○○さん、タシロです!【「後輪荷重」を感じる方法とは?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.182
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
今年は閏年で4年ぶりの2/29日でした。
そして、今週は、関東を中心に、
冬の別れを惜しむようななごり雪でしたね。
少しずつ春の足音が聞こえてきて、
ツーリングシーズンが近づいています。
さて、関西方面のメンバー様!
大変お待たせいたしました。
前回の関西方面ツーリングから早1年と半年。
タシロとジョーは、またまた関西人の軽いノリを楽しみたく、
今回は大阪は岸和田を出発地とし、
和歌山を南下、南紀白浜に向かいます。
もちろん、南紀白浜では、大好評の懇親会も敢行!
それでは詳細をご案内いたします!!!
■【告知】3/24~25 関西方面ツーリング!
≪南紀白浜で「メンバー同士の懇親」を楽しむ
春はあけぼの『和歌山一周』ツーリング!≫
【日時】 2012年3月24日(土)~25日(日)
※3月23日(金)に神戸三ノ宮周辺で前夜祭を行います。
【集合場所】 ローソン湾岸脇浜店 駐車場
【予定ルート】
◆2012年3月24日(土)
ローソン湾岸脇浜店→(K29,K62,紀ノ川広域農道,R371経由)→
ファミリーマート橋本インター店→(R371,R480経由)→
昼食(赤玉食堂)→(R480,R424経由)→椿山ダム展望台
(R424,R425,K198,R311経由)→道の駅 ふるさとセンター大塔→
(R311,K31,K214,K34経由)→南紀白浜「民宿Aコース」
総走行距離:219km(うち,高速走行 0km)
◆2012年3月25日(日)
南紀白浜「民宿Aコース」→(K33,K31,R42,K188,K24,K187経由)→
日の岬→(K187,K24経由)→白崎海洋公園→(K24,K23経由)→
昼食(かどや食堂)→(K23,R42K22,K159,他経由)→
コスモスパーク→(他,K18,R370,K160,K9,K14,K64,R24,K7,K63経由)→
道の駅 根来さくらの里(解散:15時30分頃到着)
総走行距離:147km(うち,高速走行 0km)
【募集人員】 15名
【参加申込】 参加申込みはこちらのフォームから!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-141.html
また、毎回大好評の前夜祭を今回も行います。
スタッフは関東からの移動のため、
ツーリング前日の23日(金)に、神戸は三ノ宮に前泊しています。
完全任意参加となりますが、前夜祭を実施いたします。
前夜祭で英気を養い、
翌日、スタッフとともに集合場所までご一緒しましょう!!
日時:2012年3月23日(土) 19時~
この機会に,ぜひツーリングライダーズの全貌を
心よりお楽しみください!!
↓↓“3/24~25 関西方面ツーリング”申し込みはこちら↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-141.html
■「後輪荷重」を感じる方法とは?
ツーリングライダーズでは、公道ライディングを前提に、
より安全で実践的なライディング方法として
「後輪荷重」「後輪の一輪車感覚」をお勧めしています。
しかし、感覚的な部分も多分にあり、
なかなかわかりにくい部分があるようで、
理解、体感に苦労されているメンバーも多いようです。
今回は、「前輪荷重」色の強いスーパースポーツ車を題材に
「後輪荷重」について解説させていただきます。
(↓↓以下、メール抜粋ここから↓↓)
> スーパースポーツ(SS)車に乗っています。
>
> 気のせいか前輪のタイヤのほうが、
>
> 後輪より減りが早い気がします。
>
> 乗り方が悪いのでしょうか?
(↑↑以上、メール抜粋ここまで↑↑)
スーパースポーツ車の特性としてステアリング、
すなわち前輪から切れ込んでいく特性があります。
これは、遠心力、慣性力の強く働く
サーキット走行やワインディング等での走行において、
より軽快感を出すための設計になっているからです。
高速コーナリングでは、ステアリングで曲がるよりも、
強烈な遠心力と釣り合うために車体を傾ける必要があり、
この前輪が切れ込むことによってバンク角を深めています。
つまり、ライダーが積極的に荷重移動しなくとも、
バイクの特性として、どんどん曲がっていくことができます。
もちろん乗り方にもよりますが、
前輪の運動性によりコーナリングする場合、
前輪荷重になり、前輪が多く仕事をすることになり、
前輪の負荷が高まり、タイヤの減りも早くなります。
走る環境がより高速になる場合、
フロントブレーキの負荷が相対的に高い場合など、
前輪荷重を確保できていることが前提で、
このようなフロント主導の乗り方でもかまいませんが、
荷重が小さくなる低速域で同じ乗り方をすると、
前輪から滑り、転倒する恐れがありますので注意が必要です。
(タシロは何度か、練習中にこれでコケました!)
そのため、公道等で速度域の低い場合には後輪荷重を強め、
ライダーによる積極的な上体移動を行い、
バンク角ではなく、ステアリングを切ることで
旋回、コーナリングされることをお勧めします。
(↓↓以下、メール抜粋ここから↓↓)
> SS車の場合、どのように後輪荷重すればよいのでしょうか?
>
> ハンドルは低いので必然的に前傾姿勢となってします。
>
> コーナーリングのさい斜め前ではなく
>
> 横に身体をもっていけばよいのでしょうか?
(↑↑以上、メール抜粋ここまで↑↑)
まずは、シートの気持ち(2cmくらい)後ろに座り、
ステップから足を浮かせるイメージ
(実際は触れている)を持ちます。
次に、左手をクラッチ操作で触れるだけにし、
体重をハンドルにかけないようにします。
そのままでは、フォームが固定できないので、
ニーグリップで下半身を固定し、
腹筋、背筋で上体を支えます。
少々、窮屈できついと感じるように思いますが、
これは慣れていただくしかありません。
その状態で、お尻で後輪の接地感を感じてみてください。
体重の大部分をシートの1点に荷重できれば、
いずれ感じることができるようになります。
そして、車体の挙動に上体を先行させて移動し、
荷重移動します。
上体を前傾して加速、後傾して減速、
旋回方向に上体を傾斜させてコーナリングします。
肩のラインは旋回方向に回していきます。
上体移動は、ご指摘のようにやや斜め前になりますが、
ネイキッドやアメリカンバイクのように
大きく前傾する必要はありません。
(もともとSS車は前傾していますからね)
ここでは、上体の動きに、車体が車輪が追従してくる感覚を
感じ取っていただきたいのです。
そして後輪荷重を強めるには、
一定の駆動力をかけ続ける・・・
そのためには、アクセル一定&リアブレーキによる速度制御を使い、
リアサスを縮め仕事をさせることで荷重を高めます。
これらを駆使することで、
ライダーと後輪の一体感を感じること、
とにかく、ライダーになったのなら、
一度その感覚を感じ取っていただきたいのです。
突然、目の前の景色が開け、
ライディングの素晴らしさを感じることでしょう!
■今日の名言集
なにげにシリーズ化!?
タシロおススメの名言集!
今回もひとつ、選りすぐりの“名言”をご紹介!!
「転んだ人を笑ってはいけない。
彼は歩こうとしたのだ。」
(作者不明)
上手くなるには、それなりに練習が必要です。
バイクの原理や理論、知識は知っていなければならないけれど、
それを練習で反復しないと、
本当に自分のものになったと言いません・・・。
これは、誰にでもわかっていることですね。
でも、多くのライダーは、実際に練習をしません。
なぜなら、まず練習の仕方を知らないからです。
バイクの練習とは、どこか特別な場所で、
特別な訓練をしなければならないと思っているからです。
そんなときは、ツーリングライダーズの
ツーリング企画に遊びに来てください。
タシロやジョーの後ろを走るだけでも、
新たな発見があるかもしれません。
休憩時間には、質問攻めにもできるし、
目からウロコのプチレッスンが始まるかもしれません。
また、練習できる場所はないと思っている方・・・
ツーリングライダーズのレッスン会に来てみてください。
練習の過程ではじめは、
なかなか思うように走れないかもしれず、
時には、転んでしまうこともあるかもしれない・・・。
でも、その勇気が貴重、必要なんです。
たとえ転んだとしても安全で、
最低限のケアだってしてさしあげる、
そんな環境をご提供します。
誰も転んだことを笑ったりはしない、
むしろ、「ナイスチャレンジ!」と褒め称えられる、
それが、ツーリングライダーズのレッスン会です。
来週3月11日のレッスン会は、
申し込み開始後4時間で定員締め切りになりましたが、
4月には愛知県豊橋市の最高のコースで、
2日間に渡ってのレッスン会を開催する予定です。
定員も大幅に拡大して開催する予定ですので、
絶対に参加されて損はない企画です!
4月の2-Dayレッスン会 in 愛知(豊橋市)申し込みは、
2週間後の3月17日(土)19:00のメルマガにてご案内します。
楽しみにしていてください!
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
★配信責任者━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ツーリングライダーズ代表 タシロ セイジ
●お問い合わせはこちらに!
⇒ support@happy-riding.com
●メルマガバックナンバーはこちらから!
⇒ バックナンバーページのURL
●大好評!【特典】ライディングQ&A集
第2版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-2.pdf
第3版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-3.pdf
第4版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-4.pdf
第5版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-5.pdf
第6版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-6.pdf
第7版 http://www.touringriders.com/e-book/tokuten4-7.pdf
●運営ブログ:
『ツーリングライダーズ情報館』
購入者様限定ツーリングレポートを掲載!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/
『ツーリングライダーズ写真館』
ツーリングライダーズの愉快な仲間たちの写真が満載!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/gallery.html
『ツーリングライダーズ動画館』
ツーリングでのライディング動画でフォームチェック!
⇒ http://bikeinfo.web.fc2.com/movie.html
●“口コミ紹介制度”
『ツーリングライダーズ』をご友人に紹介しよう!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-category-5.html
●ホームページ:
『ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法』
いつまでも幸せで安全な“ツーリングライフ”を実現するライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ワインディング編~』
公道ワインディングを“いつまでも安全に、もっと楽しく、より安全に”走るために
⇒ http://www.riding-master.com/sl_winding/
『一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~』
ハーレー・アメリカンバイク専用ライディングマニュアル
⇒ http://www.riding-master.com/sl_harley/
★配信の変更、解除、一時停止など━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このメルマガの購読解除をご希望の場合は、
お手数ですが以下のURLから解除登録をお願いします。
⇒ http://touringriders.orange-mail.net/pub/add.php?mid=VDF5
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日