○○さん、タシロです!【美しくカッコいいフォームの作り方】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.169
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北地方太平洋沖地震により、
被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
また被災地で復興にあたっている方々には
心よりの感謝と応援をお送りいたします。
○○さん
こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
暖かな11月でしたが、急に寒さが身にしみる季節になってきました。
そして、今朝は朝から雨・・・
本当は今日、初級者限定・1Dayレッスン会を
千葉会場で開催する予定でした。
そのため、念入りかつ、周到に準備してきたレッスン会ですが
開催中止として、このメルマガを配信させていただいています。
ほんとだったら今頃は、最近“非日常性”が益々加速する
大懇親会の真っただ中だったのですがねぇ・・・。
それにしても最近、ツーリングライダーズは、
大いに雨にたたられています。(涙)
しかし明日4日は、同じく千葉で
初の試みレッスンツーリングを開催します!
これは、ただツーリングするだけでは得られない
公道、とりわけワインディングを安全に快適に、そして楽しく走る技術を、
実際に公道走行の中で課題をもっていただき走ることで、
実践的に習得していただこう目的で企画したものです。
今回は初心者限定と言うことで、5名ものスタッフ態勢で望みます。
そして、休憩時にはプチレッスン満載で、
また、参加者ご自身のライディングの客観的に確認できるよう、
ワインディングでは後方動画の撮影を行います。
ただのツーリングだけでなく、
参加するだけで、そして参加するほど上手くなる・・・・
そんな企画をこれからも増やしていきたいと考えています。、
ところで、来年前半のツーリング日程、行き先が概ね決まりました。
現在最終調整のため、日程は後日改めてお知らせしますが、
関西には3月下旬、東北には5月、
そして北海道には8月上旬に伺う予定です。
もちろん、レッスン会も精力的に行っていきますよ。
どうぞ、来年以降もライブ企画を楽しみにしていてください!
■美しくカッコいいフォームの作り方
上級ライダーのコーナリングは、当たり前ですが
美しくそしてカッコいいもの・・・
特にそれは後ろ姿に現れます。
上級者はフォームに力が抜けリラックスしており、
バイクの傾斜に対し、上体がしっかり移動し、
シートを通じてタイヤ端の接地点に
効率的に荷重している様子がわかります。
一方、発展途上のライダーに見られるのは、
総じて身体が固く、特に上体に力みがあり、
ハンドルにしがみついている状態だったりします。
そしてコーナリングでは、
上体や腰が逃げてリーンアウトになっていたり、
上体がコーナリング方向に回転せずに
正面を向いたまま残っていたりします。
コーナリングで美しいフォームを再現するには、
真横から見ると背骨が自然なS字を描いていること。
そして後ろから見ると、腰から頭まで、
背骨が一直線になっています。
背骨が曲がり、歪んでいたりすると、
決して美しいホームではなくなっています。
そして、美しくカッコいいフォーム、
もちろん理にかなった正しいフォームを作るのに
注意頂きたいのが“左右の身体の高さ”です。
コーナリング方向(内側)の肩やひじは下がり、
外側の肩やひじは高くなっていなければなりません。
コーナリング時に内側の肩が上がってしまい、
外側の方とのレベル差がないフォームを無意識に取る方は、
傾いたバイクに対し肩ラインが水平に近い、
上体が残ったリーンアウトになるわけです。
この原因の一つが、上体が固く緊張することで、
回転しようとするステアリングを内側の腕で押さえてしまい、
つっかえ棒になっているケース。
こうしてしまうと、上体も移動できないですし、
まして曲がろうと切れてくるステアリングを止めてしまうので、
なかなか曲がらなくなってしまうのです。
そして、曲がらないからライダーが焦り固まり、
さらに悪循環にはまってしまうのです。
美しくカッコいいコーナリングフォームとは、
後ろから見た背骨は真っ直ぐに自然に傾斜し、
背骨を中心に内側のひじと肩が下がり、
外側は上がることで左右のレベルが異なり、
そして、上体はステアリングの回転に合わせて、
コーナリング方向に回転する。
内側の腕は突っ張らずにたたみ、
逆に外側の腕は伸び気味になる。
このような、3次元のフォームを取れれば、
コーナリングが美しく、そしてカッコよく見えるだけでなく、
かつ、理にかなった効果的なコーナリングを実現します。
また、シートの数cm後ろ寄りに座るだけで、
後輪荷重や一輪車感覚が感じられるようになり、
上級者らしくなります。
とはいっても、自身のライディングフォームを
自分で客観的に見ることは難しいですね。
可能なら、写真や動画をお仲間に撮ってもらうのがよいでしょう。
デジカメでもそれなりの動画は撮れますので、
バイクに固定して、ぜひ一度後ろから撮影してもらってください。
ツーリングライダーズのツーリングでは、
時折、後方動画を撮って差し上げたりしています。
貴重な機会になるかもしれませんので、
まだ、ツーリング参加されていない方は、
ぜひ一度参加されてみてください。
■正しい暖気運転の方法とは?
日一日と寒さが厳しくなっているこの季節、
ライダーによっては暖機運転をしっかりやりたくなってくるもの。
でも、実際暖気運転の正しいやり方を
理解されている方は意外に少ないようです。
べつに暖機運転は、それほど神経質になる必要はありません。
エンジンをかけた直後、オイルが一回りする程度、
そして始動直後一度上がった回転数が
落ち着いてきたのを確認すれば、発進していいでしょう。
せいぜい、30秒~1分程度、冬場でも1分程度で十分です。
それよりも、
エンジン全体の各部及びオイル全量が満遍なく温まるように、
前述の暖機後、発進してからはエンジン回転数や速度を上げずに、
ゆっくりエンジン各部を温めていきます。
なぜ、暖機を長く行ってはいけないのかと申しますと、
停止させて長時間エンジンを回すことで、
局所的にエンジンが熱を持ってしまうからです。
特にアイドリングのような低回転で暖機を続けると、
水冷エンジンであっても冷却水の流量が少なくなり、
ラジエーターに風があたらず、
エンジンを冷やすことが出来なくなってしまうからです。
特にシリンダーヘッドは、最も熱をもつ場所ですが、
エンジンがまだ温まっていない時は、
この部分と他の部分との温度差が
エンジン各所の金属膨張によるひずみを生じさせてしまうからです。
これはエンジンに負担をかけてしまうことになります。
出来れば、始動後局所的にエンジンが温まったら、
一度エンジンを止め、熱がエンジンやオイル、冷却水全体に
満遍なく伝導したころを見計らい再度始動するのが、
エンジンに最もやさしい走り方になります。
一度短時間を走ったエンジンを止めた後、再度走り出すと、
体感できるほどエンジンが調子よく感じることはありませんか?
これが、前述の理由です。
特に、キャブレター車や空冷エンジンなどでは、
この方法で暖機運転をするのが良いでしょう。
加えて、エンジンだけでなく、
駆動系や操舵系など、
あらゆる回転部分にはグリスが固着しています。
走り始めにこれらをゆっくり慣らしながら、
グリスを満遍なく回転部分に広げていくのも、
暖気運転直後の発進当初のやさしい運転の目的です。
以上、参考にされてみてください。
■編集後記
先日11月19、20日の2日間で、
とあるミステリーツアーが開催されました!
3ヵ月半前に涙と感動で終わった
ツーリングライダーズ北海道ツーリング
略して“TRHT2011”・・・
そのTRHT2010、2011参加者が全国から集結、
“TRHT大同窓会”が秘かに催されたのでした!
当日はこれまた雨・・・
でも大丈夫、今回はなんとバイクではなくバスツアーだったのです。
参加資格は、過去2回のTRHTのどちらかに参加された方、
3ヵ月ぶりの仲間との再開、
しかも地元北海道の3名をはじめ遠方メンバーの参加や、
TRHT010のメンバーも加わって
総勢17名で、房総・勝浦まで行ってきました!
雨だって大盛り上がりのバスの車中ではじまり、
サプライズ連続の大宴会で弾けまくり、
TRHT2010&2011動画の上映会でまた涙する、
翌日は浜焼きに舌鼓したTRHT大同窓会!
↓↓“TRHT大同窓会”のダイジェスト動画はこちら↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=hKotBEPGFkA
そして、最大のサプライズは・・・、
北海道のFさんから、走行動画を収録したDVDのプレゼント!
これ、参加個々人ごとにケースジャケットや同封の写真が全て違い、
付録のメンバー表や行程ルート冊子まで手作りの超プレミアムグッズ!
きっと、参加メンバーの一生の宝ものになることでしょう!
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/thht_dvd.jpg
参加するといいことが目白押しのTRHT、
来年も8月上旬に開催決定しましたので、
迷っていたら絶対参加したほうがいいこと間違いなしです!
↓↓“TRHT大同窓会”の写真集はこちら↓↓
https://skydrive.live.com/#cid=A366E30462EC3BA5&id=A366E30462EC3BA5%215049
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html
『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html
●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html
●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
⇒ http://www.riding-master.com/sl_winding/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl_harley/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日