このメルマガの説明はありません。

サラの公式メルマガ

良かれと思ってたことが生徒さんを遠ざけてます!!

2021年09月17日

こんばんは!

3カ月で本気で稼げるレッスンを作る
ヨガアドバイザー サラです。

台風が来ているようですね。
大きな被害が出ないことを祈ります。
レッスンで会場に行く際には
お気をつけくださいね。

さて、先日アメブロとインスタでも
「ウザ投稿」の記事を上げました。

集客のためにと思って
ポーズの写真をSNSに投稿するのって
ヨガを習いたい人にとっては
引いちゃうんですよね。
※ヨガモデルさんやウェア販売している方は
ポーズ写真が必要なので誤解なきようお願いします。

実際私も、個人開催でスタートした当初、
戦士のポーズをしている写真を
載せたことがあるんですね。

そうしたら、見た人から
「こんなポーズ私にはできない」
「逆にヨガの敷居が上がった」
といって引かれた悲しい過去があります。

私は個人開催から1年でスタジオを持ち、
生徒さんに沢山アンケートを取って
本音を聞きだしました。
すると、ヨガを提供する側は
【良かれと思ってやっていること】でも
受け手には逆効果だったこと、
生徒さんから教えていただきました。

例えば
「レッスン前に体調を
みんなの前で聞かれるのはイヤ」

インストラクターさんの中には
その日に参加している生徒さんの体調を聞いて
レッスンのシークエンスを組む人がいます。
(私はそのやり方はおススメしないのですが
その理由はまた今度)

でも、やはり自分の体調を話すのに
他の人に聞かれたくない人って実は多いんです。

それがイヤで他のスタジオから
私のスタジオに来た人も結構いましたよ!!

肩こりや腰痛などの症状は比較的言いやすいけど
病名をいいたくないって気持ち、
よく考えたらわかりますよね。
私もパニック障害を持っていますが
やはり他の人には知られたくないですもの…


それから、
「これ家でもやってみてくださいね」という事。
例えば肩こりの人に対して
「このポーズ、家でもやってみてくださいね!」
「気が付いた時に、肩回してみてくださいね!」
などのアドバイス。
私もついつい言っていましたが
実は生徒さん達には響かないどころか
プレッシャーを与えていたんです。

というのも、肩こりの人は、血流が悪いとか
ストレッチして予防するのがいいとか
そんなの最初から知ってます。
それができなくて、肩こりがひどくなって
だからヨガを頼ってきてるんです。

そんな人達に、ありきたりのことを言っても
ガッカリされるだけ。
そうじゃなくて、そんな人達にとことん寄り添って
わかってあげること、認めてあげること。
そんなインストラクションに変えたら
支持率はグンと上がって、
毎回来てくれるリピーターさんが増えました。

それからもう一つ。
私たちインストラクターは知識があるから
当たり前だと思っていることが
受け手側には当たり前ではないことも
頭に置いておくと良いですよ。

例えば、「心と身体は繋がっている」
これって私たちには普通だけど
一般的な人にとっては意味不明で「?」なんです。
これありきでレッスンで話されると
「ここにはついていけないわ…」って
体験レッスンで終わってしまうパターンも多いです。
だからといってその話がNGではなく
伝え方を工夫するということです。

他にもいろいろありますが、
長くなるのでこの辺にしておきますが、
一貫して言えることは
【顧客心理を学ぶこと】です。

生徒さんのココロを動かすためには
何をすべきか、何をどう伝えるべきか
ここをしっかり考えることです。

そうするとSNSの投稿も
レッスンでのインストラクションも
変えなければいけないところがでてきます。

ここができたら生徒さんの反応は
ガラリと変わります。

私のコンサル生さんも顧客心理を
徹底して見直したところ

・レッスンの予約が増えて満席
・ブログのアクセス数が過去最高
・インスタから問い合わせが来た!
・フォロワー数が伸びた

などなど嬉しい効果が出ています。

顧客心理をとことん知ることで
集客率やレッスン定着率が上がります。
資格や知識を増やすのも大事なことですが、
それ以前に、生徒さんの気持ちを知りましょう!!


顧客心理をもっと知りたい、
満席レッスンを作り上げたい
収入を上げたい
今の状況から脱出したい方、

個別相談&説明会で
今のあなたの問題点をあぶりだし
どのようなステップを踏めばいいか
お伝えします!

今月、あと【2枠】無料相談会を増やします。
まずは現状をお伝えください。

個人開催からわずか1年でスタジオを持ち
のべ3000人に通っていただいた私の
経験を踏まえたアドバイスをさせていただきます。

お申込みはこちらです(^^)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/276e32b1703322


::::::::::::::::::::

バックナンバーはこちら
バックナンバーページのURL


メルマガ解除はこちらから
解除専用ページURL

記事一覧

【GW限定】言い換えリストPDF&軽減法講座を無料でお届け!

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 私はといえば…いつもより少しだけ、のんびり。 だけど、やっぱり「ヨガのこと」からは離れられません。笑 というのも、この時

2025年05月04日

【今夜締切】5月5日から太陽礼拝はNG?

○○○○様 こんばんは。 ヨガアドバイザーサラです。 5月5日は立夏! GW中に夏になりますよ♪ 東洋医学では、夏は「火」の季節。 心(しん)のエネルギーが強くなると言います

2025年04月30日

ちょっといいですか??

○○○○様 こんにちは! ヨガアドバイザーサラです。 お忙しい中、こうしてメルマガを読んでくださって 本当にありがとうございます。 最近、自分の仕事の仕方について 色々考え

2025年04月30日

【メルマガ限定特典】特別プレゼント:亀のポーズの軽減法動画

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 大型連休がスタートしましたね! 普段なかなか取れない「自分を見つめ直す時間」も、 こういう連休中ならきっと作れるはず♪

2025年04月28日

チャイルドポーズが苦痛だなんて…解決法、知っていますか?

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、あるコンサル生さんの リアルなエピソードをもとに 「ヨガの本質」について 少し掘り下げてみたいと思います。 その

2025年04月23日

【保存版】脾臓を整える立位ポーズのシークエンス

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春土用は、季節の変わり目で 脾臓が揺らぎやすい時期。 そして脾は、四肢=手足とも 深くつながっていて 脾が弱ると足元

2025年04月18日

土用の時期、ヨガインストラクターとして気をつけるべきこと

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 続・続・最後から二番目の恋が 始まりましたねー♪ 実は私、 今でこそ斎藤工ですが その昔は 坂口憲二が好きで 久々の

2025年04月15日

私、隠さずに話します!今日が最後だからこそ。

○○○○様 おはようございます! ヨガアドバイザーサラです。 軽減法講座、いよいよ今日が締切です。 だけど正直に言うと、まだ目標の人数には届いていません。 正直に言うと、これ

2025年04月10日

東洋医学的に「愛される人」とは?

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです いきなりですが「愛される」って、 東洋医学的にはどういう状態だと思いますか 東洋医学的に「愛される状態」をひも解くと、

2025年04月09日

春になると筋肉がこわばりやすくなる理由

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 「春はデトックス!」 これはヨガインストラクターさんなら 一度は聞いたことがあるかもしれません。 でも、 「春にな

2025年04月08日

「悲しみは甘いもので癒せる?」東洋医学的心と体の整え方

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、私自身の体験を 少しお話しさせてください 最近、父を亡くしました。 大切な人を失う悲しみは 思った以上に 心と

2025年04月04日

桜が好きだった父を、桜と一緒に見送りました

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 先週、父が亡くなりました。 日曜日に葬儀を終え、 ようやく少しずつ 気持ちを整理しています。 父は桜が大好きでした

2025年04月01日

これを食べると肝臓に良くて春を元気に過ごせます!

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 東洋医学的に 春は「肝臓」の季節で 「酸味」と「青(緑)」の食材が 肝臓の働きを強くする とされています! 酸味

2025年03月28日

東洋医学的オーラの出し方とは?!

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 どうしよう、 大変なことになってます!! 軽減法講座のアーカイブの申込みが すごいんです!! ※まだの方はこちら

2025年03月23日

「宇宙元旦」と東洋医学の関係とは??

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春分の日ですね! 東洋医学では、 春分の日は 「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」 つまり、 「陰」と「陽」のエネルギー

2025年03月20日

331 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>