◆◇残業時間のルールを知ってますか?◇◆
新人薬剤師のための働く法律
第19回
『残業時間のルールを知ってますか?』
2023年8月7日
□■□----------------------□■□
新人薬剤師の皆さん、おはようございます。
薬剤師ttです。
前回のメルマガで、法定と所定について紹介しました。
この考え方は残業時間・残業代の考え方にも共通ですので、
今回は「残業」について簡単に紹介しようと思います。
残業って、意外と知らないことが多いんです(笑)
----------------------------
残業という言葉を頻繁に耳にすると思いますが、
実は労働基準法に、残業という言葉は出てきません。
労働基準法における、
似たような意味の言葉には「時間外労働」があります。
しかし残業という言葉の方が一般的なため、
厚生労働省でも一般の人に分かりやすく説明する時には
残業という言葉を使っています。
◆◇
残業(時間外労働)は、
「所定時間外労働」と「法定時間外労働」に分けられます。
ここで所定と法定という言葉が出てきましたが、
前回紹介した内容を覚えていますか?
法定:法律で定めているもの
所定:会社で定めているもの
です。
ここでいう法定時間とは、これまた前回紹介しました
労働基準法第32条
1.使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて労働させてはならない。
2.使用者は、1週間の各日については、労働者に休憩時間を除き1日について8時間を超えて労働させてはならない。
この1週40時間と1日8時間が法定の労働時間となります。
例えば、1日7時間で働く契約のところ、
残業をして9時間働いた場合、
7時間から8時間までの1時間が所定時間外労働
8時間から9時間までの1時間が法定時間外労働
となります。
そして、おそらく聞いたことのある
「残業代は1.25倍」
という言葉。
これは、法定時間外労働に対して当てはまります。
どういうことかと言うと、
例えば時給2000円で働いてる場合。
このとき、7時間から8時間の1時間は時給2000円のまま。
8時間から9時間の1時間は
時給2500円(2000円×1.25=2500円)となります。
もちろんこれは最低限の話で、
会社が「所定時間外労働も1.25倍で払う」
というルールを作るのはOKです。
◆◇
時給2000円という例えは、計算がすごく簡単です。
しかし多くの薬剤師は、時給ではなく月給で働いてますよね。
そこに色々な手当が付いてくると思います。
そうなってくると、
「どの手当が残業代の計算に含まれるのか」
などの問題が出てきます。
年間の休日数なども関わってきます。
変形労働時間制を導入してる会社も多いです
そうなってくると、残業代を正確に計算するのって、
実はすごく難しいんです。
もし不安があれば、
社労士に相談してみましょう(笑)
◆◇36協定◆◇
ここで36協定について簡単に紹介します。
第32条
1.使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて労働させてはならない。
2.使用者は、1週間の各日については、労働者に休憩時間を除き1日について8時間を超えて労働させてはならない。
とあるように、労働者は1週40時間あるいは1日8時間を超えての労働が禁止されています。
しかし周りを見ると、皆さん普通に残業をしてますよね。
ここに、36協定が関係します。
36協定は聞いたことありますか?
年に1回、各店舗で用紙を記入しているはずです。
会社が36協定届を労働基準監督署に届け出ると、
労働者が残業(法定時間外労働)をしても
第32条違反とはならなくなります。
ようは、残業が出来るようになるということです。
可能になるだけで、決して義務になるわけでは無いので注意してください。
◆◇残業時間の上限◆◇
36協定を届け出ることで残業が可能になるわけですが、
残業が可能な時間には上限があります。
割と最近のことですが、
大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から、
残業時間の上限規制が始まりました。
たとえ36協定を届け出ても、
臨時的な特別の事情がある場合を除いて、
月45時間・年360時間を超えてはいけなくなりました。
1月では45時間ですが、1年で360時間と考えると、
実質1月30時間になります。
30時間ならあっという間と考える人もいるかもしれません。
◆◇
36協定には「特別条項付き36協定」というものがあります。
前述の上限時間には、「臨時的な特別の事情がある場合」、
以下のような特別条項を付けることが認められています。
・1年の上限は720時間以内
・1ヶ月の上限は100時間未満
・2ヶ月ないし6ヶ月の時間外・休日労働の平均は月80時間以内
・ただし年6ヶ月まで
この特別条項を付けることで、
一応月45時間・年360時間の上限はありますが、
臨時的な特別の事情がある場合には、
上記の時間まで残業出来るということになります。
たとえば、突然に新型のウイルスがひろまり、
臨時的に残業時間を増やして対応する必要があるとか・・・
とはいっても、1ヶ月で100時間の残業とか、
なかなかハードですよね。
実はこの
・1ヶ月100時間
・2-6ヶ月80時間
というのは、過労死認定ラインと同じ時間になっています。
たとえ特別な事情があろうとも、
特別条項の上限時間には達しないような働き方を
模索していきたいですね。
過労死なんて絶対にあってはいけません。
あとがき--------------------
いかがだったでしょうか。
今回は「残業」について簡単に紹介しました。
残業については、法律で色んな決まりがあります。
残業代の計算方法も、意外と細かいルールがあります。
今回は紹介していないルールもあります。
皆さんの会社は、きちんと法律やルールを守っていますか?
もし気になることがありましたら、
気軽にお問い合わせください。
★質問・問い合わせはこちらから★
https://adoyakunikki.com/pharmacist/contact2
------------------------------
メールマガジン:新人薬剤師のための働く法律
【発行者】:薬剤師tt(いちかわ社会保険労務士事務所)
【事務所住所】:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-40
【事務所HP】:https://ichikawa-sr.com/
【Twitter】:https://twitter.com/yakuzaisitetu
【ブログ】:https://adoyakunikki.com/pharmacist/
【メールアドレス変更】:https://mail.os7.biz/mod/3lWC
【購読解除】:https://mail.os7.biz/del/3lWC
------------------------------
記事一覧
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第51回 『法律の使い方・考え方』 2024年3月25日 □■□---------------------
2024年03月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第50回 『資格を取得するなら教育訓練給付制度』 2024年3月18日 □■□--------------
2024年03月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第49回 『育休の基礎知識』 2024年3月11日 □■□----------------------□■
2024年03月11日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第48回 『産休の基礎知識』 2024年3月4日 □■□----------------------□■□
2024年03月04日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第47回 『退職後の健康保険どれがお得?』 2024年2月26日 □■□-----------------
2024年02月26日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第46回 『再就職手当を知ってますか?』 2024年2月19日 □■□------------------
2024年02月19日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第45回 『退職後の手当を知って得しよう!』 2024年2月12日 □■□----------------
2024年02月12日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第44回 『1年は仕事を続けるべき理由』 2024年2月5日 □■□-------------------
2024年02月05日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第43回 『有休を使ったら給与が減る!?』 2024年1月29日 □■□-----------------
2024年01月29日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第42回 『今更だけど働き方改革って何?』 2024年1月22日 □■□-----------------
2024年01月22日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第41回 『薬局携帯を持つ時間は労働時間?』 2024年1月15日 □■□----------------
2024年01月15日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第40回 『年末調整って何してるの?確定申告との違いは?』 2024年1月8日 □■□----------
2024年01月08日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第39回 『社保と国保の違いを改めて紹介』 2023年12月25日 □■□----------------
2023年12月25日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第38回 『社保適用になる人・ならない人』 2023年12月18日 □■□----------------
2023年12月18日
□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第37回 『ボーナスの減額は違法ですか?』 2023年12月11日 □■□----------------
2023年12月11日