このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【グリップの握り方とレバー操作法】

2012年02月25日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.181

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




例年にも増して寒い冬のようですが、

ツーリングライダーズは冬でも元気で走ります。



先週は、2月の定例、伊豆ツーリングに行ってまいりました。


真冬のツーリングだというのに、

申し込み開始後24時間で定員締め切りとなった人気ツーリング・・・


しかも今回は、メンバーが前夜祭を主催していただき、

大勢の参加メンバーが前夜祭に参加してくれて、

沼津の夜は大いに盛り上がったことは言うまでもありません!



前夜祭ですっかり意気投合したメンバーたちは、

ツーリングの朝から、最高潮でスタートするのでした!


それに加えて今回のコースは、

行程のほとんどがワインディングという贅沢三昧のコース。


まだまだ寒い2月ですが、ところどころに春を感じながら、

お腹一杯、久しぶりのワインディングを楽しみました。



超早春の『伊豆・玉手箱』ツーリングのレポートはこちら!

⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-140.html






■グリップの握り方とレバー操作法


今回はグリップの握り方です。


グリップの握りやレバー操作は、

ライディングではあまり語られることはありませんが、

効果的なブレーキと、クラッチレバーの操作法は、

ライディングパフォーマンスに影響する重要なものです。



まずは、右手のグリップとブレーキレバーの操作法について、

解説させていただきます。




(↓↓以下、メール抜粋ここから↓↓)


> グリップの握り方で、右手は中、薬、小指と
>
> 3本でレバーを操作してます。
>
> したがって、アクセルは親指と人指し指で操作しています。
>
> 一般道では危険回避のためと思い
>
> この握りかたで走っていたのが固定化してしまい、
>
> 常にレバーに手をかけてなければ、
>
> 逆に違和感をもってしまいます。
>
> 従い、高速走行時も全指でグリップを握っていないために
>
> 走行が不安定に感じます。
>
> また、山を下る際も、常にレバーに指をかけた状態なので、
>
> 手の平でグリップ(ハンドル)と押している(固定)状態となり、
>
> スムーズに曲がれない、腕(肩)が疲れる感じがします。


(↑↑以上、メール抜粋ここまで↑↑)



ご指摘の人差し指と親指で、アクセルを操作し、

残りの中指、薬指、小指の3本でグリップを握る方法ですが、

これは全く問題ないと思います。


というよりもかえって、

ブレーキとアクセル操作をスムーズにつなげたり、

時に同時に行ったりできるのできますし、

とっさのブレーキ操作も可能になりますし、

上級者が好んで使っているのではないでしょうか。


私も、コーナリング中や、リスクの多い市街地走行では、

このグリップ方法を多用しますし、

とっさの操作が可能になるように、

レバーには常に指をかけています。



最近のバイクは、制動力がとても優れているので、

前述の3本指だけで十分な制動力がありますので、

無理に人差し指をレバーにかける必要はありません。

ブレーキングの際のシフトダウンに、

エンジン回転を適切に合わせられるので、

このアクセル操作がしやすいグリップは効果があります。



ブレーキレバーに常に3本指をかけている件ですが、

高速での不安定さを感じたり、

ハンドルに力をかけているとのこと。


恐らくこの原因は、レバーの握りではなく、

ニーグリップの不足により、上体の重さを下半身で受けずに、

腕を通してハンドルにかけてしまっていることでしょう。

一度、周囲の安全を確認された上で、左手をハンドルから離し

(怖い場合は、すぐに左手をハンドルが握れる場所に置いておく)、

右手だけで走ってみてください。

右手だけですと、全てのライダーの体重を下半身で受けねばならないため、

意外と腕や肩からとからが抜け、ハンドルも自由に使えるはずです。


右手指の握りの違和感については、

無理に指をレバーから外すのではなく、

まず、小指だけをグリップに戻してみてください。

つまり、人差し指と小指でハンドルグリップを握り、

間の中指と薬指をレバーにかけるのです。

フルブレーキングでなければ、この2本指だけでも、

十分な制動能力を引き出すことができます。

そして小指でハンドル操作ができることで、

かえってブレーキ操作に大きな影響なく、

ステアリングの操作感や安定感が上がり、

腕の力みも減少することでしょう。


私もこの指の使い方はよく使いますので、

ぜひお試しいただけると幸いです。





続いて左手、クラッチ操作について、

操作しやすく、長時間のライディングでも疲れない

クラッチレバーの位置と操作方法についてご紹介しましょう。



(↓↓以下、メール抜粋ここから↓↓)


> 恥ずかしながらクラッチレバーの操作が悪いのか、
>
> すぐに握力が失くなってしまいます。
>
> 軽くなるというレバーに変えてもいくらかマシになったっだけで、
>
> これでは長距離ツーリングに行けません。
>
> 何か良い方法はないでしょうか?
>
> クラッチは4本指で操作しています。


(↑↑以上、メール抜粋ここまで↑↑)



最近のハイパワーのバイクではクラッチが強化され、

レバー操作が重くなっている傾向にあります。

特に今の季節のような冬場には、筋肉疲労が現れやすく、

長時間のライディングに苦痛が伴うこともあるのかもしれません。



ところで、ブレーキ、クラッチレバーにはアジャスター機能があり、

ダイヤルやスクリューで簡単に

グリップとレバーの距離を変えることができます。


手の大きさや、指の長さはライダー毎に違うため、

このアジャスター機能を使って、

自分の最も楽に操作できる位置に合わせます。



では、レバーをどの位置にするのがいいのでしょうか?


それは、クラッチレバーにかけている左手の中指の第二関節が

直角になる位置から半クラッチが始まるようにするのが、

もっとも力が入りやすく疲れにくく、

長時間操作がやりやすい位置になります。

そのため、通常時は、

中指の第二関節より先端が触れる位置になります。



それから、手の疲労を押さえるには、

シフトチェンジの際にクラッチを完全に握りこまないことです。


半クラッチから、クラッチが切れかかった瞬間に、

ほんの少しアクセルを戻しエンジン回転数を下げ、

同時にシフトアップします。


シフトダウン時にはアクセルを少し開け、

同時にシフトダウンします。


特にシフトアップ時には、

慣れればクラッチ操作は不要にできます。


このような1回1回のシフトチェンジの

クラッチ操作の握力負担を軽くすることで、

長時間のライディングを快適にしましょう。






■編集後記


関西方面メンバーの方、お待たせしました!

いよいよ、ツーリングライダーズが、3月に関西に参上します。


2010年9月のツーリング、同じく12月の和歌山レッスン会以来、

関西方面は1年以上のご無沙汰でした!



関西ツーリングの特徴はなんといっても、

参加メンバーたちの乗りの良さでしょう。

関東人のタシロ、ジョーにはいつもとても新鮮なんです。



と言いつつも、最近の地方開催ツーリングでは、

遠方からの参加者が増えているおり、

それはそれは、ノリノリの企画となることでしょう!



3月24日(土)、25日(日)開催の関西方面ツーリング・・・


詳細&参加申し込み開始は、

次回3月3日(土)19時配信のメルマガにてご案内します!


どうぞお楽しみに!!






このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ツーリングライダーズ代表  タシロ セイジ

●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com

●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL

●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf

●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
http://happyriding.blog62.fc2.com/

『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html

『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html

●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html

●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
http://www.riding-master.com/sl_winding/

『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
http://www.riding-master.com/sl_harley/

★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5

記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>