかと申しますと、
停止させて長時間エンジンを回すことで、
エンジンが局所に熱を持ってしまうからです
特にアイドリングのような低回転で暖機を続けると
水冷エンジンでも冷却水の流量が少なくなり、
ラジエーターやエンジン本体に風があたらないため、
エンジン全体を十分に冷やすことが出来なくなってしまうからです。
特にシリンダーヘッドは、最も高温になる場所ですが、
エンジンがまだ温まっていない時は、
この部分と他の部分との温度差が
エンジン各所金属の熱膨張によるひずみを生じさせてしまい、
エンジンに負担をかけてしまうことになるのです。
出来れば、始動後局所的にエンジンが温まったら一度エンジンを止め、
熱がエンジンやオイル、冷却水全体に満遍なく伝導したころを見計らい、
再度始動するのが、エンジンに最もやさしい走り方になります。
特に気温の低い冬場はこのようなバイクへの配慮は、
長く安全に乗っていくためにも実施していただきたいものです。
一度短時間を走ったエンジンを止めた後再度走り出すと、
体感できるほどエンジンが調子よく感じることはありませんか?
これが、前述の理由です。
特に、キャブレター車や空冷エンジンなどでは、
この方法での暖機運転がとても大事になります。
また、エンジン始動後速やかに発進する目的は、
エンジンだけでなく各回転部やチェーンのグリス、
そしてタイヤなどを同時に温める目的があります。
いくらエンジンが温まっても、
これらの車体の各部が冷えたままだと、
バイクの本来の性能を引き出してあげることができません。
これからの季節、ぜひ参考にされてみてください。
■編集後記
とっても暑かった夏も過ぎ、
やっと涼しくなってきたこの頃です。
まだまだ酷暑が残っていた8月の終わりの
「信州ビーナスラインツーリング」の写真を
「ツーリングライダーズ写真館」にアップしました。
標高2000mの素晴しい山岳パノラマルートをお楽しみください!
http://bikeinfo.web.fc2.com/20100829/index.html
ツーリングレポートはもう少々お待ちくださいね。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングで一目置かれるライテク術』
あなたのライディングの疑問・質問にお答えします。
⇒ http://touringriders.seesaa.net/
●ホームページ:
ツーリングで仲間も驚く!『一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.touringraiteku.com/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日