このメルマガの説明はありません。

新人薬剤師のための働く法律【2023年】

◆◇マクロ経済スライドって知ってる!?◇◆

2023年11月13日

□■□----------------------□■□

新人薬剤師のための働く法律

第33回
『マクロ経済スライドって知ってる!?』

2023年11月13日

□■□----------------------□■□

新人薬剤師の皆さん、おはようございます。
薬剤師ttです。

前回のメルマガでは、貰える年金額が
『物価』や『賃金』で増減することを紹介しました。

今回のメルマガでは、年金額増減のもう1つの仕組みである
『マクロ経済スライド』について紹介します。


『マクロ経済スライド』は、難しそうな言葉をしてますが、
実際に難しいです(笑)

年金を多少勉強した人でも、
マクロ経済スライドは無かったことにしてる人が多いです(笑)


そんなマクロ経済スライドについて、
今回のメルマガでは詳細は割愛しつつ、
年金額をどういう仕組みで増減させるのか簡単に紹介します。

我々現役世代のための仕組みとも言えますので、
興味ある方はぜひ読んでみてください。


----------------------------


◆◇マクロ経済スライドとは◆◇


日本の年金制度は世代間扶養のため、
保険料と年金給付額のバランスは常に気を使う必要があります。


2004年より以前の年金制度では、
まず将来の保険料による収入の見通しを算出した上で、
改めて年金給付額の水準と当面の保険料負担を見直し、
法律で定めていました。

しかし少子高齢化が進む中で、
保険料負担の見通しは上がり続け、
将来の保険料がどこまで上がるか分からないような状況でした。


そこで2004年の改正で、
将来の保険料負担が重くなりすぎないよう、
保険料率の上限を法律で定めました。

現在の厚生年金の保険料率は
標準報酬月額の18.3%となっており、
これ以上は上がらないよう定められています。

国民年金についても同様です。


一方で、少子高齢化が続く中、
保険料に上限が定められるということは、
年金給付額を上手く調整する必要があります。


そのために、

・現役世代の人口推移

・平均余命の伸び

この2つをマクロでみて、年金支給額の水準を
自動で調整する仕組みが導入されました。

この仕組みがマクロ経済スライドです。


◆◇具体的な仕組み◆◇


次に、マクロ経済スライドの仕組みについて、
もう少し具体的に紹介します。


マクロ経済スライドでは、

・現役世代の人口推移

・平均余命の伸び

から『スライド調整率』というものを算出します。


現役世代の人口は減り続けるため、
保険料という収入は減り続けます。

一方で平均余命は少しずつ伸びているため、
年金給付という支出は増えます。

この収入と支出のバランスを取るための
調整に必要な数字です。


そして、物価や賃金の上昇によって
年金額が上昇する時に、
スライド調整率を差し引き、年金額の上昇を抑える。

これがマクロ経済スライドの仕組みです。


◆2019年の例◆


実際にマクロ経済スライドが実施された
2019年を例に見てみます。


2019年は、物価や賃金の上昇から、
年金額は本来であれば0.6%上昇する予定でした。

しかし、マクロ経済スライドによって0.5%差し引かれ、
実際の年金額は0.1%上昇となりました。


このようにして、収入と支出のバランスを
調製していくのがマクロ経済スライドです。


◆◇マクロ経済スライドの問題点◆◇


現役世代として保険料を納める我々にとって
ありがたいマクロ経済スライドですが、
問題点もあります。

それは、マクロ経済スライドが、
年金額が上昇する時にしか発動しないということです。


例えば、物価と賃金の関係から年金額が低下する年には、
マクロ経済スライドによって
更に下げ幅を大きくはしません。


このルールにより、実際のところ、
マクロ経済スライドはまだ4回しか発動していません。

2015年、2019年、2020年、
そして今年2023年の4回です。


物価と賃金の変動から年金額も変更される。

つまり、そもそも日本の景気が良好でなければ、
マクロ経済スライドは発動しない仕組みなのです。


様々な要因から、日本の景気は良好でない期間が長く、
マクロ経済スライドが導入された2004年の想定よりも、
調整が進んでいないのが現実です。


あとがき--------------------

いかがだったでしょうか。

今回はマクロ経済スライドについて紹介しました。


現役世代の負担を減らしてくれるマクロ経済スライドですが、
実際にはまだ4回しか実施されていません。

しかし、こういった現役世代のための仕組みが
年金制度の中にもあることを知ると、
少し年金に対する印象も変わるのではないでしょうか。


とはいっても、我々が将来年金を貰うころには、
年金だけでは生活できない時代になっているのは
間違いありません。

というか、今ですら怪しいです(笑)


そんなわけで次回は、
将来の年金を増やすための制度である
『確定拠出型年金』について紹介しようと思います。



★質問・問い合わせはこちらから★
https://adoyakunikki.com/pharmacist/contact2

------------------------------
メールマガジン:新人薬剤師のための働く法律

【発行者】:薬剤師tt(いちかわ社会保険労務士事務所)
【事務所住所】:千葉県市川市妙典5-13-33 A&Yビル3F-40
【事務所HP】:https://ichikawa-sr.com/
【Twitter】:https://twitter.com/yakuzaisitetu
【ブログ】:https://adoyakunikki.com/pharmacist/
【メールアドレス変更】:https://mail.os7.biz/mod/3lWC
【購読解除】:https://mail.os7.biz/del/3lWC
------------------------------

記事一覧

◆◇法律の使い方・考え方◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第51回 『法律の使い方・考え方』 2024年3月25日 □■□---------------------

2024年03月25日

◆◇資格を取得するなら教育訓練給付制度◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第50回 『資格を取得するなら教育訓練給付制度』 2024年3月18日 □■□--------------

2024年03月18日

◆◇育休の基礎知識◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第49回 『育休の基礎知識』 2024年3月11日 □■□----------------------□■

2024年03月11日

◆◇産休の基礎知識◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第48回 『産休の基礎知識』 2024年3月4日 □■□----------------------□■□

2024年03月04日

◆◇退職後の健康保険どれがお得?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第47回 『退職後の健康保険どれがお得?』 2024年2月26日 □■□-----------------

2024年02月26日

◆◇再就職手当を知ってますか?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第46回 『再就職手当を知ってますか?』 2024年2月19日 □■□------------------

2024年02月19日

◆◇退職後の手当を知って得しよう!◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第45回 『退職後の手当を知って得しよう!』 2024年2月12日 □■□----------------

2024年02月12日

◆◇1年は仕事を続けるべき理由◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第44回 『1年は仕事を続けるべき理由』 2024年2月5日 □■□-------------------

2024年02月05日

◆◇有休を使ったら給与が減る!?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第43回 『有休を使ったら給与が減る!?』 2024年1月29日 □■□-----------------

2024年01月29日

◆◇今更だけど働き方改革って何?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第42回 『今更だけど働き方改革って何?』 2024年1月22日 □■□-----------------

2024年01月22日

◆◇薬局携帯を持つ時間は労働時間?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第41回 『薬局携帯を持つ時間は労働時間?』 2024年1月15日 □■□----------------

2024年01月15日

◆◇年末調整って何してるの?確定申告との違いは?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第40回 『年末調整って何してるの?確定申告との違いは?』 2024年1月8日 □■□----------

2024年01月08日

◆◇社保と国保の違いを改めて紹介◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第39回 『社保と国保の違いを改めて紹介』 2023年12月25日 □■□----------------

2023年12月25日

◆◇社保適用になる人・ならない人◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第38回 『社保適用になる人・ならない人』 2023年12月18日 □■□----------------

2023年12月18日

◆◇ボーナスの減額は違法ですか?◇◆

□■□----------------------□■□ 新人薬剤師のための働く法律 第37回 『ボーナスの減額は違法ですか?』 2023年12月11日 □■□----------------

2023年12月11日

51 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4  >   >>