このメルマガの説明はありません。

新人薬剤師のための働く法律【2023年】

◆◇産休の基礎知識◇◆

2024年03月04日

□■□----------------------□■□

新人薬剤師のための働く法律

第48回
『産休の基礎知識』

2024年3月4日

□■□----------------------□■□

新人薬剤師の皆さん、おはようございます。
薬剤師ttです。

2023年生まれの赤ちゃんが75万8千人となり、
過去最少というニュースが先日ありました。

少子化に歯止めがかからない日本ですが、
国は「異次元の少子化対策」を標榜しています。

2022年には育児介護休業法の改正も行われました。

育児休業については次回のメルマガで触れるとして、
今回のメルマガでは、育休の前段階である
産休の基礎知識について紹介します。

薬局・ドラッグストアは女性の多い職場ですので、
産休・育休についてしっかり理解しておきましょう。

------------------------------

◆◇産休とは◆◇


産休とは労働基準法で定められた制度であり、
大きく『産前休業』と『産後休業』に分けることができます。


【産前休業】
6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産予定の女性が
休業を請求した場合には、その者を就業させてはいけない。


【産後休業】
産後8週間を経過しない女性を就業させてはいけない。
ただし、産後6週間を経た女性が請求した場合には、
医師が支障ないと認めた業務に就業させることは差し支えない。


この微妙な違いが分かるでしょうか。

産前休業は従業員が希望しなければ、
出産ギリギリまで働くことができます。

一方の産後休業は休むことが義務ですが、
6週間たって、医師がOKと言えば働くことができます。

ちなみにこの産休制度。
労働基準法に定められているということは、
労働者に関する制度ということです。

つまり、労働者ではない、例えば経営者やフリーランスには、
利用できない制度ということになります。


◆◇社会保険料の免除◆◇


産休中は、社会保険料が免除されます。

免除期間は、休業を開始した月から終了前月までとなっており、
社会保険料が1か月単位での納付となるため、
このような期間となっています。

なお、社会保険料を納めないと将来の年金が減るのではないか、
と懸念される方もいるかもしれませんが、
将来の年金額が減らない仕組みとなっているため心配ありません。


◆◇出産手当金◆◇


産休中は、会社からの給与が保障されません。
実際に多くの会社が産休中は無給です。

この場合、健康保険から出産手当金を貰うことができます。

産休=出産手当金と思われがちですが、
・産休:労働基準法
・出産手当金:健康保険法
と、定められている法律が異なります。

そのため、労働者であれば産休は取れますが、
出産手当金が貰えるかはまた別の問題です。

実際に、会社の健康保険に加入していれば出産手当金をもらえますが、
加入しているのが国民健康保険だともらえません。


◆◇出産手当金を貰える期間◆◇


出産手当金を貰えるのは、
出産予定日の42日前から出産後56日目までの98日間です。

出産が予定日より遅れた場合はその日数もプラスされますし、
予定日より早まった場合はマイナスされます。

ただし、貰えるのは実際に産休で休んだ期間です。

前述の通り、産前休業に関しては労働者が請求しなければ、
出産ギリギリまで働くことが可能です。

その場合には、働いた期間は出産手当金がもらえません。

また、出産手当金の金額よりも多く給与が支払われていた場合も、
出産手当金はもらえません。


◆◇出産手当金を貰える金額◆◇


出産手当金の1日あたりの金額は以下の計算式で計算されます。

支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×(2/3)

標準報酬月額については以前のメルマガでも書いてますね。

まあ簡単にいえば、働いてたときの2/3が貰えるってことです。

前述の通り社会保険料が免除されるうえに、
出産手当金は所得税等が引かれないので、
手取りとしてはけっこう多く感じると思います。


◆◇出産育児一時金◆◇


最後に、産休とは関係ないのですが出産育児一時金についてです。

出産手当金とよく間違えられるのが出産育児一時金です。

出産手当金は健康保険に加入していないともらえませんが、
出産育児一時金は国民健康保険でももらえます。

基本的には出産すれば誰でももらえると思ってもらって大丈夫です。

金額は1児につき50万円です。


------------------------------


以上、今回は産休の基礎知識について紹介しました。

以前は出産を機に退職する方も多かったですが、
現在ではかなり多くの方が産休→育休を経て
仕事に復帰します。

金銭的にも、退職せず仕事に復帰した方が
メリットが大きい制度を国は用意しています。

薬局やドラッグストアは女性の多い職場ですので、
こういった制度をきちんと理解し、
女性の働きやすい職場にしていってほしいと思います。



★質問・問い合わせはこちらから★
https://adoyakunikki.com/pharmacist/contact2

------------------------------
メールマガジン:新人薬剤師のための働く法律

【発行者】:薬剤師tt(いちかわ社会保険労務士事務所)
【事務所住所】:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-40
【事務所HP】:https://ichikawa-sr.com/
【Twitter】:https://twitter.com/yakuzaisitetu
【ブログ】:https://adoyakunikki.com/pharmacist/
【メールアドレス変更】:https://mail.os7.biz/mod/3lWC
【購読解除】:https://mail.os7.biz/del/3lWC
------------------------------

記事一覧

◆◇法律の使い方・考え方◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第51回 『法律の使い方・考え方』 2024年3月25日 □■□---------------------

2024年03月25日

◆◇資格を取得するなら教育訓練給付制度◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第50回 『資格を取得するなら教育訓練給付制度』 2024年3月18日 □■□--------------

2024年03月18日

◆◇育休の基礎知識◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第49回 『育休の基礎知識』 2024年3月11日 □■□----------------------□■

2024年03月11日

◆◇産休の基礎知識◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第48回 『産休の基礎知識』 2024年3月4日 □■□----------------------□■□

2024年03月04日

◆◇退職後の健康保険どれがお得?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第47回 『退職後の健康保険どれがお得?』 2024年2月26日 □■□-----------------

2024年02月26日

◆◇再就職手当を知ってますか?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第46回 『再就職手当を知ってますか?』 2024年2月19日 □■□------------------

2024年02月19日

◆◇退職後の手当を知って得しよう!◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第45回 『退職後の手当を知って得しよう!』 2024年2月12日 □■□----------------

2024年02月12日

◆◇1年は仕事を続けるべき理由◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第44回 『1年は仕事を続けるべき理由』 2024年2月5日 □■□-------------------

2024年02月05日

◆◇有休を使ったら給与が減る!?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第43回 『有休を使ったら給与が減る!?』 2024年1月29日 □■□-----------------

2024年01月29日

◆◇今更だけど働き方改革って何?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第42回 『今更だけど働き方改革って何?』 2024年1月22日 □■□-----------------

2024年01月22日

◆◇薬局携帯を持つ時間は労働時間?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第41回 『薬局携帯を持つ時間は労働時間?』 2024年1月15日 □■□----------------

2024年01月15日

◆◇年末調整って何してるの?確定申告との違いは?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第40回 『年末調整って何してるの?確定申告との違いは?』 2024年1月8日 □■□----------

2024年01月08日

◆◇社保と国保の違いを改めて紹介◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第39回 『社保と国保の違いを改めて紹介』 2023年12月25日 □■□----------------

2023年12月25日

◆◇社保適用になる人・ならない人◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第38回 『社保適用になる人・ならない人』 2023年12月18日 □■□----------------

2023年12月18日

◆◇ボーナスの減額は違法ですか?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第37回 『ボーナスの減額は違法ですか?』 2023年12月11日 □■□----------------

2023年12月11日

51 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4  >   >>