ヴィーガンレポート2023【動物愛護】アニマルウェルフェアと動物愛護の状況/ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.871
○○○○様
メールアドレス:読者のメールアドレス
メルマガ特典はこちら ↓
ヴィーガンレポート特別篇
聖書とヴィーガン
https://vegegangplank.wixsite.com/website
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
こんにちは!!
ソーシャルコンサルタントの
ヴェジ・ギャングプランク尾崎です。
今日の記念日は以下の通りです。
・マリモの日
・八百屋お七の日
・作業服の日
・サニクリーンの日
・みんつくの日
・ヴァイスシュヴァルツの日
・「ラヴィット!」の日
・肉の日
・クレープの日
・Piknikの日
・ふくの日
雑学ネタ帳ー今日の記念日
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
今日のテーマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動物愛護の最近
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は昨日の続きです。
ヴィーガンレポート2023
【ヴィーガンという生き方】作家から
見たヴィーガンとは/ギャングプランク
「ヴィーガンレポート」NO.870
https://mail.os7.biz/b/xpcn/1605244
しかし、ヴィーガンというより、動物愛護が
中心の記述です。
では、どうぞ。
日本の動物飼育の「重大な問題点」・・・
このままでは「アニマルウェルフェア後進国」に
https://gendai.media/articles/107611
世界的に見ると、もはや特別なものでは
なくなりつつある「ヴィーガン」と
いう生き方。海外では有名セレブを
はじめ多くの人が公言している一方で、
日本ではまだまだ珍しい目で
見られることも多い。
前編記事『なぜ人は「ヴィーガン」と
いう生き方を選ぶのか・・・ただの
健康志向でも宗教でもない』に
引き続き、角川新書から『ヴィーガン探訪』を
上梓した森映子氏とノンフィクション作家の
片野ゆか氏が、ヴィーガンを取り巻く状況に
ついて語り合った。
●ポール・マッカートニーからの
メッセージが届いた
片野 『ヴィーガン探訪』を読んで
印象的だったのですが、欧米ではグラミー賞を
受賞したビリー・アイリッシュなど、多くの
著名人がヴィーガンを公言しているんですね。
一方で、日本ではほとんど見かけません。
公表することのメリットがないからで
しょうか。テレビに出るためには
食レポがはずせないので、それが
できないと仕事の面でも不利に
なるのか・・・・・・。
森 食レポをやるけれど、
実はヴィーガンで公言していない、
というタレントさんはいました。
日本だとそういう社会的な行動や
政治的な発言が中傷されてしまうと
いうのもありますね。
片野 欧米ではセレブリティが
先導することが、ヴィーガンと
いう概念を広める大きな要因の
一つになっていると思います。
「私もヴィーガンになります」と
いったらセレブリティとつながれるかも
しれない、と。この本の中でも、
ポール・マッカートニーと
小池百合子東京都知事の間を
取り持った、ヴィーガンの
内閣府職員のエピソードが
出てきますね。
森 ポール自身はヴィーガンと
公言していませんが、「週に一度肉を
食べない日を」という「ミートフリーマンデー」と
いう活動をしていて、都庁の食堂が
それを導入したところ、ポールから
メッセージが届いたんです。日本の
ヴィーガンの人たちの活動が
あってのことですが。
片野 ポールからメッセージを
もらえることって普通ないですよね。
でも、活動することでつながれる。
食は非常に私的なことだと
述べてきましたが、それゆえに
気持ちとしても共有しやすいの
かもしれません。
●工場畜産に問題はないのか
片野 前編の最後でヴィーガンに
まつわる概念として大切な
アニマルウェルフェアの話を
しましたが、本で書かれている畜産動物の
置かれている状況に驚きを
禁じ得ませんでした。ケージに
ぎゅうぎゅうにつめこまれた鶏や、
ほとんど動けない狭いおりに
入れられた母豚・・・・・・。動物が
かわいそう、というのはもちろんですが、
安全性や衛生面も気になりました。
森 2018年の厚労省の研究班の調査で、
食肉の鶏の半数から抗生物質が
効かない薬剤耐性菌が検出されたそうです。
これは狭いところで大量に飼って、
短期間で出荷できるように
品種改良したことが理由に
あるのではないでしょうか。
片野 品種改良とは?
森 効率よく短期間で太るように、
育種改良が重ねられてきました。
体重を支えきれなくて、自分の足で
立てなくなる鶏もいると聞いています。
ストレス過多の環境下でも病気に
ならないよう、また成長を促す添加物と
して餌に抗生物質を混ぜる。その肉を
食べた人間は、薬剤耐性菌を
保持する恐れがあります。
一方、最近のある研究によれば、
太陽の日を浴びて育つ放牧卵の卵は、
ケージ卵に比べてビタミンBが
5倍だったそうです。
片野 そんなに違うんですね。
森 あと気になるのはそこで
働く方々ですよね。私が
取材した従業員の方は、一人で
1棟6万羽を管理するそうです。
朝は死体探しから始まり、弱った鶏や
豚の処分も担う。一方で、経営者は
政治家にお金ばらまいたり、
クルーザーを持っていたり。
ある大手メーカーの元経営者は、
高価な美術コレクションを
持っていたりもします。
片野 動物も人間も
搾取されていますね。
そういった環境では、
自分の仕事に誇りを持つのは
難しいと思います。
森 私は、アニマルウェルフェアを
指針にして、平飼いで産卵鶏を
育てたり、放牧で豚や牛を
育てている農場主さんにも
取材していますが、みなさん動物を
愛おしそうに見ています。
「(動物たちを)見ていて、本当に
飽きないですよ」などとおっしゃる。
畜産業に携わる誇り、幸せが
伝わってきます。
片野 その部分は私も読んでいて、
すごくほっこりしました。
そういうお話を聞くにつけ、
なぜアニマルウェルフェアが
進まないのかな、と思ってしまいます。
関係省庁の人たちは問題の大きさに
気付いていないのかもしれませんね。
この本にもありましたけど、
問題になっているケージ飼いを
「カプセルホテル」と表現したり。
あまりに的外れであきれました。
現場を知らないんでしょうか。
森 省庁の担当は現場研修を
受けているんですよ。その上で、
悪意なく言うから驚きます。
慣れてしまうんですかね。
あと役人たちの天下り先というのが
あると思う。本書に登場した元役人の
方々は、退職後に関連業界団体などの
幹部になっています。
片野 構造的な問題があるんですね。
●「家計の優等生」と言うマスコミの
意識の低さ
森 慣れ、という点では、私もかつては
鶏のケージがずっと並んでいる映像や、
動物園のおりの中で動物が行ったり来たり、
首を振るなど異常な行動をしているのを
見ても問題とは気づかなくて。
片野 ニュースとして流れていると、
これが普通と受け止めてしまいがちです。
森 記者の意識の低さも関係していると
思います。いつまでも判で押したように
卵のことを「家計の優等生」と
報じています。現在、鳥インフルエンザに
よる殺処分などの影響で価格は
上がっていますが、戦後70年以上、
店頭価格がほとんど変わっていないことの
背景に何があるのか疑問に思わないのかと。
日本のマスメディアは、何か大きなことが
あるとみんなわーっと行ってしまう。
でも別のところにも大事なことは
いっぱいあって、それを掘り下げることも
必要です。記者というのは本来、
自分で問題だと思ったことがあれば、
誰もそれをやっていなかったとしても
追求しないといけないと思うんです。
●動物愛護に関する状況はなぜ変化した?
森 話を少し変えまして、片野さんは
動物に関する本を多くお書きになっていますが、
関心を持ち始めたきっかけは何でしたか。
片野 原点は20代の後半に自分の
責任で愛犬と暮らし始めたことで
しょうか。漠然と、動物と人間が
どういうふうにしたら一緒に楽しく
暮らせるかなという思いがあって、
気付いたら25年以上、このテーマに
取り組んでいます。
当時はまだ殺処分に疑問を
投げかけたりできる時代ではなく、
飼育放棄の防止がメインテーマでした。
なんでペットを捨てるかというと、
飼い主がどうやって動物と関係を
築いたらいいのか分からないから。
そうしたなか、飼い主が参加する犬の
しつけ教室とか、しつけトレーニングが
浸透し始めました。動物行動学をベースに
して、飼い主が愛犬と良好な関係を
構築する、という考えが導入されたんです。
不幸な動物を減らすために飼い主が変わる、
という考え方が面白いなと思って
取材するようになりました。
捨てられる犬を減らすために、犬の気持ちに
寄り添ってなぜその行動をするのか
考えてみようという、動きが
始まったころでした。
森 飼い犬のしつけというのは
わりと新しいんですね。
片野 その後、動物愛護団体が
活発に活動されて、犬を一時保護して
新しい飼い主さんを見つけるという流れを
作っていきました。さらに少しすると
保健所とか動物愛護センターの取材も
できるようになった。動物行政の現場で
働いている方が、自分の仕事に誇りを
持てるようになったんです。殺処分の
現実はあるけれど、社会や動物の環境を
良くするためにやっている、市民の方々と
つながりたい、というふうに
変わっていきました。
そうした過程を目の当たりにして、
時代が変わっていることを実感し、
これは書き残していろいろな人に
伝えたいなと思ったんです。
執筆活動の原動力としてもう一つあるのが、
動物愛護を熱心にされている方と
お話ししているとよく耳にした、
「欧米は素晴らしいよね。でも日本は
ダメだよね」という言葉でした。確かに
そういう面もありますが、そうとは
限らないという思いも強かった。
犬や猫とどういうふうに向き合うか、
付き合うかについて考える感性は
日本人にも十分あって、それについて
書きたいと思いました。習慣や宗教観から、
もちろん欧米とは異なりますが。
森 たしかに。犬猫の殺処分は年々減って
2020年度は約2万3000匹。
一方、欧米はアニマルウェルフェアが
日本より進んでいる面はあると思いますが、
バカンス中に犬猫を捨てる人が多かったり、
狩猟者が合法的に犬猫を殺すことが
できたりと課題はあるようです。
片野 そういうことを知ると、宗教観の
違いというのは大きいのかな、
と思ってしまうんです。
森 結構ドライですよね。
片野 犬猫に関しては、日本の法規制は
まだ足りないところもあるとはいえ、
かなり充実したと思います。
殺処分数もこの20年間で
約20分の1になりました。
そして東日本大震災を機に、犬猫への意識は
さらに変化したと感じています。
東日本大震災は多くのものを失った大変な
災害なのはいうまでもありませんが、
一方で、不幸なペットが社会的に注目を
集める大きなきっかけになりました。
震災の前は例えば大手新聞で、
犬猫の譲渡会についての記事を見た記憶が
ありません。私も、ある雑誌で動物愛護団体の
活動ルポを企画しましたが、
「誰が読むの?」「何がニュースなの?」と
まったく相手にされませんでした。でも、
東日本大震災以降は、譲渡会の情報や、
新しい飼い主さんのもとで幸せに
なった犬たちのレポートなど、さまざまなことが
報じられるようになりました。
●動物愛護管理法はペット法ではない
森 動物愛護についてはかなり社会の
受け止めが変わってきたと思いますが、
一方で非常に残念だと思うのは、
動物に関する日本の法律についてです。
日本の動物愛護管理法はこれまでに
4回改正されています。この法律は本来、
ペットだけではなくて、動物園などの
展示動物や実験動物、畜産動物など、
つまり人間が飼育する動物が対象です。
魚類は除く、ですが。で、なぜかこの法律は
ペットの部分だけがクローズアップされて、
マスコミも「ペット法」として報じています。
それもあって、ペットの動物に
まつわる規制というのは毎回進んでいるのですが、
他の動物の規制が全然進まない。
片野 森さんが以前から
訴えていることですね。
森 はい。たとえば実験動物に関しては、
国は実験動物を使う施設がどこに
どれだけあるかも把握していません。
登録義務がないからです。
届出義務すらない。
畜産動物ももちろん動物愛護管理法の
対象です。ですが、農場での鶏や豚の
虐待行為が告発され警察が捜査しても、
不起訴にされる事例が相次いでいます。
傷害罪と虐待罪は厳罰化されましたが、
きちんと運用されていない。
飼育方法についても、農林水産省が
畜産動物のアニマルウェルフェア指針を
作成中ですが、法的効力はなく、
どこまで実践されるのか疑問です。
片野 施設の数さえ把握できていないのは
驚きです。
森 動物愛護管理法がペットの犬猫中心に
なっているのは、日本のアニマルウェルフェアが
大きく遅れている原因だと思います。
社会の関心も低く、政治家もごく一部の人しか
興味を持たない。もちろん、役人も積極的に
やりません。
片野 アニマルウェルフェアという言葉の
意味が広く浸透していなかったということも
関係しているかもしれません。私も最近の
原稿ではアニマルウェルフェアを使いますが、
少し前までは「動物福祉(アニマルウェルフェア)」と
書いていました。
森 アニマルウェルフェアという言葉が
広がったのは、皮肉なことに2022年に
おきた吉川貴盛元農水大臣と鶏卵大手に
よる汚職事件でした。
とはいえ、社会への問題意識は
少しずつですが広がっているようです。
少し前にうれしいニュースを見たんですよ。
日経新聞によれば2022年1~11月まで、
平飼いと表示された卵の販売数が、
前年同期比で34%も増えたそうです。
3割も増えるってすごいことですよね。
日本で販売している卵の9割強は
ケージ卵ですから。
片野 今日お話を聞いていて、
やっぱり転機のタイミングのように
思います。プラントベースフードが
活況だったり、平飼い卵の需要が
伸びていたり。実験動物をしない
化粧品メーカーも出てきましたよね。
畜産動物の環境については、
海外の団体からも批判が
来ているんですよね。
森 そうなんです。産卵鶏でいえば、
日本はケージフリーにするべきだ、とか。
EUは科学的なアニマルウェルフェアに
基づく指令を出していますし、
従来型の狭いケージが11年前に
禁止されました。将来は全面的な
ケージフリーに移行すると
予想されています。
日本がこのまま変わらなければ、
ケージ飼いのほぼ100%ロシア、
中国、インドと同じように、
アニマルウェルフェア後進国と
して取り残されるでしょう。
私たち一人一人が少しずつ意識することで、
業界も政策も改善の方向に
向いていけばと思います。
今日は本当にありがとうございました。
片野ゆか
1966年、東京都生まれ。
ノンフィクション作家。大学卒業後、
求人広告誌の営業職を経て、
文筆業に。2005年、『愛犬王 平岩米吉伝』で
第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。
著書『北里大学獣医学部 犬部!』(ポプラ社)は
映画の原案となった。ほか『着物の国のはてな』
(集英社)など著書多数。
森映子
1966年京都市生まれ。
1991年時事通信社入社。
2021年4月から編集委員。
環境問題、ジェンダー、ペットや
産業動物の実態などを取材。実験動物に
関しては、欧州連合が2013年に
化粧品の動物実験を全廃したことを
機に取材を続けている。最新刊は
2023年1月出版の『ヴィーガン探訪
肉も魚もハチミツも
食べない生き方』(角川新書)。
記事の内容は以上です。
この記事に登場するエピソードで
「どこかで聞いたことがある!!」
という内容がありました。
『ヴィーガン探訪
肉も魚もハチミツも食べない生き方』
を確認したら、その人は名刺交換して
いる人でした。
この本にはその人の本当の職業も
載っていました。
(名刺には別の団体名)
ここでも「アニマルウェルフェア」を
ヴィーガンにまつわる概念と
して取り上げていました。
私にとっての「ヴィーガン」は
脱搾取です。
それは殺して食べることも含まれます。
「アニマルウェルフェア」も脱搾取ですが、
ここには殺して食べることは含まれていません。
違いはあるので、個人的には
ヴィーガンにまつわる概念として
欲しくないのです。
「家計の優等生」という表現は
「アニマルウェルフェア」の概念から
生まれているのではないですので、
表現自体は問題ないと思いますが。
動物愛護管理法がペット法とするのは
ヴィーガンを完全菜食主義者とするのに
良く似ています。
私はこちらこそ、記者の意識の低さを
感じました。
皆さんはいかがでしたでしょうか?
今日は以上です。
あとがき
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ヴィーガンを完全菜食主義者とするのは
間違っています。
「アニマルウェルフェア」を
ヴィーガンにまつわる概念とするのは
上記のように間違いだと思っています。
多くのヴィーガンは前者を間違いと
認めていると思いますが、後者は
ヴィーガンや動物愛護の人でも
間違いではないと思っています。
また、この件について書こうと
思います。
メルマガについての感想・要望を
vegegangplank@gmail.com
までお願いします。
ヴェジ・ギャングプランク
※私の名前について
表記を尾崎時雄としています。
崎の旁の上は本当は"立"です。
環境依存文字のため、表示されない
場合がありますので、"大"にして
おります。
記事一覧
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371
ヴィーガンレポート NO.1371 令和6年1月13日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2025年01月13日
ヴィーガンレポート2024【年末ご挨拶】1年間、ありがとうございました。そして来年は?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1370
ヴィーガンレポート NO.1370 令和6年12月31日(火) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月31日
ヴィーガンレポート2024【韓国ヴィーガン事情】韓国植物性食品市場の需要が拡大する??/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月21日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月21日
ヴィーガンレポート2024【食事会】参加したかったが参加できなかったランチミーティング/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月14日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月14日
ヴィーガンレポート2024【コーヒー】コーヒーが与えるヴィーガンへの影響/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1367
ヴィーガンレポート NO.1367 令和6年11月27日(水) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月27日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンフェス】沖縄でヴィーガンフェス開催!!ヴィーガンだけでなくみんなが楽しめるイベントとは/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1366
ヴィーガンレポート NO.1366 令和6年11月14日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月15日
ヴィーガンレポート2024【アニマルウェルフェア】アニマルウェルフェアのゴールとヴィーガン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1365
ヴィーガンレポート NO.1365 令和6年11月8日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月08日
ヴィーガンレポート2024【メルカリと毛皮】『メルカリ』で毛皮が出品/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1364
ヴィーガンレポート NO.1364 令和6年11月1日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月02日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363
ヴィーガンレポート NO.1363 令和6年10月12日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年10月13日
ヴィーガンレポート2024【プラントベースの進化】注目集まる「プラントベース」の今/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1362
ヴィーガンレポート NO.1362 令和6年9月23日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年09月23日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(トップ3)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1361
ヴィーガンレポート NO.1361 令和6年9月6日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年09月07日
ヴィーガンレポート2024【海外ヴィーガン商品】海外で作れる日本の醬油ラーメン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1360
ヴィーガンレポート NO.1360 令和6年8月29日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月30日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(4位以下)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1359
ヴィーガンレポート NO.1359 令和6年8月15日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月15日
ヴィーガンレポート2024【脱老け顔】老け顔脱出のための「避けるべき食べ物」/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1358
ヴィーガンレポート NO.1358 令和6年8月10日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月10日
ヴィーガンレポート2024【選手村の食事】苦情の中心はヴィーガン食?!/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1357
ヴィーガンレポート NO.1357 令和6年8月3日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年08月04日