◆◇社保適用になる人・ならない人◇◆
新人薬剤師のための働く法律
第38回
『社保適用になる人・ならない人』
2023年12月18日
□■□----------------------□■□
新人薬剤師の皆さん、おはようございます。
薬剤師ttです。
昨年行われた大きな法改正に、
社保適用の拡大がありました。
短時間勤務の人にとって、
社保が適用になるかどうかは大きな問題です。
嬉しい人もいれば、嬉しくない人もいます。
ところで、現在の社保適用のルールは知っていますか?
どんな人が社保適用になるのか。
すごく大事な話がですが、
意外と正確に把握してる人は少ないです。
今回はそのあたりのことを簡単に紹介します。
----------------------------
◆◇会社のルール◆◇
そもそも従業員が社保に加入するためには、
会社が社保に加入している必要があります。
(例外あり)
社保加入が義務付けられている会社は、
・事業主を含む従業員1人以上の法人
・常時使用する従業員が5人以上いる、
一部の業種の個人事業所
この2つです。
会社が法人となっている場合、
従業員の人数にかかわらず社保加入が義務となります。
一方で個人事業主の場合、
従業員が5人未満のうちは義務となりません。
5人以上となった時でも、
義務となるのは一部の業種です。
そして薬局は、この一部の業種に含まれます。
以上まとめると、
・法人の薬局
・従業員5人以上の薬局
これらは社保加入が義務となります。
なお、従業員が5人以上いても
加入義務とならない業種としては、
・理美容室
・飲食店
などがあります。
◆◇従業員のルール◆◇
会社側のルールはここまでで、
次は従業員側のルールになります。
会社が社保に加入していると、
いわゆる正社員は社保に加入することとなります。
一方で、正社員でないパートの人には、
社保加入に条件が付きます。
まず条件①として、
・週間の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が、
正社員の4分の3以上であること
となります。
正社員が週休2日、週40時間勤務の場合、
おおよそ週30時間、月15日勤務が条件となります。
次に、条件①を満たさないパートの人でも、
条件②として
・従業員101人以上の企業に勤務している
・週の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が2カ月を超えて見込まれる
・月額賃金が8.8万円以上
・学生でない
この全てを満たす場合に社保加入となります。
条件②に『従業員101人以上の企業』という
企業規模要件があるため、
同じパート勤務でも、大企業に勤める方が
社保加入の可能性が高くなります。
◆◇
こんな社保適用条件ですが、
2022年10月に改正がありました。
条件②の内容ですが、
・従業員501人以上→101人以上
・雇用期間1年以上→2ヶを超えて
このような変更があったのです。
その結果、より中小規模の会社でも、
パートの人が社保適用となります。
更に2024年10月には、
・従業員101人以上→51人以上
と改正されます。
51人以上となると、、
複数店舗の薬局を運営する会社だと
企業規模要件を満たすこととなります。
パート薬剤師として働く人は、
今後こういった改正があることを想定して、
働く会社を決めていく必要があります。
あとがき--------------------
以上今回は、社保適用についての紹介でした。
社保に加入するかしないかは、
現在の生活にも直結し、
将来の生活にも影響する大きなポイントです。
ケガや病気があった時に保証が手厚いのも、
社保の大きな特徴です。
そんな社保の適用条件が、
大きく改正されました。
今後さらなる改正もあることを知ったうえで、
パート薬剤師の人には、
自分にあった職場を見つけてもらえればと思います。
★質問・問い合わせはこちらから★
https://adoyakunikki.com/pharmacist/contact2
------------------------------
メールマガジン:新人薬剤師のための働く法律
【発行者】:薬剤師tt(いちかわ社会保険労務士事務所)
【事務所住所】:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-40
【事務所HP】:https://ichikawa-sr.com/
【Twitter】:https://twitter.com/yakuzaisitetu
【ブログ】:https://adoyakunikki.com/pharmacist/
【メールアドレス変更】:https://mail.os7.biz/mod/3lWC
【購読解除】:https://mail.os7.biz/del/3lWC
------------------------------
記事一覧
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第51回 『法律の使い方・考え方』 2024年3月25日 □■□---------------------
2024年03月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第50回 『資格を取得するなら教育訓練給付制度』 2024年3月18日 □■□--------------
2024年03月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第49回 『育休の基礎知識』 2024年3月11日 □■□----------------------□■
2024年03月11日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第48回 『産休の基礎知識』 2024年3月4日 □■□----------------------□■□
2024年03月04日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第47回 『退職後の健康保険どれがお得?』 2024年2月26日 □■□-----------------
2024年02月26日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第46回 『再就職手当を知ってますか?』 2024年2月19日 □■□------------------
2024年02月19日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第45回 『退職後の手当を知って得しよう!』 2024年2月12日 □■□----------------
2024年02月12日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第44回 『1年は仕事を続けるべき理由』 2024年2月5日 □■□-------------------
2024年02月05日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第43回 『有休を使ったら給与が減る!?』 2024年1月29日 □■□-----------------
2024年01月29日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第42回 『今更だけど働き方改革って何?』 2024年1月22日 □■□-----------------
2024年01月22日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第41回 『薬局携帯を持つ時間は労働時間?』 2024年1月15日 □■□----------------
2024年01月15日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第40回 『年末調整って何してるの?確定申告との違いは?』 2024年1月8日 □■□----------
2024年01月08日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第39回 『社保と国保の違いを改めて紹介』 2023年12月25日 □■□----------------
2023年12月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第38回 『社保適用になる人・ならない人』 2023年12月18日 □■□----------------
2023年12月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第37回 『ボーナスの減額は違法ですか?』 2023年12月11日 □■□----------------
2023年12月11日