このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【「バイクがふらつかない」で停車するツボとコツ】

2011年07月16日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.149

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東北地方太平洋沖地震により、

被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

また被災地で復興にあたっている方々には

心よりの感謝と応援をお送りいたします。





○○さん



こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



暑い夏空が続く毎日ですが、

夏のツーリングの予定はもうたてられましたか?


今年は夏が長そうなので、

○○さんにとって特別な夏にしてください。




さて・・・話は変わって・・・、


ツーリングやレッスン会でお会いしたメンバーの方から、

タシロやジョーが身につけているジャケットや

スタッフキャップに貼っているワッペンを

譲ってほしいという声を意外とたくさん聞きます。



これは販売目的に作ったものではなく、

少数しか作っていないので既に在庫はありませんが、

どうしてもほしいという方もいらっしゃるので、

もし最少10枚以上のご希望があれば、追加制作したいと思います。



ワッペンサイズは、縦3.5cm×横10.0cm、

金色の刺繍下地でとてもきれいで高級感があります。


キャップ前面使用⇒ http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/IMG_0345.jpg

ジャケット胸部使用⇒ http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/IMG_0343.jpg



アイロンワッペンになっているので、

平滑な下地であれば、アイロンだけでしっかり貼り付けられます。

(キャップのような凹凸のある下地には、縫製処理が必要です。)



制作費用は小ロット特注品のため、1900円ほどとなりますが、

ご希望の方は、以下フォームよりお申し込みください。


ただし、申し込みが最少数の10枚に満たない場合には、

制作を取りやめることがありますのでご了解願います。


↓↓お申し込みはこちらから↓↓

http://form.os7.biz/f/d61a54f2/




それから、DVDマニュアル送付の際に同封させていただいている

大・小ステッカーですが、

これもオリジナル品として特注で作らせているものです。


屋外での使用を前提に、耐候性や耐紫外線を考慮し製作したので、

一般のステッカーに比べ少々コストがかかってしまっていますが、

タシロ、ジョーとも2年近く使用しているにかかわらず、

色あせどころか、温度変化や雨掛りによる傷みやはがれはありません。



こちらのオリジナル品も希望者がありましたら、

大ステッカー350円、小ステッカー250円でお分けします。



ステッカーは丈夫な素材を使用しており、

ヘルメット上部のような小さな曲面には追従できませんので、

できるだけ平滑な面に貼りつけることとなります。


トップケースに使用⇒ http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/IMG_0354.jpg



ただ、タシロヘルメットの写真のように、

小ステッカーであれば両側面下部に貼りつけ可能です。


ヘルメット側面に使用⇒ http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/IMG_0349.jpg



ワッペン同じく以下のフォームよりお申し込みください。

↓↓お申し込みはこちらから↓↓

http://form.os7.biz/f/d61a54f2/



尚、申し込み締め切りは、7月31日(日)までとさせていただきます!





■「バイクがふらつかない」で停車するツボとコツ


このパートはメルマガではすっかり「お久しぶり」の

ジョーがお届けしましょう。



信号などで停車する際に、バイクが左右にふらついて困る・・・

というライダーが意外と多いようです。

メールサポートでも、何通か同じような質問をいただいていますので、

今日は「停車時でもバイクがふらつかないツボとコツ」を

ご紹介したいと思います。


このことは、ハーレーやアメリカンバイクだけではなく、

すべてのバイクに共通する解決策ですから、ぜひ参考にしてみてください。




-----------(以下、メールサポートでいただいた質問)-----------


> **です(使用バイクFLHTC)。初めての質問です。

> 少しの間乗りましたが、やはり信号停止時と、

> ノロノロ運転時の停止時にふらつきます。

> 今回DVDと解説で思ったのですが、

> 私は停止時フロントブレーキを多様してます、ニーグリップはしてません。

> やはり、停止直前までリヤブレーキとニーグリップを多様するのでしょうか、

> 又くせで、左足より右足が先に着地してしまいます。

> やはりふらつく原因なのでしょうか。よろしく。


------------(メールサポートでの質問はここまで)-------------


**さんのご質問内容を拝見させていただくと、いくつか

気になる点がありました。そこを矯正すれば、停車時のふらつきは

克服できるものと思います。



まず、バイクの特性を考えてみましょうか。


自動車という乗り物は、横へのロール動作、

すなわちカーブのたびに襲う、

左右への揺れをどれだけ押さえることができるかで、

乗りやすさが変わってきます。



一方バイクという乗り物は、前後のピッチング動作、

すなわち加減速のたびに襲う、

前後への大きなゆれをどれだけ押さえるかが、

特に極低速域のアンバランスな状態の時に、

如何に車体を安定させるかにおいて重要なファクターとなります。



特にハーレーという車両は、フロントフォークの動きが大変やわらかく、

ちょっとした加減速で、大きく伸縮します。

つまり、そもそも「ピッチング動作が大きい」という特徴を持つ車両なのです。



フロントブレーキのみで停車する場合、

フロントフォークが大きく沈み込むため

車体は前のめりの状態で停車することになります。


一方で、停車した直後は、沈み込んだフロントフォークが元の位置に戻ろう

とするため、大きな反動とともに、車体を前後にゆすることになります。


この前後ピッチング動作が、停車時のフラツキの原因の一つだと考えられます。



この対処法は、リアブレーキを使ってみることです。

リアブレーキは車体を安定させる機能があるため、

特に極低速域でのバランス保持に有効です。




次に考えられるのは、停止に向けて

「早くから足を出しすぎている」ということがありますが、

**さんの場合はいかがでしょうか。




多くのライダーは減速中、停車時の足つきに早くから準備しすぎです。

このステップから足を外すと言う行為が、

車両の垂直バランスを微妙に狂わせ、

結果として極低速域でふらつく原因となることがしばしばです。





以下の動画を見てみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=5Hdnlc2HnGE&feature=player_embedded#at=28



13秒から24秒までの映像が、私ジョーの模範映像なのですが、

停車時の足を出すタイミングをご確認ください。


ほぼ完全停止してから足を出していることにお気づきでしょうか。




足を早く出すということは、

極低速域にこそ大切な「ニーグリップ」ができていない

ことを意味します。

これではふらつくのは当然ともいえるでしょう。




そして、もう一つのふらつく原因を申し上げます。

それは、「ダラダラ停車」です。


もちろん渋滞時など、前車両や後続車両の影響で、

「ダラダラ」とした減速を強いられることもあるかと思いますが、

それにしても多くのライダーは、

停車があまりにも緩慢しすぎるキライがあります。



バイクという乗り物は、強い加速時

(つまりトラクションがかかっているとき)

は安定しますが、減速のときもまた、同じことが言えるのです。



特に、「ダラダラ」とした減速は、

「負のトラクション」が働いていませんから

極低速域に入って車両が不安定状態になったとき、

よりふらつきやすくなるのです。



たとえば、

時速0km/hの停車時から10km/hまで加速するときにふらつきますか?

答えは「否」ですね。


それは、加速という「正のトラクション」を働かせているからです。


同様に10km/hから0km/hに減速するときも、

減速という「負のトラクション」を積極的に車両へ働かせることで、

実に安定した停車が実現するわけです。





それではこれも動画で再確認!

http://www.youtube.com/watch?v=5Hdnlc2HnGE&feature=player_embedded#at=28



また同じ動画での紹介ですが、0:52~1:00までがジョーの模範映像です。

「負のトラクション」をしっかり効かせると、

車両速度がほぼ0km/hに近い状態になっても、全くふらつくことなく

実に安定している様子が見てとれます。



そして圧巻は、同レッスン会に参加された方の例。

1:01~1:06までの映像をご覧ください。

特に1:03付近で、約1秒ほど完全停止しているのにも関わらず、

実に安定している様子がわかりますね。



低速でも車両が安定する理屈を知り、少しの練習を惜しみなく行えば、

上記参加者のようなハイレベルにすぐ到達することができます。




足の付く方向は、左右どちらでも構いませんが、

可能であれば、「左なら左」とご自身なりのルールを決めておいたほうが、

余計な迷いがなくなるため、車両はより安定して停車させることが

できるようになります。

これについても、上でご紹介した動画の私のパートを見ていただければ、

「左足しか付いていない」ことにお気づきになられることと思います。




以上、ふらつかない停車方法の「ツボとコツ」をご紹介しましたが、

これを読んだからといって、すぐに改善されるわけではありません。


日々のツーリングなどの停車時に、積極的・意識的にふらつかない練習を

「繰り返し反復」してくださいね。


ヒトは、「繰り返し反復」した事柄のみ、出来るようになる生き物ですから・・・







■編集後記


「ツーリングライダーズ」では、

ツーリングを終わった後のご挨拶や、メールでのお礼の際に、

『お楽しみ様でした!』

という表現をつかいます。


一部のメンバーの方には、

この「ツーリングライダーズ」流の挨拶も、

すっかり浸透してきたようですが、

なぜ「お疲れ様でした」ではなく、

『お楽しみ様でした!』なのか、

その理由をお教えしましょう。



○○さんは大好きなバイクでツーリングに出かけて、

素晴しいルートを走り抜け、最高の仲間と懇親を深め、

時には地元グルメに舌鼓を打ち、

露天温泉に立ち寄ったり、

そんな非日常的な経験の連続だったツーリング後に、

まっさきに「疲れた・・・」なんて感じますか?


それよりも

「あぁ、楽しかった!」と感じるのではないでしょうか?


だから、「ツーリングライダーズ」では、

『お楽しみ様でした!』なのです。


楽しいツーリングの後で、

『お楽しみ様でした!』という言葉を使うことで、


改めてその楽しさを再確認することもでき、

とても楽しい思い出として記憶にも定着します。



もっとも、時に言葉は人の感情を作り出します。

常に積極的な言葉を発する人は積極的で前向きな感情を持ちますし、

逆もまたしかりです。



人生を大いに楽しめる「ツーリングライダーズ」メンバーの方には、

積極的な言葉を積極的に使っていただき、

楽しい人生をさらに楽しいものにしていただきたいと思います。





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html

『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html

●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html

●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
http://www.riding-master.com/sl_winding/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl_harley/

★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>