人と比べないってどう伝えましょう??
こんばんは!
先日、インスタとブログで
「人と比べなくていい」を
生徒さんにどうやって伝えるか
という投稿をしました。
というのも、
ヨガインストラクターさんに
「生徒さんに何を伝えたいですか」
と質問すると
「ヨガを通して人と比べなくてもいい
って伝えてラクになってほしい!」
という人が本当に多いので♪
人と比べることで苦しかったり
生き辛さを抱えている人が
世の中には多いですし
インストラクターさんも
過去に自分がそれで苦しかったけど
ヨガで救われたという人もいるでしょう。
(私もその一人です♪)
ただ…
それどうやって伝えるか、
ですよね。
私もヨガの生徒時代に
インストラクターさんが
「ヨガは人と比べるものじゃないから
出来ないポーズがあってもいいんですよ」
なんて言ってくれた時、
気持ちがラクになったものです。
でも、
頭では、人と比べない方がいい
ってのはわかる。
でも、やっぱり比べちゃう自分がいて。
そして、
自分がインストラクターとなり
生徒さんにも
人と比べなくていいですよ
って言葉をかけることはしても
具体的にどうするのか言えなくて
生徒さんはこれで気持ちが
ラクになっているのだろうか?と
考えるほどにもどかしくて
一体どうすれば
生徒さんが自然と
人と比べなくなるかなって
考えまくったんです。
(私の長所:研究肌←何アピール?笑
それで、
私が考え抜いて実践したことを
今日は紹介したいと思います!!
※これが絶対ではないと思うのですが
もし良いなと思った方がいたら
レッスンに取り入れていただけたら
私が泣いて喜びます(涙腺弱い)
まず、
「人と比べないでいいよ」とか
「ポーズができなくてもいいよ」
って言っても
グループレッスンで周りに人がいる限り
《無意識レベル》で比べちゃうと思うんです。
心理学では行動の90%は無意識に
行われていると言われていますし。
だから、レッスン中も
周りをみてしまうのは無意識!
そこで私、閃いたんです。
だったら強制的に
周りを見ない環境を作ってあげたら?
って思ったんですよ。
それでポーズの最中に
目を閉じてもらったんです。
ただ、目をつぶってたら
危ないポーズもあるので
一番安全なのは
キャットアンドカウだと思い、
最初の数回は私も一緒に
ポージングしながら
形の作り方を説明し、
その後は
目をつぶっていただいて
自分のペースで
自分の呼吸に合わせて
動いてもらいました。
目をつぶるメリットは
周りを気にしなくていいだけでなく
自分の呼吸音が聞こえやすくなる為
呼吸と連動して動く練習にも繋がり
集中力も高まるのです。
少しの間、集中して
自分のペースで動いていたら
自分の身体に意識がいくので
周りのことな気になりませんから!
それで、その時に
こう声をかけました。
「今、みなさんそれぞれのペースで
動いているので、動きもバラバラです。
でも自分のペースを邪魔される危険もないし
ここでは、どんな自分であろうと
誰も否定しないし、比べないですよ!
それぞれ呼吸も動きもペースが違うように
体の柔軟性も得意なものも違います。
このレッスンの間は、周りと比べずに
自分のペースで安心してポーズを行ってください
それでも、まだ比べちゃうってひとは
どうぞ薄目で周りを見てもいいですよ。
一人一人バラバラに動いているの
確認したら、それでいいんだって
安心できるはずだから!」
こう言ってあげたら
後から生徒さんに
「先生の言葉、沁みました」
って言っていただけました。
「キャットアンドカウの時は
自分と向き合う時間にします」
と言ってくれた生徒さんも♪
それから個別相談していると
インストラクターさんも
同業者と比べて苦しくなってる人が
多いように思います。
例えば、
私のレッスンは他の先生に比べて
生徒さんが少ない、とか
私のインスタはフォロワーが少ない
とか…
自分のやり方を確立してたら
同業者は気にならないものです。
そのためにも
オリジナルレッスンを作って
楽しくレッスンしましょう(^^)
____________
無性にお雑煮が食べたくなって
今日作って食べました。
クリスマス通り越して
気分はもうお正月(笑
_____________
メルマガ配信停止はこちらから
解除専用ページURL
記事一覧
【GW限定】言い換えリストPDF&軽減法講座を無料でお届け!
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 私はといえば…いつもより少しだけ、のんびり。 だけど、やっぱり「ヨガのこと」からは離れられません。笑 というのも、この時
2025年05月04日
○○○○様 こんばんは。 ヨガアドバイザーサラです。 5月5日は立夏! GW中に夏になりますよ♪ 東洋医学では、夏は「火」の季節。 心(しん)のエネルギーが強くなると言います
2025年04月30日
○○○○様 こんにちは! ヨガアドバイザーサラです。 お忙しい中、こうしてメルマガを読んでくださって 本当にありがとうございます。 最近、自分の仕事の仕方について 色々考え
2025年04月30日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 大型連休がスタートしましたね! 普段なかなか取れない「自分を見つめ直す時間」も、 こういう連休中ならきっと作れるはず♪
2025年04月28日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、あるコンサル生さんの リアルなエピソードをもとに 「ヨガの本質」について 少し掘り下げてみたいと思います。 その
2025年04月23日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春土用は、季節の変わり目で 脾臓が揺らぎやすい時期。 そして脾は、四肢=手足とも 深くつながっていて 脾が弱ると足元
2025年04月18日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 続・続・最後から二番目の恋が 始まりましたねー♪ 実は私、 今でこそ斎藤工ですが その昔は 坂口憲二が好きで 久々の
2025年04月15日
○○○○様 おはようございます! ヨガアドバイザーサラです。 軽減法講座、いよいよ今日が締切です。 だけど正直に言うと、まだ目標の人数には届いていません。 正直に言うと、これ
2025年04月10日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです いきなりですが「愛される」って、 東洋医学的にはどういう状態だと思いますか 東洋医学的に「愛される状態」をひも解くと、
2025年04月09日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 「春はデトックス!」 これはヨガインストラクターさんなら 一度は聞いたことがあるかもしれません。 でも、 「春にな
2025年04月08日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、私自身の体験を 少しお話しさせてください 最近、父を亡くしました。 大切な人を失う悲しみは 思った以上に 心と
2025年04月04日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 先週、父が亡くなりました。 日曜日に葬儀を終え、 ようやく少しずつ 気持ちを整理しています。 父は桜が大好きでした
2025年04月01日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 東洋医学的に 春は「肝臓」の季節で 「酸味」と「青(緑)」の食材が 肝臓の働きを強くする とされています! 酸味
2025年03月28日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 どうしよう、 大変なことになってます!! 軽減法講座のアーカイブの申込みが すごいんです!! ※まだの方はこちら
2025年03月23日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春分の日ですね! 東洋医学では、 春分の日は 「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」 つまり、 「陰」と「陽」のエネルギー
2025年03月20日