このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【スラローム走行練習の効果・リヤブレーキ】

2011年11月19日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.167

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東北地方太平洋沖地震により、

被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

また被災地で復興にあたっている方々には

心よりの感謝と応援をお送りいたします。





○○さん


こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




ツーリングライダーズ史上最短!

参加申し込み開始後、わずか4時間で

満員・受付終了してしまった伝説の1泊ツーリング企画、

“寸又峡ツーリング”!!




そのアクセスの良さからか、

今回も遠くは埼玉県や千葉県、そして長野県や福井県から

16名+サポーターズ4名の

計20名が集合場所の浜松に集結しました。



秋深い日本を代表する紅葉スポット!

そして壊れていく人数多数!?夜の大宴会!!



ツーリングライダーズ的非日常のその顛末はいかに!?



↓↓秋深し!“寸又峡1泊ツーリング1日目の様子はこちら↓↓

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-127.html





■スラローム走行練習の効果・リヤブレーキ


コーナリングの最中にブレーキをかけることに、

どうしても抵抗を示される方がいます。


しかしコーナリング最中の、特にリヤブレーキ利用は、

バイクを安定させる便利で、反面高等なテクニックです。



今回もスラローム走行に学ぶ、

リヤブレーキで曲がる技術について説明しましょう。


これはワインディングのヘアピンコーナーや、

交差点の右左折、Uターンに

大いに使える便利なテクニックでもありますので、

ぜひ覚えておきましょう。



スラローム走行でのコーナリングの進入、

つまりパイロンターンの進入にかけては、

公道ワインディング同様に、

前後ブレーキを主に制動目的に使い、

事前にしっかり減速を終了します。


そして、フロントブレーキを静かにリリースしながら、

コーナリングの荷重移動、倒しこみを開始します。


ここでポイントになるのが、

“リヤブレーキを残しながら、

アクセルを若干開け一定にしておくこと”です。


つまり、リヤブレーキを車体安定機能、速度調整機能と、

制動機能とは別の目的に使うわけです。



スラローム走行などの低速走行では、

減速ブレーキング時だけでなく、

パイロンターンの最中も

リヤブレーキは踏みっぱなしになります。



そしてリヤブレーキ利用には、

もう一つの利点メリットがあります。


リヤブレーキを残した状態でコーナリングすると、

セルフステアリングをさらに有効に引き出すことができるのです。


これは、後輪の接地点を中心に後輪を路面に抑えつけつつ、

ステアリングをまわしこむ力が働くことで、

発生しているセルフステアリング機能を、

さらに高めてくれるわけです。


Uターンや、ヘアピンなどの低速コーナリングでは、

特に顕著にこの現象が現れ、大いに使えることになります。




ところで話は変わりますが、

理想とするブレーキの前後配分の正解は、

いくら、何%ずつでしょうか?


多くの方は、70%:30%または、

80%:20%と考えているようですが、

でもこれは不正解です。


正解は、100%:100%・・・です。



ここで100%:100%と言っているのは、

前後ブレーキのそれぞれの性能を使い切ることが、

理想であるということです。


70%:30%とか80%:20%と言っているのは

制動を受け持っている前後配分であり、

フロントをリヤブレーキに比べて強く入力するとか、

リヤブレーキを使わない方が良いということではありません。


理想はあくまで、フロントもリヤも100%の性能を

使い切れることにこしたことがないのです。


制動に使えるものは全て利用する、

それが理想であり正解なのです。



尚、バイクの速度によって、

この前後の制動配分は変化します。


速度が高くなるほど、

制動時のフロントサスの沈み込みは大きくなり、

車重の荷重が、後輪から前輪へ移動して、

前輪への制動依存度合が大きくなるからです。


よって、サーキット等での超高速走行時では

ほとんどリヤブレーキは使わなくなります。



逆に、公道ライディングや特に街乗りの速度域では、

リヤブレーキを使うことでリヤサスが沈み、

後輪荷重が高まりますので車体がグッと安定してきます。



このように、公道ライディングでは、

リヤブレーキがライディングの幅を広げてくれますので、

ぜひマスターしてください!






このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html

『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html

●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html

●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
http://www.riding-master.com/sl_winding/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl_harley/

★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>