このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【日常のライディングを練習にする】

2011年08月06日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.152

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東北地方太平洋沖地震により、

被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

また被災地で復興にあたっている方々には

心よりの感謝と応援をお送りいたします。





○○さん


こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?





前回の編集後記では、

タシロの富士登山のお話をしましたね。

先週行ってまいりました。



富士登山では、山梨側スバルラインの富士吉田口ルートや、

静岡側スカイラインの富士宮ルートが有名ですが、

今回はどちらかといえばマイナーな、

ふじあざみラインの須走口ルートから登りました。


須走口五合目登山口は、標高2000mからと、

前述の標高より低い位置から登るので登山時間は長いのですが、

変化に富んで飽きないルートで楽しめました。


もっとも、他のアプローチに比べ、

あざみラインが途中路面状況の良い

中速コーナー続くワインディングだったので、

ぜひバイクでも行ってみたいと思いました。





■ある登山家の教訓


さて、

山登りと言えば、先日ある登山家の著書を読みました。


彼の名は小西浩文氏、

8000m級の山を酸素ボンベを背負わず

無酸素登頂に挑戦する数少ない登山家です。



「無酸素」社会を生き抜く(小西浩文著)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532491142/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=fe0272-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4532491142




彼はその苛酷な登山ゆえ、山岳事故で多くの仲間を失いました。


現在も生きながらえている彼と、

残念ながら事故に巻き込まれ

命を失った仲間との違いは何だったのか?



それは技術や経験ではなく、

「心の」問題だと彼は本の中で語っています。



登山家はその頂上を目指し、

そこに到着することに「執着」します。

しかし、小西氏はそれが間違いだと指摘します。



頂上に到着した登山家は、

その達成感の裏側で無意識に心にスキができます。

ですから、下山時の事故が圧倒的に多いそうです。



また、頂上が近付くとその「執着心」から無理をして、

そして事故に巻き込まれることも多いそうです。



だから小西氏は、目標を登頂ではなく、

無事に帰還することにおいているそうです。

そしてそのために、「執着」するのではなく、

常に「集中」しているとのこと。


頂上に「執着」していないので、

頂上に近づいて天候、環境が悪化した場合には、

諦めて引き返すこともあるし、

頂上達成を果たし下山する時にも

「集中」は途切れないでいられるようです。



もちろん、何年もかけて計画し、

多くのスポンサーに支えられたプロジェクトですから、

登頂前に引き返すのはとても勇気ある決断でしょうが、

生きて帰れば、またチャレンジはできるのです。



この本をたまたま読んでいて、

私たちツーリングライダーも全く同じだと感じました。



私たちツーリングライダーにとって最も重要なことは、

どんなに楽しいツーリングやライディングをしても、

必ず無事に家に帰ってこなければいけないということです。


いくら技術的に上達しても、

ワインディングが速く走れるようになっても、

帰りの道すがら、事故を起こしては何の意味もありません。



念願のツーリングスポットやワインディングでの走りに「執着」して、

家路に向かう帰り道で「集中」を切らしてしまってはいけないのです。



先日ご紹介した勝間氏の事故も帰宅中の自宅そばで発生しましたので、

彼女の心のスキが原因だったのかもしれません。



ライディングは常に事故のリスクと

隣り合わせであると頭ではわかっていますが、

バイクにまたがりライディングする以上、

自宅を出発してから帰宅するまで、心のスキを見せぬよう、

「執着」せずに常に「集中」してライディングしたいものです。



ところでこの本では、現在の社会を「無酸素社会」と比喩し、

無酸素登頂登山と、現代社会で戦うビジネスマンとを、

「心」のあり方に共通点を見出し、

生き抜くすべが紹介されています。


○○さんの本業のお仕事の参考までに、

良かったら読んでみてください。



「無酸素」社会を生き抜く(小西浩文著)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532491142/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=fe0272-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4532491142





■日常のライディングを練習にする


先日、メルマガVol.149にて、

【「バイクがふらつかない」で停車するツボとコツ】

と題して、メルマガ記事を紹介しました。


↓↓メルマガVol.149バックナンバーはこちら↓↓

http://touringriders.orange-mail.net/pub/bnum.php?mid=VDF5&magaid=x000165



その記事をツーリング先で実践され、

実際に成果を感じられた方から、

喜びのメールをいただきました。


今回は、その抜粋メールをご紹介します。



(↓↓抜粋メールここから↓↓)


先週のメルマガに感謝です!!

とってもタイムリーな内容をありがとうございました。


実は、お先にビーナスラインを走ってまいりました。

白樺湖から霧ヶ峰までのルートが大渋滞だったのです。

進んでは止まりを何度も繰り返していました。


バイクの足つきはあまり良いほうではないので

倒してしまうのが心配でこわばってしまい

停車時いつもフラフラしてしまいます。

「早くから足を出しすぎている」まさしく、私です。


緊張して手に力も入ってしまうし倒さないように

すぐに足をだしてしまうし・・・

でも倒れかけたバイクは片足だけでは支えられないんですよね。


今回のメルマガを読んでから出発したので、


・リヤブレーキを使うこと。

・しっかりニーグリップすること。

・停止してから足を出すこと。


頭に入っていたこの3つのことを

渋滞をチャンスだと思い実践してみました。


百発百中とまではいきませんが

ふらつかずに停車できました!!


停車時に「バイクを倒すかも。。。」

という不安から解放されたのです。


そのあとのツーリングが

さらに楽しいものになったのは言うまでもありません。



DVDを見て運転姿勢の事も覚えていたので

こちらも意識して矯正。

不思議な事に翌日以降、

肩がパンパンになったりする事がなかったのです。

今までは上半身に力が入りすぎていました。

おかげさまで足の筋肉痛のみでした。


姿勢を正し、しっかりニーグリップしてリヤブレーキも使い・・・

と、意識して走ることで以前よりカーブが曲がれるではありませんか。


(↑↑抜粋メールここまで↑↑)



ツーリングライダーズで紹介している練習法は、

何も特別な環境でないとできないものでなく、

日頃のライディングの中でも簡単に実践でき、

そして確実にステップアップすることが可能です。



特にこの方の素晴らしい点は、

本来であれば好ましくない渋滞路を、

練習場に変えてしまったことです。


また、先日の“日光・霧降高原ツーリング”では、

ウエットコンディションを練習の良い機会にしましたね。

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-112.html



つまり、特別な練習場所を確保しなくても、

意識した練習を行うことで、

日頃走っているただの道だって練習場と化すということです。



○○さんもぜひ日頃のライディングの中で、

漠然と走るのではなく、

例えば「ニーグリップ」や「リヤブレーキ」、

上体の「荷重移動」などに、ちょっと意識を向けてみてください。


それだけで、ライディングは激変するはず請け合いです。




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html

『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html

●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html

●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
http://www.riding-master.com/sl_winding/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl_harley/

★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>