トキは農薬が嫌いだから、トキは頑張ります。(vol.8)
--------------------------------------------------------------------------
※このメールは、過去に 時 昴とご面識がある ○○様にお送りしております。
--------------------------------------------------------------------------
ーーーーーーーーー
本日のレジュメ
【 1. トキの為であり、世界のため】
【 2. 世界を変えるJA佐渡】
【 3. 佐渡のいま】
--ご案内--
◆野菜通販紹介ページ
( https://lien.osaka.jp/?page_id=3672
注文期間:6/9 20:00 迄です!!
【 1. トキの為であり、世界のため】
トキはなぜ?これだけオーガニックを推進するのか?
それは、
トキの為であり、世界の為でもあるのです。
え?
何?
クイズ? っと思われましたかね?笑
正しく言いますね。笑
トキ(時)がオーガニックを推進するのは、
トキ(朱鷺)の為。世界の為。
これで、ご理解いただけましたかね?
トキ(朱鷺)の話をしますね。
トキはかつて、
日本全土で普通に見られる鳥でした。
明治頃から、
農薬の使用、生息地の改変・消失・開発などの
環境破壊が起こった事で、
1952年「特別天然記念物」
1960年「国際保護鳥」に指定。
ただ、
その頃にはすでに
20羽前後にまで減少していました。
1981年野生のトキを保護し
人工飼育が始まり2003年まで続けられたが、
残念ながら、
日本産トキは絶滅。。。
じゃあ?
今のトキは?
1999年中国から贈呈されたトキです。
その中国の人工繁殖が成功しています。
しかし、前途した通り、
農薬の被害をモロに受けるのが、
トキです。
いかに、技術が発達して、
トキの繁殖、飼育技術が優れていても、
あくまでも、そんなことは
目先の対処療法でしかないのです。
根本の問題は何?
それが、環境であり、
農薬です。
それを物語るエピソードをご紹介します。
【 2. 世界を変えるJA佐渡】
トキの生息地として有名な
新潟の佐渡。
ここの、JAさんが、
素晴らしいのです。
全国的にJAさんは、
一生懸命に、
農家さんに対して、
農業の指導をしています。
その指導内容の中には、
ネオニコチノイドという
農薬(殺虫剤)があります。
(このネオニコチノイドの話は、
また今後します。)
今回は、ネオニコチノイドは
一般的に使用される殺虫剤(農薬)
という認識で。
そのネオニコチノイドを、
JA佐渡はやめたのです。
これは、すごい決断です。
日本全国で、JAが
推進している、
農薬(ネオニコチノイド)を
やめる。
これには、
すごくご苦労があったと思います。
JA(農業協同組合)は
皆さんのお住まいの近くにも
あると思います。
全国には、現在562の組合数があります。
その全国562箇所ある中で、
ほぼ全ての組合において、
ネオニコをガッツリ
推進している中で、
JA佐渡「うちは、
ネオニコをやめます!!!!」
これ、、すごないですか?
めっちゃかっこいい。
周囲に流されるのではなく、
自分たちの正義を貫く姿。
それは、決して、自分たちの
エゴではなく、
佐渡の未来。
日本の未来。
世界の未来のため
今は、理解を得られなくても
良い。
必ず、わかってくれる時がくる。
だからこそ、
今は、嫌われ役になっても、
立ち上がらなくちゃならないんだ!
自分たちが、
世界を変えるきっかけに、
なるんだ!!!
という大志を抱いた
JA佐渡。
本当に、すごいです。。。
ただ、JAさんだけではなく
佐渡の農家さんも、
ネオニコチノイドをやめる。
というのは生半可な覚悟ではできないのです。
ネオニコを使うと、
農業は、
随分と楽になります。
作業量は、
六分の一になると言われてます。
ネオニコをやめる。
ということは、
作業量が、
6倍!!!? になる覚悟をして
決断した農家さん。。。
なんか泣けてきます。。。
では?なぜこのネオニコをやめたのか?
それが、
トキであり、
ホタルで、
ヒトの為です。
【 3. 佐渡のいま】
佐渡では現在、
断薬することで、
ホタルが舞い
トキの雛が増え
ヒトの笑顔が増えた。
現在、佐渡では、
農福連携と言って、
佐渡特別支援学校 福祉施設の皆さんも
協力され、自然栽培を推進しています。
そして、現在、
佐渡の畑では、
平家ホタルが増え、
源氏ホタルが増え、
現代の源平合戦が、
毎晩繰り広げられているそうです。
こんな事が、
全国的に開催される事が、
トキ(時)が想像している未来です。
このエピソードから、
多くの事の学びがあると思います。
その佐渡の方々のお話を
いつかインタビューしにいきたい。
と思います。
皆さんも、日本の未来のため、
世界の未来ために、
毎日の食生活を今一度
考えてみてくださいね!
がんばれニッポニアニッポン!
◆野菜通販紹介ページ
( https://lien.osaka.jp/?page_id=3672
注文期間:6/9 20:00 迄です!!
【ご質問・ご意見】
ご質問・ご意見があれば、
こちらからお願いします!
https://lstep.app/form/11521/Aw5Nqz/414c46
ご意見、アドバイスなどがあれば、
WEB面談依頼、LINEメッセージ、
いつでもお待ちしております!!^^
無言のメッセージである、
配信停止はこちら → 解除専用ページURL
(ヒエェ〜〜。ご勘弁を)
■WEB面談日程確認する:( https://crowd-calendar.com/t/N33tHyBWf3
■LINEする : ( https://lin.ee/vma9ZjX
(公式 リアン株式会社)
★★★★各種情報配信一覧★★★★
■instagram ID(toki.lien ):(https://www.instagram.com/toki.lien
(時昴個人)
■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp
■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp
■メルマガを登録する ( https://mail.os7.biz/add/gMD2
記事一覧
【Glk vol.5】ツバメの巣外交官、やってます──国家が認めた素材と魂を届ける仕事
「国家に認められた素材」と聞くと、 なんだかそれだけで背筋がピンと伸びませんか? ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681cbd14400ddf97
2025年05月10日
【燕 vol.6】一番の疑問だと思うことを、説明します! 日本のツバメの巣との違い
皆さんに、言われます。 え!!?燕の巣って、あのなんか、家の軒下にある燕の巣? え??どゆこと!!?って、、、 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6
2025年05月10日
【燕 vol.5】“どこで採れる?”より、“なぜ中国が買う?”が面白い。
「ツバメの巣って、どこで採れるんですか?」 この質問、お客様様からよくいただきます。 けれど、実はそれ以上に面白いのが、 “原産国でないのに、なぜあんなに消費されてるのか?" って話なんです。
2025年05月09日
【Glk vol.4】政府長官が表紙に登場 ─ Glykenの誇りを象徴するパンフレットの裏側
Glykenの信頼は、マレーシア政府が保証します。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819d1826463c7951664d7e6 ======
2025年05月09日
【Glk vol.3】科学技術省トップとの対話 ─ 国家と共に歩む“本物のパートナー企業”
シリーズ第3弾は、いよいよ本題の核心に迫ります。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819cbe14bd4aff06db7a951 =======
2025年05月08日
【燕 vol.4】“本物”が選ばれる時代へ──機能性×伝統が導く美容の新定番
リアン株式会社の時です。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681950cadc370aaad6a2b57a =============== 今の
2025年05月08日
【Glk vol.2】政府15%出資の重み──Glykenに国が信頼を託す理由
こんにちは、時昴です。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819b0fbf6e9f24a41c86070 =============== 前回の
2025年05月07日
【燕 vol.3】「最高級は、日常の中にある」──燕の巣が東南アジアで愛され続ける理由
こんばんは! 前回のメルマガでは「1000年以上も続く燕の恵み」 という壮大なテーマでお届けしましたが、 今回の第2章は ──グッと現実的なんですが、 ある意味いちばん驚かれるかもしれません。
2025年05月07日
リアン創業6周年──1円から始まりました。[創業記念日 5月7日]
おはようございます! 本日、2025年5月7日。 リアン株式会社は、創業から ちょうど6周年を迎えました。 本当に、ご縁ある皆様に感謝です。 会社が 1年で廃業する確率:約30% 3年で廃業する確
2025年05月07日
【Glk vol.1】BioNexus認定企業の意義 ─ マレーシア政府が公式認定する革新企業とは?
こんにちは、時昴です。 燕シリーズの裏側で、 ちゃっかりと、宣伝シリーズを始めます!笑 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6819adc04bd4a
2025年05月06日
【燕 vol.2】千年を超えて愛される“美の秘宝”──燕の巣のはじまり
こんにちは。リアン株式会社の時です。 今回から始まるメルマガシリーズでは、 「燕の巣(燕窩)」という素材にまつわる奥深い世界を、 丁寧に紐解いていきます。 ====音声版はこちら==== http
2025年05月06日
【燕 vol.1】なぜ、リアンがツバメの巣に挑むのか──誕生の舞台裏、語ります。
こんにちは。リアン株式会社の時です。 今回から数回にわたり、 「ツバメの巣」という素材の奥深さと可能性について、皆さまと共有してまいります。 その第一歩として、今日は私自身がこの「ツバメの巣」と出
2025年05月05日
決して、金額ではない。 得られる未来を、こちら側がどれだけ 信じれるのか? どんだけワクワクできるか? それが、全て。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/epis
2025年05月05日
今日は、私がまだ旅行会社の営業マンだった頃に体験した、 ちょっと苦くて、でも今も自分の中で大きな意味を持っている エピソードをお伝えしたいと思います。 ====音声版はこちら==== https:/
2025年05月04日
こんにちは!! 時昴でございます。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/68158c8ed11b35d255eea4d5 ==============
2025年05月03日