◆◇法律の使い方・考え方◇◆
新人薬剤師のための働く法律
第51回
『法律の使い方・考え方』
2024年3月25日
□■□----------------------□■□
新人薬剤師の皆さん、おはようございます。
薬剤師ttです。
いよいよ『新人薬剤師のための働く法律』も最終回。
今回は、法律の使い方・考え方です。
守り方ではなくて使い方??
そうなんです、使い方なんです。
今後働いていく上で大切な考え方ですので、
ぜひ読んでみてください。
------------------------------
医療従事者の中には、
「法律のことは苦手で・・・」
という方が、わりと多いです。
大学などであまり勉強する機会が無かった
というのもあると思いますが、
個人的には別の理由があると考えています。
というのも、
医療の考え方と法律の考え方は
真逆なんですね。
どういう事かというと、
【医療】
正解がない。
誰かに正しかったことが、
他の誰かには正しくないことがある。
【法律】
正解がある。
色んな事情はあれど、
まずは法律を守ることが正解である。
もう少し具体的に説明すると・・・
全員に効く薬は存在しないですよね。
人によっては副作用が出ることもある。
それでも統計的にメリットがデメリットを
上回るから薬となっている。
絶対に正しい選択肢が分かっていれば、
医療はもっとシンプルですよね。
そもそも人体の仕組みすら完全には
分かってないのですから、絶対的な
正しさなんて分かるわけがないんです。
一方で法律は絶対です。
もちろん
「この法律どうなのよ?」
と思うものもありますが、
それでも守る必要があります。
そういった理由から、
医療従事者は法律的な考え方に
馴染みにくいのではないかと思います。
それでも法律は働いていく上で
大切なものですから、早い段階で
学んでおくことが重要です。
◆◇◆◇
そんな絶対的な正しさである法律を、
この1年間学んできました。
働く中で役立つ内容も
あったのではないでしょうか。
しかし、いくら正解だとはいっても
使い方には注意が必要です。
法律を学んで頭でっかちになった人に多いのが、
「法律がこうなんだから、
こうに決まってる!!」
確かに正解ではあるのですが、
これでは上手くいくものも、
上手くいかなくなってしまいます。
◆◇
例えば有休消化。
「有休が20日残ってるので、
4月から1ヶ月間休みま~す」
いやいや、ちょっと待てと。
確かに有休を使う権利はありますが、
それでは現場が回らなくなってしまいますよね。
それでも権利を主張するのはアリです。
海外だと通りそうな気もします。
しかしここは日本です。
まだまだこういった部分は発展途上であり、
段階を踏んで進めていく必要があります。
法律は確かに正解なのですが、
主張の仕方、運用の仕方には気を使う必要があります。
◆◇
医療において、EBMという考え方がありますよね。
根拠に基づいた医療。
EBMにおいても、
たとえランダム化比較試験によって
「最も良い方法」が分かっていても、
それだけでは治療法を決定しないですよね。
患者の価値観であったり、医療費であったり、
他にも様々な要素を踏まえて決定するはずです。
法律も同じで、確かに正解ではあるのですが、
行動を決める際の要素でしかありません。
特に医療現場ではそうです。
そのあたり、上手くバランスを取って
現実的な落としどころを見つける。
そうして進めていくことが、結果的に
法律を守ることに繋がると私は考えています。
新人薬剤師の皆さんも、
これから上手く法律と付き合ってくださいね。
------------------------------
以上、今回は法律の使い方・考え方ということで、
最後なのでこれまでとは少し違った内容でした。
ここからは少しお知らせです。
『新人薬剤師のための働く法律』は、
予定通り今回で配信を終了します。
1年間お付き合いいただき、
ありがとうございました。
今後このメルマガではタイトルを変更し、
・働く法律の改正点
・働く法律に関するニュース
などを不定期で配信していきます。
今後も働き方に関する法改正は控えており、
そういった情報を知っておくことは、
薬剤師として働くうえでも大切になるはずです。
しかし、普段薬剤師として働き、薬の勉強もしながら、
そういった法律の話にまでアンテナを張ることは、
とても大変だと思います。
その大変さを減らすために、
今後のメルマガをご利用いただければと思います。
もしそういった内容のメルマガが不要であれば、
下の【購読解除】からメルマガ解除をお願いします。
それでは、1年間ありがとうございました。
より良い薬剤師生活を送れるよう願っています!!
★質問・問い合わせはこちらから★
https://adoyakunikki.com/pharmacist/contact2
------------------------------
メールマガジン:新人薬剤師のための働く法律
【発行者】:薬剤師tt(いちかわ社会保険労務士事務所)
【事務所住所】:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-40
【事務所HP】:https://ichikawa-sr.com/
【Twitter】:https://twitter.com/yakuzaisitetu
【ブログ】:https://adoyakunikki.com/pharmacist/
【メールアドレス変更】:https://mail.os7.biz/mod/3lWC
【購読解除】:https://mail.os7.biz/del/3lWC
------------------------------
記事一覧
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第51回 『法律の使い方・考え方』 2024年3月25日 □■□---------------------
2024年03月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第50回 『資格を取得するなら教育訓練給付制度』 2024年3月18日 □■□--------------
2024年03月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第49回 『育休の基礎知識』 2024年3月11日 □■□----------------------□■
2024年03月11日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第48回 『産休の基礎知識』 2024年3月4日 □■□----------------------□■□
2024年03月04日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第47回 『退職後の健康保険どれがお得?』 2024年2月26日 □■□-----------------
2024年02月26日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第46回 『再就職手当を知ってますか?』 2024年2月19日 □■□------------------
2024年02月19日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第45回 『退職後の手当を知って得しよう!』 2024年2月12日 □■□----------------
2024年02月12日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第44回 『1年は仕事を続けるべき理由』 2024年2月5日 □■□-------------------
2024年02月05日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第43回 『有休を使ったら給与が減る!?』 2024年1月29日 □■□-----------------
2024年01月29日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第42回 『今更だけど働き方改革って何?』 2024年1月22日 □■□-----------------
2024年01月22日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第41回 『薬局携帯を持つ時間は労働時間?』 2024年1月15日 □■□----------------
2024年01月15日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第40回 『年末調整って何してるの?確定申告との違いは?』 2024年1月8日 □■□----------
2024年01月08日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第39回 『社保と国保の違いを改めて紹介』 2023年12月25日 □■□----------------
2023年12月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第38回 『社保適用になる人・ならない人』 2023年12月18日 □■□----------------
2023年12月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第37回 『ボーナスの減額は違法ですか?』 2023年12月11日 □■□----------------
2023年12月11日