○○さん、タシロです!【低速だから転倒しないというのは本当か?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.160
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北地方太平洋沖地震により、
被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
また被災地で復興にあたっている方々には
心よりの感謝と応援をお送りいたします。
○○さん
こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
彼岸過ぎて、めっきり秋らしくなってきたこの頃・・・
8月のツーリングライダーズ北海道ツーリング
TRHR2011から1月以上が経ちました。
地元北海道から西は鳥取まで、
31名ものメンバーが集結したメガイベント!
その中の参加者のお一人、
地元函館在住のラッキーさんが今年もやってくれました!
昨年に続き、ツーリングの様子を
動画編集していただいたのです!
今回は都合があって残念ながら参加ができなかった方、
来年は絶対に北海道を訪れたいと思っている方、
そして、北海道ツーリングを現実的に考えていない方こそ
ぜひ見ていただきたい!!
愛と感動と友情の3日間、
還暦ライダーたちですら、まるで子供のような顔をみせる、
参加者の最高にいい表情を見て取れるでしょう!
来年はあなたが映像の出演者になれる!?
ツーリングライダーズの“非日常的夢の3日間”、
まずはTRHT2011の1日目の動画をご覧になってください。
↓↓↓“TRHT2011・1日目”↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=OXzfUeaniRQ&feature=feedu
■低速だから転倒しないというのは本当か?
低速コーナーをたいして飛ばしていないのに転倒してしまった、
そんな経験はありませんか?
もしくは転倒しないまでも、バランスを崩し、
危ない目に会ったことがある方は多いのではないでしょうか?
まず低速コーナーの転倒原因の主なものは、
荷重がかかりにくいことがあります。
その状態で、ラフなアクセル操作をするものですから、
路面が荒れていたりすると後輪が滑りやすくなり、
さらにあわててアクセルを戻すと路面グリップが回復し、
バランスを崩したりします。
最悪、反対側に飛ばされる、
いわゆる“ハイサイド”状態になります。
また、低速コーナーでは慣性力が小さいために、
後輪が滑ると一瞬でバランスを崩してしまうことになります。
この低速コーナーでの荷重喪失を防ぐためには、
アクセルを一定で駆動力をかけつつ、
リヤブレーキでその駆動力を抑えるテクニックが必要になります。
これにより、安定した駆動力を伝達することで、
荷重を継続してかけることが出来るわけです。
先日の“秩父ツーリング”では、
ヘアピンコーナーや低速コーナーのプチレッスンを開催しました。
その際、低速コーナーで
タシロがデモ走行を行った動画を紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=5_ueUgtE0m0&feature=feedwll&list=WL
ブレーキランプに注目してみてください。
わかりづらいですが、リヤブレーキをコーナリング中に使い、
荷重をかけ続けているのがわかります。
もちろんそのままでは、特に上りでは失速してしまうので、
アクセルを一定に開けて、駆動力を保っています。
ライン取りと合わせて参考にされてみてください。
低速コーナーだけでなく、
あらゆるワインディングシーンでのライディング法は、
「ワインディング編」に収録されていますので、
ぜひ参考にしていただきたいDVDです。
http://www.youtube.com/watch?v=6LI-eV6MuC4
■タイヤの交換目安とは?
続いてジョーです!
タイヤの交換時期についてのお問い合わせが多いので、
今回はタイヤの交換目安をご紹介しましょう!
さて、タイヤというものは
山(溝)のある・なしだけでその寿命を測ることは危険です。
タイヤは乗らなくても(磨耗していなくても)
空気中の酸素や、太陽からの紫外線、
路面上に無数にある化学物質などの影響で、
少しずつ硬化していきます。
最初はまさしく「ゴム製品」だったのに、
数年立つと「プラスチック製品」のように
固くなり、グリップしなくなってしまうのです。
その経年劣化の目安は、3~4年程度ですが、
保管状況によっては、もっと短くなります。
タイヤの溝の内部や側面にひび割れが発生している場合、
タイヤ自体の硬化が始まっています。
まずは応力のかかる溝の内部がひび割れをし、
やがてタイヤ表面や側面にもひび割れが発生してきます。
中古車を購入した場合、
どのような車両保管がされていたかわかりません。
ですから、少々タイヤが摩耗している場合、
私だったら、思い切って交換してしまいます。
というのも、タイヤと言うものは車両と路面をつなぐ、
いわば「命を預けているパーツ」に他ならないからです。
どんなにブレーキ性能が高くても、タイヤが劣化していては
そのブレーキ性能は発揮できません。
ところで、タイヤの劣化度合いを知る、
二つの方法をお教えしましょう。
1つ目は、タイヤの生年月日(大まかな製造年月)を知る方法があります。
タイヤの側面に4桁の数字があれば、それを探してみてください。
その数字は、下2桁が年を、上2桁が週を現しています。
例えば「3408」とあれば、
2008年の34週目(7月の第4週目くらいでしょうか)という意味になります。
もちろん、製造年月が古かったとしても、
その後の保管状況が良く、
ほとんど劣化せずに今を迎えていることもありますが、
概ね製造年月の古いタイヤは、
それなりの劣化をしているというひとつの指標になりますね。
もう一つの方法は、つめでタイヤ表面を軽く押してみる方法です。
押した結果、爪あとがほとんど残らなければ、
そのタイヤは硬化が始まっています。
(ただし、この方法は力加減によっても変わりますから、
経験的な方法になります)
以上、ご参考になさってください。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html
『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html
●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html
●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
⇒ http://www.riding-master.com/sl_winding/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl_harley/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日