○○さん、タシロです!【荷重移動の勘違い!?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.173
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北地方太平洋沖地震により、
被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
また被災地で復興にあたっている方々には
心よりの感謝と応援をお送りいたします。
○○さん
こんにちは、ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
今年最後のメルマガは、大晦日になってしまいました!
今年もあと一日を残すだけになりましたが、
○○さんにとってどんな1年だったでしょうか?
しっかり、1年の走り収めも済まされましたか?
ツーリングライダーズでは、
昨日30日(金)の南房総ツーリングをもって、
2011年のツーリングを無事走り収めてまいりました。
今年は震災の影響で、一部計画変更・順延がありましたが、
合計12回のツーリングと、5回のレッスン会を、
北海道から九州までの日本全国で、
おかげさまで大きな事故もなく、
無事に開催することができました。
お忙しいご都合の中、参加いただいたメンバーの方たち、
また運営をサポートいただいたサポーターズの方たち、
この場をお借りしまして、心からお礼申し上げます。
今年もたくさんの方たちとの出会いと感動、
そして“非日常”を共有させていただきました。
今年、私タシロが感じたのが、
ツーリングやレッスン会の参加者たちが、
単にツーリングを楽しんで、
そして上手くなって帰っていただいただけではなく、
メンバー同士の深い友情や絆が、
あちらこちらで芽生えたことでした。
つまり、ツーリングライダーズというコミュニティとしての価値が、
とても高まった1年だったように感じるのです。
これは、ライブ企画に参加されていないと
なかなかわかりずらいのですが、
実は思っているより価値あるそんなコミュニティに
みなさんは属されているのかもしれません。
ですからそんな貴重で価値あるライブの場に
来年はぜひ、遠慮せず参加いただきたいと考えております。
来年はさらなるパワーアップを目論んでいる
北海道ツーリング“TRHT2012”を始め、
1泊ツーリングや、レッスンツーリング、
レッスン会はもちろんのこと、
もっと多くの方に気軽に参加いただける
ミーティングなども考えております。
どうか楽しみに待っていてください。
そして、来年の第一弾ツーリングは、
今年5月に大好評で終わった富士山一周ツーリングと同じく、
“ハーレー・アメリカンバイク限定・初級ライダー限定合同ツーリング”
を1月22日に開催します。
↓↓2011年5月の富士山一周ツーリングの様子はこちら↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-106.html
ハーレー・アメリカンバイクは
ハーレー・アメリカンバイク同士で隊列を組んで優雅に走る・・・
初級ライダーは気兼ねもせずに、
初級ライダー同士でゆったりと走る・・・
なだらかな下総・常総の地を気張らずに、
ハーレー・アメリカンチームと初級ライダーチームに分かれ走った、
人気ツーリングの再現です!
参加申し込みは、1月7日(土)19:00より、
次回メルマガにてご案内します。
冬だってライディングを大いに楽しむ!
ハーレー・アメリカンバイクライダー、
または自称・・初級ライダーは、
次回メルマガ必見です!
■荷重移動の勘違い!?
ライディングにおける荷重については、
多くの方が雑誌やDVD等の色々なメディアで、
様々な観点から記事が書かれているので、
必ずしも正しく伝わっていないように感じていました。
きっと、混乱されている方、
なんとなくわかった気になっているけど、
でもうまく説明・理解できない方も多いようなので、
一度整理させていただきたいと思っていました。
まず、ブレーキング時に前方への荷重移動、
慣性による上体の前のめりに耐えるために、
ステップを前方に蹴り出すことで、
身体を支える様な表現を時折見受けます。
一般的なバイクポジションでこれをやると、
ヒザでのニーグリップ中には、
なかなかステップを前方に蹴り出すことができません。
アメリカンバイクやスクーターのように、
脚を前方に置くバイクの場合ならいいのですが、
通常のバイクは座点の真下、
もしくは後方にステップ位置がある都合上、
脚を前方に蹴り出すように力を入れるのは、
大変むずかしいのです。
それより、ヒザはもちろんのこと、
つま先やくるぶしも使った
下半身全体を使ったニーグリップを強め、
人車一体感を高めた方が良いでしょう。
ステップを前方に蹴りだすのは、
車体のポジションの形状から、
ニーグリップが確保しにくい場合に、
補助的に行うべきの動作と考えた方がいいでしょう。
次にブレーキング時には“お尻で荷重する”
という表現が使われることがありますが、
これも誤解を生じやすいかもしれません。
そもそも、ライディング中はシートに座っているわけですから、
基本的に常にお尻で荷重しているわけですね。
ですから、これはお尻に荷重ではなく、
“リア寄りに荷重”が正しい表現です。
実際には、コーナー進入の手前の直線部分で、
ブレーキングに入る直前で座点を気持ち後方にずらし、
そしてニーグリップを強めます。
方法としては、上体を起こし気味にして、
へそを後方に引っ込め、骨盤を後傾させるだけでいいです。
これで、数cmは荷重点を後方に下げることができます。
この座点を後ろに下げる効果は、
ブレーキング時に、前輪に荷重がかかりすぎるのを
相殺する効果があります。
ブレーキング時は、リアの荷重が相対的に減少するため、
後方に座点をずらし出来るだけ後方に荷重をかけるようにすると、
ブレーキングが安定し、制動距離を短縮することができます。
これは、後輪の制動機能を最大限利用するためで、
リヤブレーキへの依存度の高い街中や低速ワインディング等の
速度レベルが低い状況下で特に有効になります。
もうひとつ、荷重に関する勘違いとして「外足荷重」があります。
多くの方たちが、コーナリング時には、
外側ステップを踏ん張るのがいいのだ・・・
と思い込んでいます。
でも、これは勘違いなのです。
実際、「外足荷重」を行うと曲がらなくなります。
なぜなら、上体を使って旋回方向(内側)に
せっかく荷重移動を行ったにもかかわらず、
その荷重移動を打ち消してしまう「外足荷重」は、
コーナリングの理にかなっていないのはずですが、
意外と信仰者が多いようですね。
必要なのは「外足荷重」ではなく、
外足も使ったニーグリップでの車体のホールド、
人車一体感による重心の一定化です。
そもそも「外足荷重」とは、
一昔前のバイクでのコーナリングの際に、
その細いタイヤでバンクすると、
タイヤと路面の接地点の移動距離が小さいがゆえ、
必要以上にバンクさせないようにと、
外足で車体を起こしバランスをとるためのテクニックでした。
現在のバイクのようにワイド幅のタイヤでは、
荷重移動の距離が大きく、
しっかりライダーが荷重移動を行わねば、
十分な旋回力を引き出せないのです。
よって、最近のワイドタイヤ装着車では、
この「外足荷重」というテクニックは不要になりました。
それよりも、タイヤのワイド化で接地面積が増えたことにより、
荷重による面圧が弱まってしまうため、
しっかり荷重を与えて面圧を高め、
タイヤを“潰す”必要があるのです。
逆に、いくら最新のハイグリップタイヤを履いていても、
この荷重ができずにしっかりタイヤを潰すことができないと、
簡単に転倒してしまうことがありますので注意が必要です。
尚、「外足荷重」が役立つ場合も実はあります。
それは、コーナリング中に後輪がグリップを失ったときに、
一瞬、シート荷重を弱めて外足ステップを踏み込むことで、
つまり後輪荷重を抜き、滑りに対処することで、
タイヤのスリップによる急激な挙動変化に対し、
ライダーがバランスを取りやすくなるのです。
そもそも路面の完全グリップができないオフロードでは、
日常的にシート荷重を弱め、外足荷重を強める
いわゆるリーンアウトの乗り方をしますね。
いくつか紹介しましたが、
バイクの原理とライディング状況に応じて、
適切な乗り方があるということで、
ある特定のライディング状況における理論を
鵜呑みにしてしまうのは危険なことなのです。
ある状況下における特定の理論・乗り方は正しくても、
別の状況下・場面では必ずしも正しいわけではありません。
ですから、そのライディングの理論、原理を理解したうえで、
適材適所の方法を選択していく柔軟性が必要です。
そのために、メールサポートの積極的利用や、
ツーリングやレッスン会などのライブ参加などをご利用になり、
ライディングに対してたくさんの引き出しを持っていただけると嬉しいです。
■編集後記
先日ご紹介した、“メキシコの田舎町”の話・・・
バイクの話題ではありませんでしたが、
たくさんの方の反響がありました。
“身近な幸せを、今この瞬間楽しむ・・・”
忙しさに追われる日常の中で、
人生の原点を再確認していただけたなら嬉しいです。
ということで、今回もとある蕎麦屋でタシロが見かけた
色紙の壁飾りに書かれていた詩を紹介しましょう!
人生を大いに楽しんでもいいんだということを、
私自身再認識した詩です。
---------------------------------------
人生は100だとしよう
嬉しい時 楽しい時
人はハッハと笑う
8×8=64
辛い時 悲しい時
人はシクシク泣く
4×9=36
64+36=100
そう人生は喜びの方が
多いんだよ
↓↓実際の色紙画像はこちら↓↓
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/20111231.jpg
---------------------------------------
○○さんにとって来年が
喜び多い年になりますようにお祈りします。
良いお年をお迎えください。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html
『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html
●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html
●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
⇒ http://www.riding-master.com/sl_winding/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl_harley/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日