◆◇労災のこと、どのくらい知ってる?◇◆
新人薬剤師のための働く法律
第11回
『労災のこと、どのくらい知ってる?』
2023年6月12日
□■□----------------------□■□
新人薬剤師の皆さん、おはようございます。
薬剤師ttです。
突然ですが、『労災』って知ってますか?
さすがに聞いたことくらいありますよね(笑)
薬局で労災の処方箋を受けることもあります。
でも実際のところ、薬局で働いてる人で、
労災についてしっかり理解してる人は本当に少ないです。
自分が労災の患者側になる可能性もあるのに、です。
そんなわけで今回は、
薬局で働くなら知っておいて損はない、
労災について簡単に紹介していきます。
----------------------------
◆◇労災とは◆◇
みなさん「労災、労災」と言いますが、
正式名称を『労働者災害補償保険』といいます。
これまでにも何度か紹介してきましたが、
社会保険の一つです。(以後、労災保険といいます)
労災保険は、労働者が仕事中や通勤中の事故等で、
ケガや病気、障害、あるいは死亡した時に、
給付する制度です。
仕事中や通勤中の事故等を、それぞれ
・仕事中の事故等:『業務災害』
・通勤中の事故等:『通勤災害』
といいます。
業務災害と通勤災害では、
微妙に給付の名称等が異なるのですが、
まあ両方合わせて「労災」と言っておけば
普通は通じます(笑)
◆◇労災保険の保険料◆◇
他の社会保険とは異なり、給与明細を見ても、
労災の保険料が引かれていないと思います。
これは、会社が保険料を全額負担しているからです。
皆さんは保険料を支払っていません。
それはなぜでしょうか。
労災保険は、労働者ではなく
会社のための社会保険だからです。
業務中や通勤中の事故によるのだから、責任は会社にある。
→治療費や補償は会社が行う必要がある。
→普段から保険料を払っておくことで、
国が代わりに治療費や補償を行う。
これが労災保険の仕組みです。
流れとしては、他の社会保険と同じですよね。
◆◇労災保険の給付◆◇
労災保険の給付には種類があります。
・療養補償給付
⇒ケガや病気が治癒するまでの、病院や薬局でかかる費用の給付
・休業補償給付
⇒ケガや病気の療養のため、労働が出来ない場合の給付
・障害補償給付
⇒労災で障害が残った場合の給付
・遺族補償給付
⇒労災で死亡した場合の、遺族に対する給付
などなど、他にもあります。
この中で、薬局が関係してくるのが療養補償給付です。
労災で怪我などした患者さんが病院にかかり、
その後に薬局で薬を貰って帰りますよね。
この療養補償給付のおかげで、
労災認定の患者さんは、
薬局では費用がかかりません。
(もちろん病院でもかかっていません)
薬局としては、医療保険の場合とは異なり、
医療保険の保険者ではなく、
国の方に費用を請求することとなります。
労災と医療保険では、保険者が異なるからですね。
費用を支払ってくれるところが違うわけです。
◆◇◆◇
最後に、皆さんが業務中や通勤中に
怪我した場合について解説します。
・・・と思ったのですが、長くなりそうなので、
続きはまた来週にしようと思います(笑)
薬局で働いていると、
労災認定の患者さんと関わることが多いせいか、
なんとなく他人事のように感じるかもしれません。
しかし当たり前ですが、
自分自身が患者側に回ることもあります。
もし業務中や通勤中にケガ等した場合、
どのような扱いになるのか。
その辺りのことを、来週のメルマガで、
出来るだけ簡単に紹介しようと思います。
あとがき--------------------
いかがだったでしょうか。
労働災害というのは、
いつ自分に降りかかってくるか分かりません。
明日の仕事中に、ケガする可能性だってあります。
その割に、労災保険については最低限のことも
知らないという人がほとんどだと思います。
薬局で患者さんと話していると、
「え、それって労災じゃないの・・・?」
と思うことも多々あります。
薬局で働くなら大前提の知識として。
そして、いつか自分の身に何かあった時のためにも、
労災について最低限のことは知っておきましょう。
★質問・問い合わせはこちらから★
https://adoyakunikki.com/pharmacist/contact2
------------------------------
メールマガジン:新人薬剤師のための働く法律
【発行者】:薬剤師tt(いちかわ社会保険労務士事務所)
【事務所住所】:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-40
【Twitter】:https://twitter.com/yakuzaisitetu
【ブログ】:https://adoyakunikki.com/pharmacist/
【メールアドレス変更】:https://mail.os7.biz/mod/3lWC
【購読解除】:https://mail.os7.biz/del/3lWC
------------------------------
記事一覧
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第51回 『法律の使い方・考え方』 2024年3月25日 □■□---------------------
2024年03月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第50回 『資格を取得するなら教育訓練給付制度』 2024年3月18日 □■□--------------
2024年03月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第49回 『育休の基礎知識』 2024年3月11日 □■□----------------------□■
2024年03月11日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第48回 『産休の基礎知識』 2024年3月4日 □■□----------------------□■□
2024年03月04日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第47回 『退職後の健康保険どれがお得?』 2024年2月26日 □■□-----------------
2024年02月26日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第46回 『再就職手当を知ってますか?』 2024年2月19日 □■□------------------
2024年02月19日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第45回 『退職後の手当を知って得しよう!』 2024年2月12日 □■□----------------
2024年02月12日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第44回 『1年は仕事を続けるべき理由』 2024年2月5日 □■□-------------------
2024年02月05日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第43回 『有休を使ったら給与が減る!?』 2024年1月29日 □■□-----------------
2024年01月29日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第42回 『今更だけど働き方改革って何?』 2024年1月22日 □■□-----------------
2024年01月22日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第41回 『薬局携帯を持つ時間は労働時間?』 2024年1月15日 □■□----------------
2024年01月15日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第40回 『年末調整って何してるの?確定申告との違いは?』 2024年1月8日 □■□----------
2024年01月08日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第39回 『社保と国保の違いを改めて紹介』 2023年12月25日 □■□----------------
2023年12月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第38回 『社保適用になる人・ならない人』 2023年12月18日 □■□----------------
2023年12月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第37回 『ボーナスの減額は違法ですか?』 2023年12月11日 □■□----------------
2023年12月11日