このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【コーナリング中の荷重について】

2010年11月06日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.113

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


こんにちは、「ツーリングライダーズ」のタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




さて去る10月24日は、晩秋の「谷川岳・赤城方面ツーリング」

に出かけてまいりました。


今回は初参加の方が多く、

いつもと違った緊張感と新鮮な雰囲気が良かったです。



また、いつもと少し指向を変えて、

紅葉まっ盛りの中をハイキングするなど、

短い時間でしたが、いつも以上に会話が弾み、

メンバー同士打ち解けられたのではないでしょうか。



それにしても一の倉沢は、絶景でしたね。

切り立った岸壁があんなに近く大きいとは思いませんでした。

写真ではうまくお伝えできないのが残念です。



ということで、早速レポートをご覧あれ!

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-75.html



ところで、今回スタッフはみな

赤のキャップをかぶっているのにお気づきですか?


実はこれ、スタッフ専用の非売品です、あしからず!





■コーナリング中の荷重について


さて、誰しもコーナリング中にアクセルを開けていいものか、

はたまた、アクセルを開けてはいけないのか、

悩んだことはないでしょうか?



アクセルを開けなければ速いコーナリングはできないし、

開けすぎれば、後輪がスリップしてしまいそう・・・

結局、無難に中途半端にアクセルを開け、

ダラダラと惰性で走ってしまう・・・。


今回はコーナリング中のアクセルワークの質問を通じ、

荷重の観点から考えてみましょう。



(メール抜粋ここから)


コーナーリング中のアクセルワークは

どの様に行うのが1番良いのかと…?


コーナー手前で減速しカーブの半径に合わせ

アクセルを操作するのが理想だと思いますが、

仮に初のコーナーで先の状況が予測出来ない時に

「ある程度判断がついてからアクセルを開く」

という操作を行った場合、

僅かでも惰性の状態で旋回する事になりますよね?


自分はいくら走り慣れたコースでも先の状態が見えないコーナーでは

危険回避の為必ずこの様にしてしまいます。


アクセルを開けずにコーナーリングをすると

タイヤにトラクションが掛からないので良くないのでしょうか?

(メール抜粋ここまで)



ライダーの前後左右への体重移動による荷重(静的)に対し、

コーナリング中に後輪に動的な荷重をかけ続ける方法が2つあります。



ひとつはアクセルを使って加速すること、

もうひとつはリヤブレーキを使い減速することです。


つまり、路面速度とタイヤ回転速度の差である相対速度差を

加速または減速によって、作ってあげるわけです。


こうすることで、消しゴムを机面に抑えつけたような状態と同じで、

タイヤを路面に積極的に押さえつけ、

後輪のグリップを飛躍的に上げることができます。



逆にクラッチを切ったり、惰性で走るコーナリングは、

加速、減速の荷重がかからないもっとも危険な状態であり、

ライダーなら誰しも、

コーナリングヒヤっとしたことがあるかもしれませんね。



ただ、コーナリング中のアクセル操作はとても難しく、

特にコーナリングのバンク中では、

うまくアクセルの遊びを取ってあげないとギクシャクしますし、

スリップダウンが頭をよぎりますね。


特にヘアピンなどの低速コーナーではその傾向が強くなります。



逆にお勧めなのはリヤブレーキによる速度調整です。

リヤブレーキを引きずりながらコーナリングに入り、

リヤブレーキを使わなければ

やや加速してしまう位置でアクセル一定にし、

コーナー先の状況に応じ、リヤブレーキで加減速していくのです。


つまり、常にリヤブレーキのON&OFFによって、

正または負の駆動力をかけ続けることによって、

安定した荷重を後輪にかけ続けるのです。



特に荷重が不安定になる低速コーナーや、

ブラインドが多く、先の路面状態がわからない状況では

このライディングがとても有効です。



この技術は制動のためではなく、荷重を高めるための技術であり、

制動目的のような強い操作は行いません。

あくまで、ゆっくりデリケートに引きずるように使います。


そして、コーナー終盤に加速体勢に入ったら、

初めて一定だったアクセルを開けて加速していきます。


よく、コーナリング中のリヤブレーキ操作がナンセンスという方がいますが、

それはサーキットのような高い速度域での話で、

公道ライディングでは、状況に応じて臨機応変に、

使える機能は全て使える方がいいに決まっているのですね。





■メールサポートの返信やメルマガが届かない場合には


「ツーリングライダーズ」では、

メンバーからの疑問・質問にお答えするメールサポートや、

毎週末に配信しているメルマガなどを

メール配信により行っています。


しかし時折、メンバー様のメールシステムの

迷惑メールフォルダーに入ってしまう場合があり、

メール返信やメルマガが届かないとの連絡をいただきます。



「ツーリングライダーズ」では、

ロングツーリングなどで不在にしているときを除き、

メールサポートはできる限り24時間以内、

遅くとも48時間以内に必ず返信させていただいています。


また、メルマガは必ず毎週土曜日19時過ぎに配信しています。



サポートの返信メールやメルマガが届かない場合には、

一度迷惑メールフォルダーを確認されてみてください。



連絡手段としてメールを多様している都合上、

お手間をおかけすることもありますが、

何卒ご理解いただきますようお願いします。





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html

『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html

●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html

●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.touringraiteku.com/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl_harley/

★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>