このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【猫背フォームの矯正法とは?】

2012年01月28日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.177

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




ようやく首都圏でも積雪があった今週、

大寒波の影響で日本海側では大雪が続いているといいますが、

みなさんいかがお過ごしでしょうか?



一年で一番寒く、バイクとは縁遠くなるこの季節、

メンバーたちのレスポンスが、ほんの少しですが

悪くなるのもこの時期であります!



雪や凍結で、物理的にバイクで走れない地域はともかく、

それ以外の地域に住まれているメンバーのみなさんは、

もう、初走りはお済みでしょうか?



最近は本当にウエアーが良くなりまして、

かなり運動性を確保しながら、

快適なライディングが可能となりました。


学生の頃、重ね着して、芋虫のようになりながら、

それでも隙間風に凍えていた頃が懐かしい・・・。




さて、今年の走り始め、

千葉・茨城方面で予定していました1月の定例ツーリングは、

雨天のため来週2月5日に順延になってしまいました。



今回はアメリカンバイク限定チームと、

初級ライダー限定チームの2つに別れて、

北総・常総の走りやすい丘陵・田園地を

気張らずに流しながら走ります!



開催が来週末に迫りましたが、

特にアメリカンバイクチームの定員に余裕がありますので、

今年の走り始めなんていかがでしょうか?



ハーレー・アメリカンバイクユーザーにとって、

ハーレー・アメリカンライダー同士で隊列を組んで

優雅に走れるいいチャンス!!


そしてジョーによる、まさにこのライブでしか味わえない

アメリカンバイクの、アメリカンバイクライダーのための、

ライディングプチレッスンも予定します!


もちろん今が旬の鰯づくし料理も銚子でいただきましょう!



ツーリングライダーズでは、

真冬だってライディングを大いに楽しむ!

実はバイクは冬でも楽しめる・・・ことをお伝えしたい!!



“楽しまなくっちゃバイクじゃない!”

“上手くなりたきゃツーリングライダーズに行こう!”




2/5 “ハーレー・アメリカンライダー/

 初級ライダー限定合同ツーリング”は若干名参加お申込み可能です!

⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-133.html





■よりハイパワーなバイクに乗るための留意点


ツーリングライダーズのメンバーの多くは、

短期間のうちに上達されていますが、

上手くなってバイクをある程度操れるようになってくると、

大きくパワフルなバイクに乗りたくなるのが世の常人の常・・・。



ツーリングライダーズのみなさんはすぐ上手くなっちゃうんで、

パワフルなバイクに乗りかえるメンバーも、

けっこういるんですね・・・。



基本的なバイクの操作を覚えてしまうと、

バイクがパワーある大型車になっても

ある程度の応用が効き、乗りこなすことができるのもの。



しかし、ライダーは大きく重くなるほど、

ライディングには体力を要するものと思い込んでしまい、

その正解から遠ざかっていきます。


体力で乗りこなそうとして力任せに扱っても、

なかなか解決策は見いだせないのです。


たとえ、長く大型バイクに乗って車体に慣れても、

根本的な解決策にはならないでしょう。



まずご認識いただきたいのは、

バイクは人が容易に運転できるように設計されていて、

基本的に乗りこなす方法があるのだということ・・・。


トラックや電車、飛行機や船等は

とても人が体力では動かせないですが、

問題なく運転・操作できるように、

大型バイクだって体力を要せずとも運転・操作できるのです。



これは極端な例ですが、

人間の力、体力に頼らないと考えを変えることが大切なのです。



まずそのポイントの一つが、

“体力を使う代わりにエンジンのパワーを使うこと”です。


エンジンパワーを、アクセルだけでなく、

前後ブレーキ、クラッチを駆使することで、

車輪荷重や旋回力を高めたり、車体の挙動を変えたりできます。

それには、決してライダーの体力は必要ありません。



そしてもう一つのポイント・・・、

トラックや電車、飛行機や船等の大きな乗り物を運転・操作するのには、

ハンドルや操作レバーやスイッチによる入力を行うわけですが、

その代わりになるのが“ライダーの荷重移動”です。


バランスの乗り物であるバイクは、バイクの挙動を変化されるためには、

まずそのバランスを崩してあげる必要があるのです。


そのバランスを壊すきっかけとして、

ライダーが具体的に姿勢を変化させることで、

シートなどへの荷重位置や強さを移動し変化させ行います。


これは別に体力を要するものではなく、

主に上体の姿勢変化により、的確に荷重移動の入力を行えば、

驚くほどバイクの挙動を変化させることができ、

メーカーの設計者が意図した

本来のマシン性能を引き出すことができるのです。



しかし、もしライダーが力任せにバイクをねじ伏せ?、

そしてバイクとケンカしたとしたら、

適切な入力とは逆の方法、アプローチになり、

バイクが思うように動いてくれないことになります。



マニュアルやツーリング、レッスン会では、

そのエンジンパワーの利用の仕方や、

荷重移動の方法をたくさん紹介しています。


あくまで大型バイクを操る“スイッチの入力”という意識をもって、

もう一度マニュアルを見直し、試し・体感されてみてください。


きっと、今までと全く違った

ライディングの楽しさを見いだせることでしょう!





■猫背フォームの矯正法とは?


ライダー達のライディングフォームを見ていると、

上級者になるほど猫背ぎみになっているのが気になります。


それで、ワインディングにおけるライテク本などを見ると、

けっこう猫背を推奨していたりするんですね。



今回猫背フォームの矯正方法についての

メールサポートをご紹介します。


ポイントは骨盤の角度・・・


そして、骨盤の使い方による

意外な効果をご紹介しましょう!



(↓↓以下、メール抜粋いここから↓↓)


> 初歩の正し姿勢も意識するのですが、
>
> なにぶん猫背のせいかしだいに崩れ両肘は外側に張り出し、
>
> 高速走行時は腕が疲れる始末、
>
> また、低速走行になると車体の重さを痛感します。


(↑↑以上、メール抜粋いここまで↑↑)



正しい姿勢にはニーグリップが重要・不可欠なのですが、

上体と車体をしっかり固定するためには、

腹筋・背筋を使っての姿勢保持が必要になってきます。


つまり、車体と上体の接点である腰回りをちょうつがいとすると。

腹筋・背筋でこれを固定し、姿勢を保持するわけです。



猫背の原因は背筋を使わず、緩めてしまうわけですから、

背筋に意識を強めると猫背は解消できます。


腹筋、特に背筋を使い、骨盤をやや前方に傾けるようにし、

上体の角度を決めていきます。


加速・減速の際に両手や片手を離しても、

上体の姿勢を保持できるのが理想です。



尚、腹筋・背筋を使うのとは反面、

胸より上部、肩や首、腕の力は極力抜き、

リラックスを心がけます。



両ヒジは別に外側に向けても問題ありません。

逆に脇を締め、肘を絞る方が、上体や腕の自由度を阻害します。


両腕とハンドルで、大きな円を描くように、

力感なくリラックスした上体の使い方をしたいものです。




ところで話はそれるのですが、

私自身ライディングにおいては、

骨盤の位置、角度と言うのがとても大切だと考えています。


というのも、骨盤を前傾したり、後傾するだけで、

前後方向にの荷重移動が簡単にできますし、

上体を骨盤を中心に左右に傾ければ、

コーナリングのための荷重移動ができるからです。


つまり、骨盤を前後左右へ傾けるだけで、

自在に荷重移動ができ、バイクの挙動が変えられるのです。



まさに骨盤こそ、ライディングにおける入力スイッチなんですね。


それを意識しながら、

ぜひライディングに取り入れてみてください!





■編集後記


まだまだ春は遠いですが、

2月19日(日)は恒例の新春伊豆ツーリングです!


海に山に、美味しい海の幸・・・、

菜の花咲き乱れる早春の伊豆ツーリングのご案内が、

2月4日(土)19時の次回メルマガにてご案内します。



今回のツーリングでは前日18日(土)沼津にて、

参加メンバーが企画しての懇親会が開催されるようです!


毎度大好評の前夜祭ですが、

メンバー自らが主催するということで、

いつもと違った盛り上がりを見せることでしょう!


“きっと、沼津の夜でも何かが起こる!?”



来週2月4日19時~のご案内をお楽しみに!





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html

『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html

●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html

●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
http://www.riding-master.com/sl_winding/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl_harley/

★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>